今日から、朝の応援練習が始まりました。各学年ごとに紅白に分かれて、教室での練習です。今日は、「エールの交換」の練習でした。2年生以上は、昨年度の経験もあり、始めから振り付けをしながら声を出すことができていました。1年生も、応援団の子どもたちの説明を聞きながら、一生懸命に練習していていました。どの教室でも応援団の子が、先生方に頼ることなく練習を進めることができていました。本当に応援団のメンバーは頼りになります。明日からは、紅白それぞれの自由応援の練習になります。
1年生の音楽の学習の様子です。授業の最後に、スクリーンに映し出された映像をまねて、体を動かしていました。(「ボディリズム」と言うそうです。)例えば「 ♪ ♪ ♪ ♪ 」のリズムに合わせて「1 2 3 パン」と横に3歩歩いて、1回手を打ちます。「♪ ♪ ♫ ♪」のリズムは、「も も ぶど う」とももの付近を2回たたき、手をクロスしながら肩を3回たたきます。(なぜ、ぶどうかはわかりませんが、リズムは取りやすいようです。)子どもたちは、楽しそうにリズムに合わせて体を動かしていました。
2年生の生活科の学習の様子です。2年生の子どもたちは、11月に町探検を行うことになっています。今日は、6つのコースの中から、自分の第1希望と第2希望、選んだ理由をクロームブックを使って記入し、先生に提出していました。まだ、ローム字入力は習っていないので、タッチペンを使って手書き文字入力をしていました。(早く入力できた子は、他の子に入力の仕方を教えていました。)

1年生の生活科の様子です。今日は、シャボン玉を作って遊んでいました。ストローやうちわ、網、ラップの芯などいろいろな道具を、子どもたちは準備していました。中には、30本以上のストローを切って束ねてきた子もいました。また、息の吹き方やうちわの仰ぎ方を変えると、できるシャボン玉の大きさが変わることに気がつき、工夫してシャボン玉を作っている子もいました。子どもたちは、遊ぶ体験を通して様々なことを学んでいます。
4~6年生の紅白リレーの練習です。最初にメンバーを確認し、入退場の練習をしていました。さすが代表選手だけあり、入場の時も4人そろって走って行くことができています。最後に、各チームごとに円陣を組んで、気合いを入れていました。「絶対勝つぞ!オー!」というかけ声が、響いていました。かっこいい代表選手の走りを、ぜひ運動会本番は多くの皆さんに見ていただきたいと思います。
今日も、本校に給食センターの学校栄養職員の方が来てくれました。子どもたちの配膳や後片付けのアドバイスをしたり、栄養のバランスよく食事ができている確認したりしてくれます。給食当番の子のご飯の盛り付けを見て、「6年生は、もう少し多めによそってあげて。」などのアドバイスをしてくれていました。また、今日は6年2組の子どもたちと一緒に給食を食べてくれました。何回も小林小に来てくれるので、本校の職員と思っている子もいるようです。おいしい給食を提供するだけでなく、子どもたちが望ましい食習慣を身につけ、適切に栄養を摂取できるように見守り、アドバイスをしてくださっていることに感謝しています。

ドリルタイムの時間の様子です。子どもたちの学力向上に向けた取組として、木曜日は文章の読み取り問題に取り組むことになりました。これは、4月に行われた学力調査の結果分析などから、子どもたちが文章を読み取り、問題を解く経験が不足しているのではないかという意見がだされたため、全校一斉に取り組むことにしたためです。文章を決められた時間で読み答える経験を多く積ませたいと考えています。「問題に取り組む」ことをねらいとし、時間内で児童それぞれが解き終わったところまでで区切り、一斉指導による自己採点をします。(短い時間ですので、全部終わらない子もいると思います。初見の文章を読み、時間内で読み取れた部分までを称賛していきます。残りの問題もがんばりたい子は、「自学」での対応となります。)今日は、短い文章の読み取りだったので、最後まで終わった子が多くいました。

1~3年生の紅白リレーの練習を中休みの時間に行いました。紅白リレーの選手は、100m走のタイムをもとに、各学年男女別に4名の選手が代表として選ばれています。今日は、最初にチームごとにリレーのメンバーと走る順番を確認しました。その後、入退場の練習を行いました。本校では、1~3年生も1人トラック半周(100m)を走り、バトンを使ってパスを行います。中休みに、今日以降後4回の練習があります。しっかりと100mを走り、自信をもってバトンパスができるように練習に励んでほしいと思います。

