令和7年度 ひこち山ニュース

授業風景(6年体育)、給食の様子

2025年7月11日 12時12分

 6年生の体育「ソフトバレーボール」の学習です。この学習は、ネット型に分類されるボール運動です。ソフトバレーボールを基にした簡易化されたゲームを行います。今日の学習でも、サーブは下から手で投げたり、飛んできたボールをアタック以外の時は一度両手で保持することを認めたりしていました。ルールが簡易化されているので、どの子も楽しくゲームに参加することができていました。用具の準備や後片付けもみんなで協力して行っているとことなど、さすが6年生という様子が見られました。

IMG_9690 IMG_9697 IMG_9698 IMG_9706 IMG_9708 

 給食の様子です。7月ということもあり、どの学級も給食の準備は手際が良く短時間で済ますことができています。また、今日は涼しかったからか、子どもたちの食欲もありそうです。いつもより給食を減らす子が少なかったようです。1年生の給食の食管も空っぽになっていました。給食は、栄養のバランスを考えて作られています。これからも、しっかりとバランス良く食べて、健康に過ごしていってください。

IMG_9709 IMG_9712 IMG_9710

お話タイム、学校の植物

2025年7月10日 09時15分

 今日は、1・2年生、たけのこ学級でお話タイムがあり、親子読書会かたつむりの皆様に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、本の世界に引き込まれるかのように、真剣に話を聞いていました。親子読書会かたつむりの皆様、ありがとうございました。(お話タイムは火曜日に実施したのですが、水泳学習との兼ね合いで1・2年生とたけのこ学級のお話タイムは、実施日を変更していただきました。)

IMG_9675 IMG_9676 IMG_9677 IMG_9678 IMG_9679 

 暑い日が続いていますが、小林小学校では多くの花々や植物が元気に成長しています。玄関や昇降口の前付近には、ニチニチソウやマリーゴールド、メランポジウム等の花々がきれいに咲いています。また、秋に向けて菊やサルビアも生長してきています。用務員さんや演芸委員会が、毎日水をあげて管理しています。学校にお越しの際は、ぜひ足を止めてご覧ください。

IMG_9680 IMG_9684 IMG_9682 

 また、生活科の学習でアサガオや野菜を子どもたちが育てています。また、理科の学習のためにホウセンカやひまわり、ツルレイシ、アサガオなども計画的に育てています。順調に成長しているので、しっかりと植物の成長の学習を行うことができそうです。

IMG_9686 IMG_9683 IMG_9685 IMG_9681 IMG_9689

 

授業風景(たけのこ音楽、6年算数)

2025年7月9日 09時40分

 たけのこ学級の音楽の学習です。音楽専科と担任で授業を進めていました。私が参観したときは、音楽に合わせて楽器を演奏していました。最初に、「アイアイ」という曲を鈴で演奏していました。4分音符や8分音符、4分休符などが書かれた楽譜をもとにリズムを打っていました。後半は、低学年はマラカス、3年生以上はカスタネットで演奏しました。みんなの音がそろってきて先生方にほめられると、子どもたちもうれしそうでした。

IMG_9667 IMG_9669 

 6年生の算数「円の面積」の学習です。これまで学んだ面積の公式を使って様々な形の面積を求める学習をしていました。この時間は、写真にあるようなラグビーボールの形のような部分の面積を求めていました。子どもたちにとっては、なかなか解くことが難しい問題です。何人かで集まって相談しながら解いている子や一人で黙々と計算している子など、それぞれのスタイルで問題を解いていました。難しい問題を解きながらも、子どもたちの表情をみると楽しそうにしていました。

IMG_9674 IMG_9673 IMG_9671 IMG_9672

合唱部練習、お話タイム、授業風景(4年道徳)

2025年7月8日 10時57分

 5・6年生の希望者で進めている合唱部の練習ですが、今週は4年生の体験を希望した子が参加します。全体の人数も増えて30名程度の子どもたちで練習が始まりました。最初の運動から、4年生もできるようにみんなで行いました。体験した4年生で、今後もがんばってみたいという思いを持った子は、2学期に合唱部の参加申し込みをしてください。

