令和7年度 ひこち山ニュース

たけのこ学級さつまいも収穫、6年総合、1年生活科

2025年11月17日 11時22分

 たけのこ学級の子どもたちが、育てていたさつまいもを収穫していました。教室前の花壇での栽培でしたが、想像よりおおきいさつまいもが収穫できたようです。子どもたちも、大きいさつまいもが収穫できて、うれしかったようです。

IMG_0770 IMG_0774 IMG_0775 IMG_0780 IMG_0781

 6年生の総合の学習です。修学旅行の思い出を、アプリ(Canva)を使って新聞の形式にまとめていました。写真は、教員が撮影した物の中から、新聞で使えそうな物を子どもたちが使えるように共有しています。子どもたちは、アプリの使い方にも慣れているようで、黙々と一人で作業を進めていました。できあがった新聞は、廊下に掲示されると思いますので、多くの方に見てもらいたいと思います。

IMG_1635 IMG_1636 

 1年生の生活科の学習です。子どもたちは、先週は公園探検をして、「秋」らしいものを探しています。今日は探してきた物を利用して、ワークシートの「あきさがしビンゴ」を行っていました。ビンゴの枠に、(は)と書いてあったら秋らしい葉の写真を貼り、(におい)のマークが描かれていたら秋らしい匂いがした物の写真を貼っていました。

IMG_1638 IMG_1637

6年修学旅行⑬

2025年11月14日 14時36分

 千代田PAで最後の休憩をとりました。ここまで、バスの車内ではDVDを流していたのですが、疲れたのか寝ている子も多くいました。みんな元気で、学校に戻ることができそうです。なお、予定より若干早く千代田PAを出発しました。学校にも、予定より少し早く到着できるかと思います。(ホームページでの修学旅行のお知らせは、これで終了とさせていただきます。)保護者の皆さまには、修学旅行に向けての準備や子どもの体調管理など、大変お世話になりました。

IMG_1625 IMG_1627

6年修学旅行⑫

2025年11月14日 12時53分

 日光江戸村の様子です。子どもたちは、ここでのグループ活動を楽しみにしていたようです。学年写真、グループ写真を撮った後は、忍者からくり屋敷や忍者仕掛迷路、地獄寺など事前に調べていた場所に向かっていました。またいろいろと買って食べるのも楽しみにしていたようです。食べ物を購入する場所も決めていたのか、お店を探してソフトクリームやおやきなどを食べていました。迷子になったという子もいないで、協力して楽しそうに活動していました。この後、学校に向かいます。

IMG_1587 IMG_1599 IMG_1600 IMG_1605 IMG_1608 IMG_1615 IMG_1617 IMG_1621

6年修学旅行⑪

2025年11月14日 09時09分

 華厳の滝の見学です。駐車場からエレベーターで100m下に降りました。滝を見る直前は、添乗員さんのアドバイスで下を見ながら歩き、「せーの」の合図で全員が一度に華厳の滝を見ました。自然と「オゥー」という歓声が上がりました。子どもたちの動きが早いので、結果的に華厳の滝にも早く着き、貸切状態で見学ができました。

IMG_1574 IMG_1575 IMG_1577 IMG_1582

6年修学旅行⑩

2025年11月14日 09時06分

 2日目のスタートです。昨夜は頭痛がすると言っていた子もいましたが、今日の朝は全員元気です。朝食は、洋食でした。昨日の夕食ほどではないですが、パンやコーンスープをおかわりしている子も多く、よく食べていました。退館式は、レストランをお借りして行いました。お世話になった宿の皆さんにもお礼を言うことができました。この後、華厳の滝に向けてバスはスタートしました。

IMG_1566 IMG_1567 IMG_1557 IMG_1569 IMG_1573 IMG_1572

6年修学旅行⑨

2025年11月13日 16時31分

 宿での様子です。入館式で宿の方にもご挨拶をして、部屋に入りました。お風呂に入ったり、部屋でゆっくりと過ごし、その後夕食となりました。夕食は、1階のレストランで食べました。写真にあるような子どもたちの好きな料理が並んでいました。ご飯と豚汁もお代わり自由でした。ただ、旅館の方の想像をはるかにこえる食欲で、ご飯をすべて食べつくしてしまいました。中には、ご飯を5杯も食べた子もいたようです。室内レクは、ジェスチャーゲーム、進化ゲーム、スプーンボールリレーを行いました。大きな歓声が上がっていました。

IMG_1523 (1) IMG_1532 IMG_1530 IMG_1528 IMG_1545 IMG_1553

6年修学旅行⑧

2025年11月13日 16時23分

 宿に到着した後、近くの源泉と足湯にいきました。源泉では、硫黄の匂いが苦手な子もいたようですが、湧いてくる熱いお湯を触って驚きながらも喜んでいました。足湯は空いていたので、みんなでゆっくりと温まることができました。ゆったりとした一時を過ごすことができました。

