たけのこ学級の音楽の学習です。音楽専科と担任で授業を進めていました。私が参観したときは、音楽に合わせて楽器を演奏していました。最初に、「アイアイ」という曲を鈴で演奏していました。4分音符や8分音符、4分休符などが書かれた楽譜をもとにリズムを打っていました。後半は、低学年はマラカス、3年生以上はカスタネットで演奏しました。みんなの音がそろってきて先生方にほめられると、子どもたちもうれしそうでした。
6年生の算数「円の面積」の学習です。これまで学んだ面積の公式を使って様々な形の面積を求める学習をしていました。この時間は、写真にあるようなラグビーボールの形のような部分の面積を求めていました。子どもたちにとっては、なかなか解くことが難しい問題です。何人かで集まって相談しながら解いている子や一人で黙々と計算している子など、それぞれのスタイルで問題を解いていました。難しい問題を解きながらも、子どもたちの表情をみると楽しそうにしていました。

5・6年生の希望者で進めている合唱部の練習ですが、今週は4年生の体験を希望した子が参加します。全体の人数も増えて30名程度の子どもたちで練習が始まりました。最初の運動から、4年生もできるようにみんなで行いました。体験した4年生で、今後もがんばってみたいという思いを持った子は、2学期に合唱部の参加申し込みをしてください。
朝の読書の時間に、「親子読書会 かたつむり」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。また、今日は1・2年生の水泳学習が予定されているため、1・2年生の読み聞かせは木曜日に実施していただきます。
〈6年生〉

〈5年生〉

〈4年生〉

〈3年生〉※1クラス、写真を撮影できませんでした。

4年生の道徳「プロレスごっこ」の学習です。グループで、①「このクラスの問題点」、②「どうしていじめがおこってしまったのか」(原因)、③「自分が、このクラスの一員だったらどうするか?」(解決策)について、グループで話し合いながら考えました。グループで話し合うときは、ロイロノートというアプリで、表を互いに共有しながら書き込みもしていました。グループで話し合ったことは、さらに全体でも意見を出し合って考えを深めました。
音楽の授業の様子を紹介します。4時間目は、1年生の音楽で、小学校では初めて鍵盤ハーモニカを使いました。鍵盤ハーモニカの置き方や開け方を教えてもらった後、マウスピースとホースだけを使い、自分の手のひらに息を長く吹いたり、短く何回も吹いたりしてみました。幼稚園や保育園で使っていた子もいますが、全く初めて鍵盤ハーモニカに触れた子もいたようなので、基本的なところから学習をはじめていました。

5年生の音楽です。いろいろな楽器の音が重なり合う響きを味わいながら、演奏することを目標に授業をしていました。リコーダー(2グループ)、鉄琴、木琴、低音楽器、タンバリンや小太鼓に分かれて合奏をしました。グループごとに短いフレーズを繰り返し演奏するのですが、どの楽器が何回目に演奏するのかは、グループで相談して決めていました。グループごとの発表では、どのグループも工夫が見られ、きれいな音で演奏することができていました。

4年生の音楽「いろいろな リズムを感じ取ろう」の学習です。クラッピング(手拍子)と鍵盤ハーモニカで「楽しいマーチ」という曲の合奏をしました。手拍子でパートごとにリズムを合わせて演奏し、鍵盤ハーモニカと合わせるときれいな旋律になります。参観していた担任からも、「みんなで協力して一つのものを作り上げたことに、聞いていて感動した。」という趣旨の話がありました。4年生のみなさん、すばらしい発表でした。
2年生の国語「『生きものクイズ』でしらせよう」の学習です。自分が調べたい動物の図鑑に集まり、クイズにしたい内容を調べていました。シマウマやコアラ、ゾウなど様々な図鑑をもとに調べていました。子どもたちにとってクイズを作るという目的が明確になっていることもあり、進んで調べてプリントにまとめることができていました。
3年生の社会科「農家のしごと」の学習です。今日は、枝豆を作っている農家の方に学校に来ていただき、話をしていただきました。映像を子どもたちに見せながら枝豆の収穫までの説明をしてくれたり、子どもたちの質問に答えたりしてくれました。農家の方が驚いていたのは、「なぜ、枝豆には毛(産毛)がついているんですか?」という質問が子どもからあったことです。実は枝豆についている毛は、害虫が枝豆に寄りつくのを防いだり、水分を保つ役割があったりするそうです。細かいところまで、よく見ていることに驚いていました。子どもたちにとって、実際の農家の方のお話を聞くことができる貴重な体験となりました。ありがとうございました。

5年生の図工「進め!糸のこたん検隊」の学習です。板の上を探検するように糸のこで切り進め、切った木を組み合わせて作品にする学習です。子どもたちは、鉛筆でかいた線に沿って慎重に板を切っていました。私が参観したときに切っていた子は、線から大きくずれることなく上手に切ることができていました。
1年生の生活科「はなや やさい おおきくなってね」の学習です。クロームブックを使って撮影したアサガオの写真をもとに、観察カードを書いていました。クロームブックは先週の金曜日に貸与したばかりですが、さっそく授業で活用しています。

5校時に授業参観の行いました。天気が悪く雨模様の中、多くの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。
〈たけのこ学級〉1組「七夕かざりをつくろう」、3組「かずしらべ」(2組は交流学級での授業)
〈1年生〉算数「かずしらべ」

〈2年生〉1組生活科「大きく おいしく そだつ ひみつはっけん」、2組国語「かたかなで書く言葉」

〈3年生〉1組書写「おれとはね『力』」、2組音楽「リコーダーのひびきに親しもう」

〈4年生〉1組体育「体の成長とわたし」、2組体育「マット運動」

〈5年生〉家庭科「ソーイングはじめの一歩」

〈6年生〉1組算数「場合を順序よく整理して」、2組道徳「手品師」
授業参観に続いて引き渡し訓練を行いました。天候が心配だったので、大雨を想定し教室での引き渡しを行いました。(昨年度は、雨天の際は引き渡し訓練は中止でしたが、今年度からは雨天の時も実施することとしました。)保護者の方には、狭い廊下で待っていただくことになり、ご負担をおかけしました。ただ、皆さんの協力のもとスムーズに引き渡しができていました。ご協力、ありがとうございました。