5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習です。ボビンに糸を巻く手順や、上糸と下糸をセットする手順について学習していました。初めてミシンを使う子がほとんどなので、上糸を順番にかけていき針の穴に糸を入れるだけでも、まだまだ時間がかかります。それでも子どもたちは、新しい学習に興味があるのか、楽しそうに学習をしていました。
運動会練習の様子です。今日から、朝の応援団練習が始まりました。今年の応援団の子どもたちは意識が高く、しっかりと声を出して一生懸命に練習にも取り組んでいます。低・中・高学年の表現運動を順調に進んでいます。低・中学年は、曲の最後まで通して踊れるようになっています。今後、隊形移動や細かい点の練習をしていくようです。高学年は、組体操の技を練習しています。危険な技や体の一部に過度の負担がある技は行わずに、技の完成度やスピード感を大切にしているようです。
本日の午後、市の教育長や教育委員会の各課の課長等が本校を訪問してくださいました。学校の施設・設備については、学校からの要望をまとめ教育委員会の方々に設置や修繕のお願いしています。今日は、その要望事項にあげたことについて実際に見ていただいたり、話を聞いていただいたりしました。教育委員会の皆様も、子どもたちのためによりよい教育環境を整えようと努めてくれています。ありがとうございます。
小林小学校の図書室に、「宮下文庫」とシールに記載されている本が、たくさんあるのをご存じでしょうか。宮下先生は、印西市の中学校で国語の先生をしていましたが、ある日病気になってしまい、お亡くなりになってしまいました。(9月20日が命日になります。)宮下先生は、読書の力を子どもたちに知ってもらいたいと思い多額の本の購入費を印西市に寄付してくださり、そのお金で買った本が「宮下文庫」です。小林小学校でも、多くの子どもたちや保護者の方にも「宮下文庫」について知ってもらいたいと思い、「としょしつだより(号外)」を発行したり、「宮下文庫クイズ」などの取組を行っています。子どもたちには、宮下先生のことを思い出しながら1冊でも多くの本を読んでほしいと思っています。
9月は、「印西市いじめ防止啓発強化月間」です。小林小学校でも、いじめ防止資料の活用、道徳などの授業を使っての学習の充実、いじめ認知についての全職員での共通理解等を行っています。今日は、6年生が、いじめ防止啓発リーフレット「いじめをゆるさない」を利用して学習していました。「これはいじめかな?」に紹介された事例がいじめにあたるか考えたり、どうしても家の人や先生に相談できな時の相談場所を理解したりしました。学校・保護者・子どもたち、みんなで協力し合い、いじめの防止、早期発見・早期対応に今後も努めていきましょう。

1年生の生活科「たねやみになったね」の学習です。アサガオの観察をしていました。子どもたちのアサガオには、種ができているようです。クロームブックを使って写真を撮って記録していました。クロームブックの扱い方にも慣れてきたようで、クロームブックを折りたたんでタブレットモードにして写真を撮ることができていました。
2年生の音楽「リズムを かさねて 楽しもう」の学習です。「いるかは ざんぶらこ」の曲に合わせて、3拍子の拍にのってリズムを打っていました。手拍子の他に、タンブリンやトライアングル、ウッドブロック、拍子木などの楽器も使っていました。楽器によって、〈(ウン) タン タン〉というリズムと〈タン (ウン) (ウン)〉というリズムに分かれていました。みんなで合わせると、まだリズムがずれることがありましたが、3拍子の拍に合わせようとがんばっている姿が見られました。
学校の敷地の様子です。この前の休みには、野球チームの皆様が乗用芝刈り機で雑草を買ってくださいました。ありがとうございました。また、学校の職員も草刈りなどの環境美化に努めていますが、まだまだ手が回らない状況です。明日は、PTA奉仕作業(Aグループの皆様)が予定されています。多くの保護者の皆様が作業に当てってくださること、感謝しています。明日は、どうぞよろしくお願いします。

