令和7年度 ひこち山ニュース

小林中学校区校長会、今日の給食

2025年10月17日 11時31分

 本校を会場に小林中学校区の校長会を行いました。小林中学校区の3校(小林小、小林北小、小林中)は、日頃から情報交換をしています。大雨等の時の対応や行事の実施の可否なども、互いに情報交換をしています。小学校側から考えると、卒業生が中学生になったときに困ることがないように、教員の指導等もできる範囲で一貫性を持たせられるように心がけています。今日は、校長室で互いの学校の近況や課題について話し合い、相談をさせてもらいました。また、子どもたちの授業の様子も参観してもらいました。本校の子どもたちが、運動会という大きな行事が終わった後でも、落ち着いてしっかりと学習している姿を見ていただきました。

IMG_0780 IMG_0787

 今日の給食では、中央学校給食センターの方の企画で「さんまの骨とり大会!!」が行われました。あらかじめ送られてきたさんまの骨のとり方の映像を見て、実際にきれいに骨がとれた子は、写真をフォームで送る企画です。きれいに骨がとれたと思っても小骨があるので、苦戦している子も見られました。楽しみながら、はしを上手に使い魚の食べ方を学ぶことができました。

IMG_0794 IMG_0800 IMG_0801IMG_0797

就学時健康診断、4年社会

2025年10月16日 10時39分

 本日、本校を会場に就学時健康診断を実施しました。就学時健康診断は、来年度に小学校に入学を予定している子どもを対象に行われる健康診断です。お子様の心身の健康や発達などを確認し、疾患や異常が合った場合に、早期の治療や支援につなげるためのものです。今年度の対象のお子様は、38名です。(本日は35名の参加でした。)印西市教育委員会の職員、学校医と本校の教職員も協力して、内科、歯科、視力、聴力、面接などの検査をしました。今日来たお子様たちは、みんなしっかりしていて、スムーズに検診をすることができました。今すぐに小学校生になっても、心配のない子どもたちばかりです。4月には小林小学校に入学してくることと思いますが、安心して入学してください。教職員一同、心よりお待ちしています。

IMG_0711 IMG_0748 IMG_0753 IMG_0754 IMG_0767

 4年生の社会科「郷土の伝統文化と先人たち」の学習です。千葉県の郷土の偉人について調べていました。同じ人物を調べる子どもたち同士が、席を近くして情報交換しながら学習を進めていました。「伊能忠敬」「染谷源右衛門」「佐藤尚中」などについて調べていました。(副読本「すすむ千葉県」に記載のある人物から、子どもたちが調べたい人物を選んでいたようです。)4年生の子どもたちにとっては、昔の時代背景がわからない中での調べ学習は、難しいと感じる面があるかと思います。その中でも、自分たちが住んでいる地域にはどのような偉人がいてどのような功績を残したか、その業績が現在の生活にどのように影響しているかなどを考えていってほしいと思っています。

IMG_0699 IMG_0700 

6年邦楽体験、2年図工、こりんこニンジャ

2025年10月15日 11時31分

 6年生の音楽授業で、邦楽体験として箏の体験学習をしました。千葉県三曲協会などから、3名の講師の先生をお招きし、指導していただきました。箏は印西市及び白井市の音楽研究部の計画の元、各学校の箏を集めています。今日も、20面以上の箏が集まっていたので、箏1面を2人で使う形で体験をすることができました。琴爪をつけて弦の弾き方から教えていただき、最後は「さくらさくら」を演奏することができるようになりました。わずかな時間で1曲を演奏することができ、子どもたちも充実感を持つことができたことと思います。

DSCF0247 DSCF0274 IMG_0659 IMG_0681 IMG_0682 IMG_0689 

 2年生の図工「ぎゅっとしたい!わたしの『おともだち』」の学習です。クラフト紙をもんで柔らかくした紙から、つくりたい「おともだち」をつくる学習です。丈夫なクラフト紙を、力いっぱいもんでくしゃくしゃにし、その後にどんな「おともだち」をつくるか決めていきます。「おともだち」といっても、魚や動物などをつくるようです。子どもたちの自由な発想をいかして、いろいろな「おともだち」がつくられていきます。

