2年生の生活科「わたしの 町 はっけん」の学習です。今日は、「小林の すてきを見つけよう」というテーマで学習していました。私が参観したときは、小林にある施設や小林にはどんな人がいるかなどについて、子どもたちが発表していました。(授業の途中で、夏に行われた祭りの様子をテレビで映すなどして紹介していました。)この後、2年生は町探検も予定しています。地域の皆様や保護者の皆様にも、協力をお願いすることがあるかと思いますが、よろしくお願いします。
昼休みに、ワンポイント避難訓練を行いました。これは、場所を問わず「第一次避難(その場での避難行動」を行うことを目的にした短時間の避難訓練です。多くの子は、すばやく机の下に潜り、しっかりと自分の頭を守ることができていました。ただ、昼休みだったこともあり、一部の子は必要の無いことを話してしまっている子もいました。次回以降の課題としていきたいと思います。

9月の委員会活動を行いました。5年生と6年生が8つの委員会に分かれて活動しています。学校生活の充実と向上のために、仕事を分担し活動してくれています。今日は、前期の最終ということもあり、どの委員会もはじめに前期の活動の反省をしていました。5・6年生の皆さんには、ぜひ後期も委員会活動をがんばってほしいと思います。

朝の会の終了後に、6年生が100m走の記録を取っていました。昨日の5年生と同じように、運動会の紅白分けやリレーの選手決めなどの参考にもなります。6年生は走るときに、同じくらいの走力の子と2人組になって走っていました。互いに競り合うことで記録の向上も期待できるかと思います。記録を取る以外の子は、日陰で待っていました。私も今更ながらですが、日陰に入った時の涼しさに驚きを感じました。明日以降は、暑さも幾分落ち着くようです。雨の心配もありますが、延期していた4年生以下のタイム測定を行っていきます。
今日から身体測定(身長と体重の測定)を行っています。最初に1年生が行いました。また、今回は測定をする前に、「運動会でけがをしないために」という内容の保健指導を行いました。①朝ご飯を食べる ②つめを切る ③すり傷はきれいにあらう という3点についての話がありました。
5年生の廊下に「夏休み新聞」が掲示されていました。夏休みの出来事を写真や絵を入れながら、新聞形式にまとめていました。旅行に行ったこと、家族や友達と体験したことなどが掲示してあり、楽しく読むことができます。また子どもたちがパソコン等を使っての資料の作成能力は、年々向上しているように感じました。(アプリの操作もしやすくなっていることもありますが。)
1年図工「こすりだしたら うまれたよ」の学習です。いろいろなでこぼこを探して紙を置き、クレヨンでこすって模様を浮き上がらせていました。昇降口のタイルや階段の壁などのでこぼこを見つけたり、友達から良い場所を聞いたりすると、うれしそうに紙を置いてクレヨンでこすっていました。今回のような造形教育を通して、子どもたちには想像力や創造力、感性を育んでいってほしいと思っています。

2学期の始業式を行いました。本日は、朝から気温が高い状況でしたので、オンラインで実施しました。校歌は、6年生の代表が指揮をしてくれました。児童代表の発表は4年生で、2学期にがんばりたいことを発表してくれました。学級の委員長として「小林っ子会議」に参加することや2学期の様々な行事をがんばっていきたいという趣旨の発表をしてくれました。私からは、防災の日に関連して、災害から身を守るために自分には何ができるか考えてほしいというような話をしました。
始業式の後は、学級活動を多くの学年がしていました。夏休みの課題を集めたり、スピーチをしたりしていました。2年生は、学年合同で2学期の予定などについて話をしていました。夏休み明けの子どもたちの様子を心配していましたが、しっかりと授業に臨んでいる様子を見て、私も安心しました。
第3回の小林小学区子ども守り隊連絡会議を校長室で実施しました。小林地区子ども守り隊の方や校外指導部の方に参加していただき、子どもたちの安全面に関連しての情報交換を行っています。守り隊の皆様、校外指導部をはじめとして保護者の皆様の日々のご尽力のおかげもあり、小林小学校では夏休みも含めて大きな事故が起こっていないこと、うれしく思っています。