IMG_9646 IMG_9648 

 朝の読書の時間に、「親子読書会 かたつむり」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。また、今日は1・2年生の水泳学習が予定されているため、1・2年生の読み聞かせは木曜日に実施していただきます。

〈6年生〉

IMG_9650 IMG_9651

〈5年生〉

IMG_9654 IMG_9655

〈4年生〉

IMG_9652 IMG_9653

〈3年生〉※1クラス、写真を撮影できませんでした。

IMG_9656

 4年生の道徳「プロレスごっこ」の学習です。グループで、①「このクラスの問題点」、②「どうしていじめがおこってしまったのか」(原因)、③「自分が、このクラスの一員だったらどうするか?」(解決策)について、グループで話し合いながら考えました。グループで話し合うときは、ロイロノートというアプリで、表を互いに共有しながら書き込みもしていました。グループで話し合ったことは、さらに全体でも意見を出し合って考えを深めました。

IMG_9665 IMG_9660 IMG_9666 

 

 

生活習慣病予防検診事後指導(5年生)

2025年7月7日 12時20分

 5年生を対象に、小児生活習慣病予防検診事後指導を行いました。本校の養護教諭と給食センターの栄養教諭が授業を行いました。生活習慣病予防検診は、生活習慣病のリスクを早期に発見し、適切な生活習慣を身につけることを目的としています。5年生は、4月に血圧、血液、心電図の検査をしました。今日は、その事後指導として、実施されるものです。養護教諭からは、生活習慣病の原因、良い生活習慣(睡眠、適度な運動、バランスのよい食事)の大切さについて話しました。栄養教諭からは、バランスの良い食事について重点的に話をしました。最後に、子どもたちが実施したライフスタイルのチェック表を配付し、自分の結果から今後の目標を立てました。子どもの頃から正しい知識と適切な生活習慣を身につけ、生涯にわたって健康に過ごしていってほしいと願っています。

IMG_9636 IMG_9637 IMG_9639 IMG_9641 IMG_9644

授業風景(1年・5年音楽)

2025年7月4日 15時46分

 音楽の授業の様子を紹介します。4時間目は、1年生の音楽で、小学校では初めて鍵盤ハーモニカを使いました。鍵盤ハーモニカの置き方や開け方を教えてもらった後、マウスピースとホースだけを使い、自分の手のひらに息を長く吹いたり、短く何回も吹いたりしてみました。幼稚園や保育園で使っていた子もいますが、全く初めて鍵盤ハーモニカに触れた子もいたようなので、基本的なところから学習をはじめていました。

IMG_9606 IMG_9609

5年生の音楽です。いろいろな楽器の音が重なり合う響きを味わいながら、演奏することを目標に授業をしていました。リコーダー(2グループ)、鉄琴、木琴、低音楽器、タンバリンや小太鼓に分かれて合奏をしました。グループごとに短いフレーズを繰り返し演奏するのですが、どの楽器が何回目に演奏するのかは、グループで相談して決めていました。グループごとの発表では、どのグループも工夫が見られ、きれいな音で演奏することができていました。

IMG_9617 IMG_9623 IMG_9630 IMG_9633

4年生校外学習(プラネタリウム)

2025年7月4日 11時03分

 4年生が理科の学習で、白井市文化センターにあるプラネタリウムに印西市で用意してくれたバスに乗って行きました。

IMG_9592 IMG_9595 IMG_9596 

 4年生は理科の学習で「星や月」について学習します。1学期は、明るさや色が違う星があることを学び、2学期は、月や星の位置の変化、3学期は冬の星座などについて学びます。今日のプラネタリウムを見ながら、4年生の理科の学習に合わせて解説をしてもらいました。また、宇宙の話や今日の9時の星の様子についても教えてもらいました。ぜひ今日学習したことをもとに、保護者の方と方角と時刻を意識して、星や月の観察をしてみてください。

IMG_9597 IMG_9599 IMG_9600 IMG_9601 IMG_9604

授業風景(2年図工、1年国語)