IMG_0662 IMG_0663  IMG_0676 

 こりんこ祭りの実行委員の皆様が、会議室で準備をしてくれていました。平日の今の時期から準備をしてくださっていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。また実行委員の方が、新しいキャラクターとして「こりんこニンジャ」を作り、校舎内に掲示してくれました。全校のみなさん、ぜひ校内にある「こりんこニンジャ」を探してみてください。

IMG_0691

令和7年度小林小学校運動会

2025年10月12日 11時49分

 土曜日は雨のため順延になった運動会を、12日(日)に実施しました。雨の心配がなく、比較的涼しい気候の中で運動会を行うことができました。今年度は日曜日開催にしたためか、多くの来賓の皆様が来校し、子どもたちを応援してくれました。また、保護者の皆様にも、開会式の始まる前から閉会式・後片付けが終わるまで、子どもたちを応援するとともに運動会に協力していただきました。ありがとうございました。(これほど多くの皆様が閉会式まで残ってくださったのは、私の教員人生では初めてです。)

 また、今までの練習からがんばってきた子どもたちは、その成果を発揮して立派な演技をし、精一杯競技に取り組んでいました。子どもたちのがんばっている姿を多くの皆様に見てもらえたことを、うれしく思っています。

〈開会式〉

IMG_0539

IMG_0388 IMG_0546

〈応援合戦〉

P1060129 P1060131 IMG_0423

〈5年生 100m「挑戦∞Sprint〉

IMG_0553

〈3・4年生 団体「最強大玉」〉

IMG_0558 IMG_0559

〈1・2年生 団体「チェッコリ玉入れ〉

IMG_0450 P1060153

〈6年生 100m「真剣勝負~ラストラン~」〉

IMG_0567

〈3・4年生 80m「めざせ 世界陸上!〉

IMG_0577

〈⑸年生 チャンス走「赤白どっち?!」〉

IMG_0582 IMG_0493

〈1・2年生 50m「元気いっぱい! はしりだせ!」〉

IMG_0586

〈6年生 チャンス走「心を合わせて! 最後のゴールへ!」〉

IMG_0595 IMG_3528

〈1・2年生 表現「ハロ!」

IMG_0555 IMG_0606 IMG_3590

〈3・4年生 表現「小林っ子ソーラン2025」〉

IMG_0585 IMG_3606 IMG_0617

〈5・6年生 表現「一意専心」〉

IMG_0627 IMG_0632 IMG_3647

〈1~3年生 紅白対抗リレー「本気を出すぜ!!」〉

IMG_0639 IMG_0642

〈4~6年生 紅白対抗リレー「連戦即決」〉

IMG_0643 IMG_0644

〈閉会式〉

IMG_0649  IMG_0651 IMG_0653 

〈6年生〉

IMG_3699

運動会(朝の様子)

2025年10月12日 06時43分

 高学年の子どもたちも登校し、運動会の準備をしてくれています。運動場に水たまりもなく、万全の状態で運動会ができそうです。朝は寒いぐらいの気温ですが、途中から日が照り、気温が上昇する予報が出ています。給水タイムを設けたり、子どもに注意喚起したりなど暑さ対策もしていきます。保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様も、どうぞ応援をお願いします。

IMG_0528 IMG_0530 IMG_0533

運動会を、12日(日)に延期します。

2025年10月10日 15時18分

 明日11日(土)に予定していた運動会ですが、天候不良が予想されるため12日(日)に延期します。開始時刻やプログラム、持ち物等の変更はありません。保護者の皆様、ご来校される来賓の皆様、地域の皆様にはご迷惑をおかけしますが、状況をご理解の上、ご協力をよろしくお願いいたします。(なお、12日も延期になった場合は、14日の火曜日に実施します。) 

 今日の午後、5・6年生児童とPTA役員などの保護者の皆様、教職員で前日準備をしました。テント設置や杭打ち、ロープ張り、机・椅子の準備など、一通りの準備を終えることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

