令和7年度 ひこち山ニュース

全体練習、6年家庭科、1年算数

2025年9月30日 11時13分

 第1回目の運動会の全体練習です。今日は、開会式、ラジオ体操、応援練習を行いました。開会式の練習では、まず並ぶ位置を確認しました。その後、本番と同じような流れで練習しました。壇上で話をする代表児童の子どもたちは、昨日の昼休みも練習をしています。今日は、全校のみんなの前なので緊張したようですが、昨日より、しっかりと言葉が言えていました。ラジオ体操は、体育委員会の子どもたちが、壇上や前に並んで手本を示してくれます。応援練習は、本番の朝と同じような形で通しました。今年度は練習開始を遅くしたこともあり、応援団以外の子どもたちは、まだ応援の仕方を最後まで理解できていません。来週の本番までには、最後まで自信をもって応援ができるようにがんばってほしいと思います。

IMG_0225 IMG_0226 IMG_0228 IMG_0233 IMG_0241 IMG_0242 

 6年生の家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習です。この単元では、ミシンを使って「トートバック」を作製していきます。今日は、直線を意識してトートバックの両はしを縫っていました。縫い始めと縫い終わりの返し縫いも、忘れずにできていました。全体練習が終わった後でしたが、気持ちを切り替えて学習に集中していました。

IMG_0251 IMG_0254 

 1年生の算数「なんじ なんじはん」の学習です。時計の読み方を学習していました。アナログの時計の読み方は、子どもたちにとっては難しいようです。(2・3年生の「時こくと時間」も同様に、該当学年の中での理解が難しい単元です。)今日は、算数セットの中の時計の模型を操作しながら、「なんじ なんじはん」に針を合わせていました。私が参観したときは、時計の針を「4じはん」に合わせて、できた子は先生に見せて確認してもらっていました。「なんじはん」の時は、長い針を「6」に合わせるということを操作を繰り返しながら、覚えていきます。子どもたちは、今回の授業のように頭で考えるだけでなく、具体的な操作をしながら学習していくことで、理解が深まっていきます。

IMG_0248 IMG_0250