2025年7月3日 13時45分

 2年生の図工「ならべて見つけて いろいろ色水」の学習です。子どもたちは、絵の具を使っていろいろな色の色水を作っていました。自分が好きな色を作るために、絵の具を水の中で混ぜている子もいました。小さいコップやチャック付きのビニール袋に色水を入れている子もいました。その後、グループのみんなで作った色水を並べていました。大小のコップを横一列に並べるグループや丸い形に並べるグループなど、思い思いの方法で色水を並べていました。

IMG_9575 IMG_9576 IMG_9579 IMG_9580 IMG_9585 

 1年生は、国語の学習を図書室で行っていました。始めに借りていた本を返してから、新しい本を借りていました。学校司書の先生に相談しながら、本を選んでいる子もいました。1学期の本の貸し出しは、今日が最後になります。今日借りた本は、10日(木)までに返却し、14日(月)からは夏休み特別貸し出しとなります。

IMG_9587 IMG_9589 IMG_9590

6年生パラスポーツ体験

2025年7月2日 12時27分

 6年生がパラスポーツの体験を行いました。講師として、順天堂大学の先生と学生が来校してくださいました。今日は、ゴールボールの体験を行いました。鈴の入ったボールを投げ合い、相手のゴールに入れる得点を競うゲームです。パラリンピックの正式種目でもあります。子どもたちは、大学生と一緒に準備運動やボールを使っての運動をした後、アイシェード(目隠し)をしての練習やゲームを行いました。最後には、大学生チームと試合を行いました。子どもたちも楽しかったようで、夢中で取り組んでいました。最後の感想発表では、子どもから「目の見えない中でも、音を頼りにプレイすることができ楽しかったです。」などの発言がありました。順天堂大学の皆様、パラスポーツ体験の計画を立ててくださっている印西市役所のスポーツ振興課の皆様、ありがとうございました。

IMG_9533 IMG_9536 IMG_9543 IMG_9558 IMG_9558 IMG_9549 IMG_9566 IMG_9569 IMG_9572

授業風景(4年音楽、2年国語、3年社会)

2025年7月1日 11時14分

 4年生の音楽「いろいろな リズムを感じ取ろう」の学習です。クラッピング(手拍子)と鍵盤ハーモニカで「楽しいマーチ」という曲の合奏をしました。手拍子でパートごとにリズムを合わせて演奏し、鍵盤ハーモニカと合わせるときれいな旋律になります。参観していた担任からも、「みんなで協力して一つのものを作り上げたことに、聞いていて感動した。」という趣旨の話がありました。4年生のみなさん、すばらしい発表でした。

IMG_9515 IMG_9518 IMG_9522 

 2年生の国語「『生きものクイズ』でしらせよう」の学習です。自分が調べたい動物の図鑑に集まり、クイズにしたい内容を調べていました。シマウマやコアラ、ゾウなど様々な図鑑をもとに調べていました。子どもたちにとってクイズを作るという目的が明確になっていることもあり、進んで調べてプリントにまとめることができていました。

IMG_9523 IMG_9524 

 3年生の社会科「農家のしごと」の学習です。今日は、枝豆を作っている農家の方に学校に来ていただき、話をしていただきました。映像を子どもたちに見せながら枝豆の収穫までの説明をしてくれたり、子どもたちの質問に答えたりしてくれました。農家の方が驚いていたのは、「なぜ、枝豆には毛(産毛)がついているんですか?」という質問が子どもからあったことです。実は枝豆についている毛は、害虫が枝豆に寄りつくのを防いだり、水分を保つ役割があったりするそうです。細かいところまで、よく見ていることに驚いていました。子どもたちにとって、実際の農家の方のお話を聞くことができる貴重な体験となりました。ありがとうございました。

IMG_9526 IMG_9527 IMG_9530 IMG_9531

授業風景(3年社会科)

2025年6月30日 12時10分

 3年生の社会科「農家のしごと」の学習です。野菜作りの工夫や努力について米作りと比べながら学んでいきます。今日は、最初の学習なので導入と学習の計画を立てました。先生が実際に農家を訪ね撮ってきた写真を見たり購入した枝豆を食べた話を聞いたりした後に、実際に枝豆を試食しました。子どもたちからも「おいしい!」という声があがりました。その後、これからどんなことをどのように調べていくか話し合いました。調べ方では、本で調べる、実際に見に行く、農家の人の話を聞くなどの意見ができました。実は、明日の5時間目に枝豆を栽培する農家の方が来校し、話をしていただくことになっています。どんなことを農家の方に聞きたいかという教員の問いに、たくさんの意見が子どもたちからでました。子どもたちは、野菜作りの学習に興味を持って臨むことが期待できる単元の最初の学習になりました。(この授業は、本校の二人の新規採用職員も参観し授業の進め方について学びました。)