IMG_0512 IMG_0515 IMG_0517 IMG_0521 IMG_0519

サルビアの花、4年国語、5年家庭科

2025年10月10日 10時58分

 職員玄関の左側(校長室の前付近)の花壇に咲いているサルビアが大きくなり、草丈が1mを超えました。このサルビアの苗は、私が成田市に勤務していたときの当時の校長先生が、春に寄贈してくれたものです。サルビアの中でも草丈が大きくなる大型のサルビアです。本校の用務員が、水やりや施肥などの世話をしっかりと行ったおかげもあり、大きく育ちました。苗を寄贈してくれた元校長先生は、たくさんの皆様に見ていただきたちと思っています。子どもたちはもちろん、保護者や地域の皆様にも、運動会で来校した際には、ちょっと遠回りをしてサルビアを見ていただきたいと思います。

IMG_0504 

IMG_0502 

 4年生の国語「作ろうショートショート」の学習です。学習したことを生かして、物語を書いていました。パソコンを使って構成メモを作り、一度パソコン上で物語を作っているようです。多くの子は、パソコン上の文章を見ながら、原稿用紙に書き写していました。パソコン操作に慣れている子どもにとっては、原稿用紙にいきなり書くよりも、修正が簡単なパソコンに書く方が簡単なようです。今後はAIの活用も考えられ、子どもたちの文章の作成方法も変わってきそうです。

IMG_0506 IMG_0507 

 5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習です。2枚の布を使ってランチョンマット作りをしているようです。今日は、2枚の布をミシンで縫う前に、ししゅうをしていました。自分の名前をアルファベットで表すなど、子どもたちは思い思いに飾りをつけていました。

IMG_0509 IMG_0510

鳥見神社例大祭、1年読書活動

2025年10月9日 12時10分

 小林鳥見神社の例大祭に、小林中学校と小林北小学校の校長先生と一緒に参加させていただきました。印西市内に鳥見神社は11社ありますが、小林鳥見神社は鳥見神社の惣社といわれている神社です。小林小学校からは3人の児童(1名は小林北小)が「浦安の舞」を披露してくれました。夏休みから練習を積み重ねてきた成果を発揮して、立派に舞うことができていました。

IMG_0475 IMG_0482 IMG_0493 

 1年生は国語の時間に図書室で読書をしていました。本を借りている子もいたのですが、中には3冊を一度に借りている子もいました。(普段は、1人2冊までしか借りられません。)子どもに聞くと、「宮下文庫クイズ」に答えるなど、図書室のイベントに参加することで「もう1冊借りられる券」をもらったそうです。(期間限定です。)また、廊下には「読書玉入れ」の掲示物が飾られています。本を1冊借りるごとにシールをもらい、自分のチームのかごにシールを貼ることができます。接戦ですが、今はわずかに赤が勝っているようです。学校司書や図書委員会は、様々なイベントや工夫を行って、本好きな子どもたちを育ててくれています。

IMG_0497 IMG_0496 IMG_0498

運動会予行練習、テントの片付け

2025年10月8日 11時29分

 運動会の予行練習を行いました。天気を心配していましたが、日差しが強すぎるくらいの良い天気となりました。子どもたちは、自信をもって競技に取り組んでいました。その反面、係同士の連携、競技終了後の動き、競技中の応援の仕方などには課題も見られました。残り2日間で改善できることは改善し、本番を迎えたいと思います。私たち教職員も放課後に予行反省会を開き、改善点について話し合いました。運動会当日に、子どもたちが練習の成果を十分に発揮できるように、準備や児童の支援をしていきます。

〈開会式〉

IMG_0416 IMG_0417

〈応援合戦〉

IMG_0425 IMG_0427

〈徒競走〉

IMG_0430 IMG_0445

〈中学年団体 最強大玉〉(入退場のみ)

IMG_0431

〈1・2年団体 チェッコリ玉入れ〉

IMG_0435 IMG_0437

〈5年チャンス走 紅白どっち?〉

IMG_0451

〈1・2年表現 ハロ!〉

IMG_0456 IMG_0458

〈1~3年リレー 本気出すぜ!!〉

IMG_0460

〈閉会式〉今日は、僅差で白組の勝利でした。個人種目で、少しずつ白組が点差を広げたようです。(応援については、本日は採点を行っていません。)