今日から、運動場や体育館の配当の時間がある運動会練習が始まりました。今日も午前中から気温が上がっていたこともあり、練習は体育館や教室で行いました。
中学年(3・4年生)の練習の様子です。体育館で、練習をしていました。中学年は、各学級でダンスリーダーが決まっていて、事前にダンスの練習をしていたようです。最初に、そのダンスリーダーの紹介がありました。その後、一つ一つの動きを確認しながら振り付けを覚えていきました。ダンスリーダーが、列の前と後ろでみんなのお手本となって踊っていました。たよりになるリーダーです。

低学年(1・2年生)の練習の様子です。低学年は、各学級ごとに教室で練習をしていました。1年生は、動きのお手本となる動画を見ながら振り付けを覚えていました。2年生は、動画は事前に見ていたのか、先生の動きに合わせて振り付けを合わせていました。ダンスは、2つの曲を踊るようです。

高学年(5・6年生)の練習の様子です。体育館でフラッグを使った表現の練習をしていました。教室でも動画を見ながら練習をしてきたようで、どの子もある程度まで振り付けを理解しているようです。全体で、曲の1番までは通して練習していました。また、高学年もダンスリーダーが壇上や列の先頭付近で踊ってくれていたので、みんなもその動きを見ながら踊ることができていました。高学年らしい立派な態度で練習に取り組んでいました。

6年生が、理科の学習で、白井文化会館のプラネタリウムに行きました。今回は、小林北小学校の6年生と一緒に、印西市が用意してくれたバス2台で移動しました。印西市のバスが予約が難しくなったいることや小林中で一緒になる前に少しでも同じ体験ができればと、両校の教頭先生が話し合って、プラネタリウムでの合同の学習となりました。まだ打ちとけて話すような雰囲気ではありませんでしたが、今後に向けての第一歩になれば良いなと思っています。

4年生の外国語活動「Do you have a pen?」の学習です。私が参観したときはリスニングの学習で、CDから流れる音声と教科書の絵を見て、誰の筆箱かを聞き取っていました。例えば「私は、一つの消しゴムと1本の鉛筆、3本のペンを持っています。」という英語の音声を基に、どの筆箱かを答えていました。3年生から外国語を学んでいる成果からか、ほとんどの子が正しい絵を答えることができていました。
1年生の図工「こすりだしたら うまれたよ」の学習です。前時までに子どもたちは、いろいろなでこぼこを探して紙を置き、こすって紙に模様をつけていました。今日は、そのこすってできた模様の紙を切って台紙に貼りながら、作品を作っていました。こすってできた模様が、魚のうろこに見えた子は、台紙に貼り付けてから、クレヨンで魚の絵を付け足して描いていました。子どもたちそれぞれの発想をもとに、作品ができていました。

2年生の学級活動の時間の様子です。今日は、ICT支援員の先生に、グーグルマップの使い方を教えてもらっていました。地図で小林小学校付近を選び画像を見たり、ストリートビューを使って道路上を移動させたりしていました。この機能を、生活科の町探検の下調べにも役立てていこうとしているようです。

1年生の生活科「なつは おもしろいことが いっぱい」の学習です。ご家庭に協力をお願いし、夏休み中にアサガオの花を冷凍保存してもらっていたものを使って、色水遊びをしていました。アサガオの花から作った紫色の色水を水で薄め、紙を染めていました。同じように染めた紙でも、色の濃さや模様は人それぞれです。友達の色紙を見て、良いところを話し合う活動も自然にできていました。
運動会の応援団の子どもたちが、中休みの時間に応援の打ち合わせや練習をしていました。各組の自由応援の時に、どのような内容の応援を行うか振り付けはどうするかなどについて話し合いをしていました。紅組、白組とも子どもたちが先生方に頼らずに、主体的に話し合いを進めていくことができていて、頼もしく思いました。打ち合わせが終わった組は、実際に声を出して練習を始めていました。運動会でも、全校のみんなを応援の力で盛り上げていってくれることを期待しています。

2年生の体育「マットを使った運動遊び」の学習です。私が参観したときは、背支持倒立やブリッジを行っていました。2年生で体も軽い感じで、技を上手に決めている子が多くいました。また、今日は比較的涼しく、運動がしやすい天候でした。残念ながら、来週は暑さも戻るようですが、秋は間違いなく近づいている感じがする1日でした。