IMG_1507 IMG_1510 IMG_1514 IMG_1515

6年修学旅行⑦

2025年11月13日 16時10分

 途中で集合写真を撮った後、湯滝にいきました。湯滝をバックに写真を撮った後、湯滝から流れる水を触りにいきました。「湯滝の水は、温かいの?それとも冷たいの?」という添乗員さんからの質問に答えられるように、実際に水に触って確かめました。

IMG_1499 IMG_1504 IMG_1501 IMG_1502

6年修学旅行⑥

2025年11月13日 14時05分

 日光自然博物館を見学しました。奥日光の自然が紹介されていました。熊や鹿の剥製もありました。熊の糞もケースごしにさわってみることができ、子どもたちも興味深く観察していました。最後に、大スクリーンでの奥日光の四季ごとの自然を紹介する映像を見ました。

IMG_1476 IMG_1479 IMG_1481 IMG_1482

6年修学旅行⑤

2025年11月13日 12時57分

 昼食の様子です。幕の内弁当を食べました。デミグラスソースのかかったハンバーグが好評だったようです。昼食の後は、おみやげタイムでした。どの子も、自分のお土産よりも、お菓子やカステラなどの家族へのお土産をまず最初に選んでいました。家族思いの子どもたちです。

IMG_1469 IMG_1472 IMG_1473 IMG_1474

6年生修学旅行④

2025年11月13日 09時51分

 日光東照宮では、陽明門の前で集合写真を撮り、一番混雑する鳴き龍を学級ごとに見学しました。その後はグループ活動です。子どもたちは、事前にどのように回るかの計画を立ててきています。最初に徳川家康の墓を見るグループが多かったようです。やや混雑はしていましたが、ほぼ予定通り見学することができました。

IMG_1447 IMG_1453 IMG_1449 IMG_1459 IMG_1467 IMG_1463

6年生修学旅行③

2025年11月13日 09時45分

 日光口PAで2回目の休憩です。降りると紅葉が真っ赤で、きれいな紅葉を見ることができました。空気は冷たくて、日光に来たという感じがします。全員元気です。これから日光東照宮に向かいます。

IMG_1442 IMG_1443 IMG_1446

6年生修学旅行②

2025年11月13日 07時49分

 千代田PAで最初の休憩をとりました。みんな元気です。バスにもどったら、朝早かったので軽食を食べてもよい時間にしました。その後は、バスレク係が考えたレクをしています。事前にとったアンケートをもとに、誰かをあてるゲームで盛りあがっています。

IMG_1439 IMG_1440

6年生修学旅行①

2025年11月13日 06時30分

 6年生の修学旅行の1日目です。朝早くから、子どもたちが大きな荷物を持って集まってきました。出発式をして、予定より少し早くバスで出発です。多くの教員が早朝から集まって、子どもたちを見送ってくれました。2日間、安全に気をつけてたくさんの思い出を作ってきます。

IMG_1430 IMG_1431 IMG_1436 IMG_1435

2年町探検、5年家庭科

2025年11月12日 12時14分

 2年生が生活科の学習で、町探検を行いました。子どもたちは、郵便局、小林天神幼稚園、石井肉店・小川屋、マルエツ、セブンイレブン、小林コミュニティーセンターを主に見学する6つのグループに分かれて出発しました。主な見学先では、インタビューをさせていただいたり、写真を撮らせていただいたりしました。お忙しい中、どの施設・お店の方も、子どもたちの学習のために丁寧に対応してくださいました。小林地区の皆様の暖かさを感じました。私が参観した郵便局では、局長さんがお話をしてくれたり、インタビューに答えてくれたり、郵便ポストを開けて見せてくれたりしました。また、近くを通った小林天神幼稚園では、先生が急遽園内も案内してくださいました。ありがとうございました。また、この町探検を実施するにあたり、ボランティアの保護者の方が10名程度来てくださり、一緒に歩いて安全確認をしたり、子どもたちにアドバイスをしたりしてくださいました。そのおかげで、全員安全に予定通り見学することができました。ありがとうございました。

IMG_1395 IMG_1397 IMG_1404 IMG_1406 IMG_1410 IMG_1415 IMG_1419 IMG_1421 

 5年生の家庭科の学習です。今日は、「ご飯をたいてみよう」という目標で、グループごとにご飯をたいて、お米の変化を観察して記録しました。お米の変化がわかりやすいように、耐熱性のガラス鍋を使っていました。鍋の中の水が沸騰する様子やご飯の変化を観察しました。少しごげてしまったグループもありますが、最後にほんの少しずつですが、おにぎりにして味見をしました。

IMG_1422 IMG_1423 IMG_1426