IMG_0464 

 明日は台風22号の影響で、強い風が吹く予報が出ています。そのため、6年生と教職員で、テントの撤収を行いました。せっかく6年生が中心となり準備してくれたテントですが、強風で飛んでしまうことや強風でテントが壊れてしまう心配があったため、一度片付けることにしました。余分な手間をかけてしまうことになってしまいましたが、6年生はいやな顔をすることなく働いてくれていました。さすが、学校のリーダーの6年生です。

IMG_0467 IMG_0470 IMG_0471

お話タイム、運動会全体練習、合唱部

2025年10月7日 10時33分

 読書タイムの時間に、「小林親子読書会かたつむり」の皆さんに、読み聞かせしていただきました。読み聞かせの中に出てくる「干し柿」(ラップにくるんだもの)の実物を持ってきていただき、子どもたちが見て、さわれるように工夫してくださった方もいました。本格的に運動会練習が行われている中ですが、子どもたちの大好きなお話タイムの時間は、心安まる一時になっています。「かたつむり」のみなさん、いつも楽しいお話を聞かせていただき、ありがとうございます。

IMG_0380 IMG_0384 IMG_0387 IMG_0390

 3回目の全体練習を行いました。開閉会式で練習が十分でない部分と、応援練習、開会式から応援席までの移動の練習を行いました。礼のタイミングや「はい」の返事などがあってきました。応援は、紅白ともかなり自信を持って行うことができています。今日の朝からは、応援団の朝練習を行わずに声をからさないように調整しています。しっかりと調整して、本番で力を発揮してほしいと思います。

IMG_0394 IMG_0397 IMG_0399 IMG_0400 

 昼休みの合唱部の練習です。今日は、体育館で練習を行いました。ハートフルコンサートでは、大きな会場で歌うこともあり、慣れるために体育館で練習することにしたようです。子どもたちは、周りで遊んでいる声が聞こえる中でも、集中して練習に取り組んでいました。子どもたちのやる気が感じられ、私もとてもうれしく思いました。なお、合唱部の子どもたちは明日から運動会までは練習は休みになり、15日の朝から練習再開となります。

IMG_0411 IMG_0413

土曜日は運動会、5年理科

2025年10月6日 10時57分

 今週の土曜日、10月11日に小林小学校の運動会を予定しています。明日からは、雨の予報が続いています。運動会練習がスムーズに進むか、土曜日の天気は大丈夫か等の心配もありますが、きっと子どもたちのパワーで乗り切ってくれることと信じています。

 運動会の準備は、今のところは順調に進んでいます。今日は、6年生が児童席や来賓席、係児童席のテントを張ってくれました。また、重いテントや高さをそろえるなどの作業は、放課後に教職員で行う予定です。(木曜日に台風の接近の恐れがあるようです。その場合は、事前にテントをたたみます。)学校全体のために動いてくれる6年生を、とてもたのもしく思います。3・4年生は、表現運動の練習を衣装をつけて行いました。明日からは雨の心配もありますので、早めに衣装を着けて練習ができよかったと思います。

IMG_0356 IMG_0357 IMG_0352 IMG_0361

 5時間目に運動会の係活動の打ち合わせと1~4年生の応援練習を行いました。運動会の係は、5・6年生が、出発・放送・招集誘導・決勝・用具・児童・応援・得点賞品・救護の10個の係に分かれて活動してくれます。今日は、各係ごとに打ち合わせを行いました。応援係と1~4年生は、この時間を使って応援練習を体育館と音楽室に分かれて行いました。応援の声がよく出ていて、子どもたちの運動会に対する熱い思いが伝わってきました。

IMG_0369 IMG_0370 IMG_0373 IMG_0376 IMG_0379

 5年生の理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習です。今日は砂場に山を作り、じょうろで水を流して、土地がどのように変化するか調べていました。水の流れによって、土が削り取られる(浸食)、土砂が運ばれる(運搬)、水が流れた後に水が残した土砂が積もる(堆積)等の様子が、この実験からよくわかりました。

