印西英語マスター、授業風景(3年理科)、6年陶芸教室、じゃがいもの試食
2025年7月16日 12時08分印西英語マスターを実施しました。印西英語マスターは、子どもたちの英語コミュニケーション能力の向上及び自主的に学習する態度の育成等を目的に、5・6年生の希望者を対象に実施しています。マスター級、スタンダード級、ベーシック級ごとに、検定があります。検定は、他校のALTに自己紹介をしたり質問に答えたりします。事前に自己紹介は何文以上話をするとか、Q&Aの質問も公表されているので事前に練習しておくことができます。本校の子どもたちは、しっかりと質問にも答えられていたそうです。第2回の検定もありますので、さらに多くの子どもたちに挑戦してほしいと思います。
3年生の理科「植物の育ち方③ ~花~」の学習です。子どもたちは、春からホウセンカやひまわりを育てて観察してきました。今日は、今までの活動を振り返りながら「植物は、たねからどのように成長して、花をさかせるか」について、考えました。ロイロノートを使ったりワークシートに絵や図をかいたりしながら植物の成長の変化をまとめていました。子どもたちは、種子から発芽し子葉が出て、葉がしげり、花が咲くという一定の順序を、自分たちの観察からまとめることができていました。(この単元では、栽培が簡単で身近に見られる夏生一年双子葉植物を扱っています。)
6年生の図工の学習で陶芸に挑戦しました。講師として、白井市で陶芸教室を開いている方が来校し、子どもたちにマグカップ作りの指導をしてくれました。今回は、タタラ作りという工法で作製しました。板状の粘土で作るので、丈夫で日常使うものを作製するのに適しているそうです。のし棒を使って粘土を伸ばしたり色粘土で飾りをつけたりする作業から行いました。その後、板状の粘土をビニールコップに巻き付けながら形を整え、カップの底の部分や取っ手をつけました。できたマグカップは、講師の先生が持ち帰り、焼き上げてきてくれます。2学期には、子どもたちの手に作品が届くと思います。楽しみにしていてください。
たけのこ学級で栽培していたじゃがいもが大きくなったので、みんなで試食をしました。じゃがいもをまるごと蒸して、バターやマヨネーズや塩などで味付けをして食べました。大きなじゃがいもでしたが、おいしかったようで、きれいに食べていました。