IMG_9491 IMG_9492 IMG_9495 IMG_9501 IMG_9500

PTA奉仕作業

2025年6月28日 09時36分

 6月のPTA奉仕作業が行われました。土曜日にもかかわらず、たくさんの保護者の方が来校し、子どもたちの教育活動の場を整備してくださいました。また、地域の野球チームの方が、開始時刻のだいぶ前から乗用型の草刈り機で除草作業をしてくれました。また、草刈り機やトラックを持ってきて作業をしてくださった方もいました。おかげで、いつも以上にきれいになりました。PTA役員を始めとした多くの皆様のご協力に感謝しています。ありがとうございました。

IMG_9477 IMG_9478 IMG_9480 IMG_9483 IMG_9484 IMG_9485 IMG_9486 IMG_9487 IMG_9488 IMG_9490

授業風景(5年図工、1年生活科)

2025年6月27日 11時25分

 5年生の図工「進め!糸のこたん検隊」の学習です。板の上を探検するように糸のこで切り進め、切った木を組み合わせて作品にする学習です。子どもたちは、鉛筆でかいた線に沿って慎重に板を切っていました。私が参観したときに切っていた子は、線から大きくずれることなく上手に切ることができていました。

IMG_9467 IMG_9469 

 1年生の生活科「はなや やさい おおきくなってね」の学習です。クロームブックを使って撮影したアサガオの写真をもとに、観察カードを書いていました。クロームブックは先週の金曜日に貸与したばかりですが、さっそく授業で活用しています。

IMG_9473 IMG_9476 IMG_9474

少年少女消防隊操法披露

2025年6月26日 11時31分

 今日の中休みに、少年少女消防隊の小型ポンプの操法披露を行いました。小林小の少年少女消防隊は、昭和38年に全国で初めて組織され、今年で創立62年目を迎える歴史ある消防隊です。消防隊の子どもたちは、今日まで本埜消防署の署員の方から操法の指導を受けてきました。今日は、その操法技術を全校児童や保護者・地域の方の前で披露しました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮し、立派に操法を披露することができました。

IMG_0183 IMG_0186 IMG_0189 IMG_0200 IMG_0195 IMG_0204 IMG_0218 IMG_9458

授業参観、引き渡し訓練

2025年6月25日 13時43分

 5校時に授業参観の行いました。天気が悪く雨模様の中、多くの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。

〈たけのこ学級〉1組「七夕かざりをつくろう」、3組「かずしらべ」(2組は交流学級での授業)

IMG_9403 IMG_9404 

〈1年生〉算数「かずしらべ」

IMG_9407 IMG_9408

〈2年生〉1組生活科「大きく おいしく そだつ ひみつはっけん」、2組国語「かたかなで書く言葉」

IMG_9415 IMG_9417

〈3年生〉1組書写「おれとはね『力』」、2組音楽「リコーダーのひびきに親しもう」

IMG_9422 IMG_9423

〈4年生〉1組体育「体の成長とわたし」、2組体育「マット運動」

IMG_9418 IMG_9425

〈5年生〉家庭科「ソーイングはじめの一歩」

IMG_9420 IMG_9421

〈6年生〉1組算数「場合を順序よく整理して」、2組道徳「手品師」

IMG_9412 IMG_9413 

 授業参観に続いて引き渡し訓練を行いました。天候が心配だったので、大雨を想定し教室での引き渡しを行いました。(昨年度は、雨天の際は引き渡し訓練は中止でしたが、今年度からは雨天の時も実施することとしました。)保護者の方には、狭い廊下で待っていただくことになり、ご負担をおかけしました。ただ、皆さんの協力のもとスムーズに引き渡しができていました。ご協力、ありがとうございました。

IMG_9432 IMG_9434 IMG_9436