2年生の算数「たし算と ひき算の ひっ算(2)」の学習です。142ー83のような3桁ー2桁の引き算の筆算の学習をしていました。一の位にも十の位にもくり下がりがある筆算なので、子どもたちにはやや難しく感じる問題だと思います。なお、今日の授業では、学習指導員も担任と一緒に指導にあたりました。(本校では、2名の学習指導員が算数の学習を中心に、各学級で担任と共に指導にあたっています。)
6年生の理科「月と太陽」の学習です。今日は単元のまとめで、ICT機器を使いながら練習問題を解いていました。ゲーム感覚で学べる教材で、理科の問題をある程度解くと、キャラクターが動くようになっているようです。子どもたちも興味があるのか、真剣な表情で問題を解いていました。
図書室前の掲示物「小林小どくしょ玉入れ」です。本を借りたら、図書委員に自分の組のシールをもらって、掲示物の玉入れのかごにシールを貼ることができるそうです。今日現在では、37対32で紅組が優勢です。9月の下旬からは運動会練習が始まりますが、「読書の秋」でもありますので、時間を見つけて読書にも取り組んでほしいと思います。

朝の会の様子です。今月の歌は「ゴーゴーゴー」(運動会の歌)です。この歌は、途中で紅組と白組のそれぞれが、自分のチームを応援する歌詞になっています。4年生の教室では、紅組と白組に分かれて歌っていました。相手チームに負けないようにしっかりと声を出して歌っていました。6年生の教室では、ラジオ体操をしていました。運動会の準備運動にもなっているので、その練習でもあるようです。
昼の放送で運営委員会の子が、今年の運動会のスローガンを発表していました。今年のスローガンは、「仲間と共に全力で! 最後まで 優勝めざして つき進め!!」です。スローガンを合い言葉に、最高の運動会にしていきましょう。

市の教育委員会より2名の歯科衛生士の方が来校し、1、3、5年生を対象にブラッシング指導をしていただきました。歯は一生使う大切なものです。今日学んだブラッシング指導を生かして正しく歯磨きをし、歯を大切にしていってほしいと思います。
〈5年生〉 「歯肉炎を予防する歯のみがき方を学ぼう ~健康な歯肉をつくろう~」というテーマで、ご指導をいただきました。

〈1年生〉 「一人でも はみがきができるようになろう」というテーマで、ご指導をいただきました。

〈3年生〉 「乳歯と永久歯がある 生えかわり時期の 歯のみがき方を学ぼう」というテーマで、ご指導をいただきました。

合唱部の朝練習の様子です。2学期の朝練習は昨日から始まっています。4年生も正式に入部し、30名での練習になります。いつものように基本の運動(腹筋や背筋など)から練習が始まっていました。なお、合唱部の朝練習は、運動会との兼ね合いで9月は19日までで、その後は昼休み中心の練習になります。
今年度の第2回目の漢字マスターを実施しました。印西漢字マスターは、子どもたちの漢字力を高めるためと自主的に学習する態度の育成を支援するために、印西市教育センターが実施してくれています。事前に配られている200問の練習問題(+印西市に関する30問の読み問題)をもとに、学習できるようになっています。なお、残念ではありますが、印西漢字マスターは今年度が最後となります。

本日も朝の読書タイムの時間に、「小林親子読書会かたつむり」の皆様が読み聞かせをしてくれました。毎月のお話タイム後のアンケートを基に、子どもたちに読む本を検討するなど、よりよいものを追求してくださっている皆様には、感謝の気持ちで一杯です。今日も、楽しいお話を、ありがとうございました。
3年生の栄養教室の様子です。今日は、「野菜パワーのひみつを知り、元気にすごす方ほうを考えよう」というテーマで学習しました。野菜には、①腸のそうじをする ②病気に負けない体をつくる ③肌を元気にする ④目のはたらきをよくする はたらきがあることを学びました。必要な野菜は、1日に5皿(1皿70gとして)だそうです。給食では、毎日2皿分提供されているそうです。野菜パワーについて学習したので、ぜひ好き嫌いなく野菜を食べられるようになってほしいと思います。
小林っ子会議の様子です。今日は、運動会のスローガンを決めていました。今年のスローガンの決め方は、各学級でスローガンに入れたい単語をフォームで集め、集計して、多かった単語をスローガンに入れることになっています。今日は、運営委員会の子どもたちが中心になって集まり、多かった単語を組み合わせてスローガンを決定していました。