印西市だけでなく、北総地区8市町で講師として働きたい、という方を募集しています。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
R7北総講師募集ポスター.pdf
講師説明会が9月より実施されます。
11 月 29 日(土)は、印西市役所が会場となっております。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。
講師登録説明会チラシ(8月).pdf
1学期の最終日となりました。今日は1時間目に1学期の終業式を行います。式の前に表彰を行いました。印旛郡の陸上大会で入賞した子の表彰です。また、小林小学校が、社会を明るくする運動で学校賞をいただいたことを、全校の子どもたちに紹介もしました。
終業式の様子です。校歌斉唱では、指揮、伴奏をする6年生が紹介されてから、全校で歌いました。全校で歌うのは、6月2日の全校集会以来でした。新型コロナウイルスについてもほぼ心配が無くなり、全校で集まって歌う校歌は、いいものだと改めて思いました。
児童代表の言葉では、3年生と5年生の代表の子が1学期にがんばったことを発表してくれました。3年生の子は、校外学習のリーダーとしてがんばったことやリコーダーの練習をがんばったことを発表してくれました。5年生の代表の子は、小見川自然教室の実行委員会や3部会陸上大会でがんばったことを発表してくれました。
私からは、始業式や5月の全校集会でも話をした「あいさつ」「チャレンジ」について話をしました。生徒指導担当からは夏休みの生活について、情報担当からはタブレットPCの利用についての話がありました。夏休みの期間中も、安全に気をつけて1日1日を大切に過ごしていってもらいたいと思います。
終業式に続いて、多くの学級では学級活動を行っていました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを発表したり、夏休みの生活や宿題についてしおりなどをもとに確認したりしました。

5年生の国語「すいせんしよう『まちじまん』」の学習です。印西市で自分が自慢したいものを調べ、グループで発表し合いました。発表する人は、クロームブックに写真を写し「この写真を見てください~」から町の自慢を始め、「一つ目は」「二つ目は」と理由も述べていきます。(別の子が発表の様子を動画で撮影をしました。)子どもたちは、祭礼や小林牧場、吉高の大桜、ショッピングモール、木下せんべいなどを取り上げて町の自慢をしていました。文章を書くことに苦手意識を持っている子もいますが、書くことが明確になっている時は、子どもも文章を書きやすいようです。しっかりと文章を書いて、発表できていました。
1年生は夏休み前の本の貸し出しを行っていました。夏休みの特別貸し出しで、3冊まで借りることができます。絵本のコーナーがやはり人気があるようです。すぐ決まって借りる手続きをする子もいれば、慎重に選んでいる子もいました。明日の終業式が終わると44日間の夏休みが待っています。ぜひ、たくさん本を読んでほしいと思っています。
4年生の学級活動の様子です。今日は学年でレク活動をしていました。水遊びやシャボン玉で遊んでいました。水鉄砲を持ってきた子もいたようで、ぬれながら楽しんでいました。今日は雨もあがり暑い一日でしたので、子どもたちも気持ちよさそうでした。
5時間目は、全校一斉に大掃除をしました。ロッカーや机の中、机や椅子の足の裏からきれいにしている学級が多くありました。その後は、普段の掃除の時間では十分にきれいにできないところを中心に、きれいにしていました。1学期の最後にしっかりと大掃除をすると、いよいよ夏休みという感じがしてきます。

今日は、外部から人を招いて授業をしていただく学習が、3つ行われました。その様子をお知らせします。
5年生・6年生を対象としたSNS講習会の様子です。印西市教育委員会の方が来校して授業をしてくださいました。今では多くの子がSNSを行っていますが、SNSの便利なところはありますが、多くのトラブルが起こっている現状もありますし、誰でもSNSでのトラブルの加害者や被害者になる可能性があるという話もしていただきました。子どもたちには、今日の学習を生かしてSNSを上手に使いなせるようになってほしいと思います。

給食センターより栄養士の先生をお招きし、たけのこ学級で食育の授業をしてもらいました。最初に枝豆のことについて、クイズを解きながら学習しました。次に、今日の朝収穫したばかりの枝豆から枝豆のさやをとるお手伝いをしました。さやの取り方は、枝豆を収穫した農家の方がビデオで教えてくれました。(この農家の方は、7月1日に3年生の社会科の学習のために小林小学校に来てくださった方です。)片方の手で枝をつかみ、もう片方の手でさやを持って根と反対側に引くと良いことを教えてもらいました。子どもたちは一人70個から120個のさやを取ってくれました。子どもたちがお手伝いをした枝豆は、明日の給食で提供されます。明日の給食が楽しみです。
6年生を対象に租税教室を実施しました。講師として、佐倉にある県税事務所から3名の方が来校してくれました。主な税金の種類と仕組みやなぜ税金は必要なのかについて、話をしてくれました。また、最後にジュラルミンケースに入れられた1億円紙幣(見本)を、実際に持ってみる体験をしました。重たいと思った子もいれば、想像よりは軽かったという子もいました。(紙幣だけだと、約10kgだそうです。)子どもたちにとって、普段から税金に関係する仕事をしている方々から、直接お話を聞ける貴重な体験となりました。県税事務所の皆様、ありがとうございました。

12日(土)に、印西市文化ホールで令和7年度社会を明るくする運動青少年健全育成大会が開催されました。小林小学校は、作文コンテストで「学校賞」を受賞し表彰されました。市内小中学校の中で作文コンテストへの参加率が特に高いことなどが選考理由になったそうです。全校の子どもたちには、終業式の日に、報告したい思います。保護者の皆様、地域の皆様にも、感謝申し上げます。ありがとうございました。