IMG_0363 IMG_0365

全校集会、前期終了

2025年10月3日 10時30分

 10月の全校集会を行いました。式の前に、県の席署会の表彰を行いました。全校集会では、始めに今月の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。運動会の開会式でも歌う、応援の歌です。応援団長のかけ声と太鼓に合わせて歌いました。私からは、「みんなには応援団がいっぱい」という話をしました。小林小学校の子どもたちを、保護者や地域の皆様、行政の関係者、先生方など多くの方々が応援してくれていることを話し、感謝の気持ちを表せると良いことを話しました。また、感謝の気持ちを表すには、言葉で伝えるだけでなく、がんばっている姿を見せることやしっかりと挨拶することでも伝えられることを話しました。安全担当からは、交通安全についてクイズ形式で話をしました。ヘルメットや反射材の有効性の話などをしました。

IMG_0326 IMG_0328 IMG_0334 IMG_0343

 学級活動の様子です。今日が前期の最終日ですので、成績「あゆみ」を子どもたちに手渡しました。また、渡すときに子どもたち一人一人に話をして渡しました。子どもたちが、がんばったことを認め励まし、苦手な部分については今後のアドバイスをしています。保護者の皆様も、ぜひ「あゆみ」を見ながら、お子様と話をしてみてください。

IMG_0345 IMG_0347 IMG_0348

3年総合、3年・4年理科、合唱部の練習

2025年10月2日 11時03分

 3年生の総合「印西市のよさを伝えよう」の学習です。今日は、印西市の「歴史」「文化」「自然」「特産物(農作物)」について、わかることをまとめていました。資料として、担任が用意したパソコンのクラスルームに掲載されている資料の他に、印西市教育委員会作成の「ふるさと印西学」を使っていました。「ふるさと印西学」は、印西市のことを深く知り、郷土に対する愛着と誇りをもって生活することで、ふるさとを大事にしてほしいという願いをもって作成されています。子どもたちには、この学習を通して印西市のことをしっかり学んでいってほしいと思います。

IMG_0302 IMG_0304 IMG_0305 IMG_0307 IMG_0309

 3年生の理科「地面の様子と太陽」の学習では、地面にできる影について、映像教材を使いながら学習していました。4年生の「星や月② 星や月の位置の変化」の学習では、パソコンのアプリを使って、時間とともに星や月がどのように動いていくかを調べていました。映像教材やデジタル教材も意図的に使いながら、理科の学習を進めています。

IMG_0310 IMG_0311 IMG_0312 

 合唱部の練習の様子です。合唱部は、応援団の朝練習の関係で、この時期は昼休みに練習をしています。運動会練習が行われている中での昼休みの練習は、子どもたちにも負担はあると思いますが、合唱部の子どもたちは意欲時に練習に取り組んでいました。子どもたちが、今年度取り組んでいる曲は、「手のひらをかざして」という曲です。10月30日のさわやかハートフルコンサートまで、後1ヶ月を切っています。練習時間が十分に取れない中ですが、子どもたちには悔いの無い発表ができるように、がんばってほしいと思います。

IMG_0317 IMG_0314

1年図工、5年家庭科

2025年10月1日 12時45分

 1年生の図工「スタンプ ぺったん」の学習です。友達と一緒にいろいろな道具をスタンプとして使い、模造紙に押していました。紙コップやストロー、トイレットペーパーの芯、スポンジ、お菓子のクッション材等を子どもたちはスタンプにしていました。中には自分の手をスタンプ代わりにしている子もいました。赤、青、黄色の絵の具をスタンプにつけて模造紙に模様をつけていきました。できあがってくる作品を見て、子どもも満足そうな顔つきをしていました。

IMG_0255 IMG_0260 IMG_0263 IMG_0265 IMG_0266 

 5年生の家庭科「ミシンで楽しく ソーイング」の学習です。練習布を使って、まっすぐ縫ったり、まっすぐ縫った後に90度回転させて縫ったりする練習をしていました。まだまだ上糸と下糸をセットするのに時間がかかるようです。ミシン操作に慣れてきた子が、まわりの子にアドバイスしながら学習を進めていました。

IMG_0267 IMG_0269 IMG_0270