令和7年度 ひこち山ニュース

2年生活科、ワンポイント避難訓練、委員会活動

2025年9月7日 17時41分

 2年生の生活科「わたしの 町 はっけん」の学習です。今日は、「小林の すてきを見つけよう」というテーマで学習していました。私が参観したときは、小林にある施設や小林にはどんな人がいるかなどについて、子どもたちが発表していました。(授業の途中で、夏に行われた祭りの様子をテレビで映すなどして紹介していました。)この後、2年生は町探検も予定しています。地域の皆様や保護者の皆様にも、協力をお願いすることがあるかと思いますが、よろしくお願いします。

IMG_9960 IMG_9962 

 昼休みに、ワンポイント避難訓練を行いました。これは、場所を問わず「第一次避難(その場での避難行動」を行うことを目的にした短時間の避難訓練です。多くの子は、すばやく机の下に潜り、しっかりと自分の頭を守ることができていました。ただ、昼休みだったこともあり、一部の子は必要の無いことを話してしまっている子もいました。次回以降の課題としていきたいと思います。

IMG_9963 IMG_9966

 9月の委員会活動を行いました。5年生と6年生が8つの委員会に分かれて活動しています。学校生活の充実と向上のために、仕事を分担し活動してくれています。今日は、前期の最終ということもあり、どの委員会もはじめに前期の活動の反省をしていました。5・6年生の皆さんには、ぜひ後期も委員会活動をがんばってほしいと思います。

IMG_9967 IMG_9969

台風接近に伴う大雨、6年校外学習

2025年9月5日 12時41分

 本日は、台風接近による大雨が予想されたため、4~6年生の6校時をカットするなど日程を変更させていただきました。保護者の皆様には、急な連絡になってしまい申し訳ありませんでしたが、子どもたちの安全な下校のためにご協力いただいたことに感謝しています。

 6年生は、午前中に佐倉にある国立歴史民族博物館に行ってきました。台風が接近している状況でしたが、市のバスで安全に移動ができると判断し、予定通り実施しました。博物館の中には、日本列島に人類が出現した時代から1970年代に至るまでの様々な資料が展示されています。子どもたちは、ワークシートも使いながら、注意深く見学をしていました。中には寺小屋「れきはく」のスペースで、ボランティアの方のご指導の下、江戸時代の文字の書き方を学んだ子どもたちもいました。社会科で歴史の学習をする6年生にとって非常に有意義な時間となりました。

IMG_9943 IMG_9946 IMG_9948 IMG_9951 IMG_9952 IMG_9955

1~4年タイム測定、6年社会、理科自由研究

2025年9月4日 11時10分

 延期をしていた1~4年生の100mのタイム取りを行いました。3・4年生の測定の時に少し雨がパラパラと降ってきて心配しましたが、気温も高くなく曇り空のもとでタイム測定を行うことができました。低学年の子にとっては、100mは長いようでしたが最後までよくがんばりました。

IMG_9925 IMG_9931 IMG_9932 IMG_9935 

 6年生の社会科の学習の様子です。6年生は明日5日に、校外学習で佐倉の国立歴史民族博物館に行くことになっています。今日は、事前に歴史民族博物館の館内の展示などを調べて見学の予定を立てていました。国立歴史民族博物館は、歴史学、考古学、民俗学の資料を展示する日本最大級の規模を誇る国立の博物館です。事前にしっかりと下調べをしておくことで、明日の校外学習が有意義なものになるようにしてほしいと思います。

IMG_9936 IMG_9937 

 理科室に、子どもたちが夏休みの課題で取り組んだ理科の自由研究が展示されていました。テーブルごとに、同じ学年の自由研究が飾られていました。子どもたちが疑問に思ったことや調べたいことを、がんばって研究としてまとめた努力が感じられるものが数多くありました。(保護者の皆様のアドバイスやご支援もあったことと思います。ありがとうございました。)なお、この中から選ばれた研究を、第3部会の理科作品展に出品されます。

IMG_9941 IMG_9938 IMG_9940

6年100m走、1年身体測定、5年生掲示物、1年図工

2025年9月3日 10時22分

 朝の会の終了後に、6年生が100m走の記録を取っていました。昨日の5年生と同じように、運動会の紅白分けやリレーの選手決めなどの参考にもなります。6年生は走るときに、同じくらいの走力の子と2人組になって走っていました。互いに競り合うことで記録の向上も期待できるかと思います。記録を取る以外の子は、日陰で待っていました。私も今更ながらですが、日陰に入った時の涼しさに驚きを感じました。明日以降は、暑さも幾分落ち着くようです。雨の心配もありますが、延期していた4年生以下のタイム測定を行っていきます。

IMG_9904 IMG_9905 

 今日から身体測定(身長と体重の測定)を行っています。最初に1年生が行いました。また、今回は測定をする前に、「運動会でけがをしないために」という内容の保健指導を行いました。①朝ご飯を食べる ②つめを切る ③すり傷はきれいにあらう という3点についての話がありました。

IMG_9908 IMG_9915 

 5年生の廊下に「夏休み新聞」が掲示されていました。夏休みの出来事を写真や絵を入れながら、新聞形式にまとめていました。旅行に行ったこと、家族や友達と体験したことなどが掲示してあり、楽しく読むことができます。また子どもたちがパソコン等を使っての資料の作成能力は、年々向上しているように感じました。(アプリの操作もしやすくなっていることもありますが。)

IMG_9918 IMG_9919 

 1年図工「こすりだしたら うまれたよ」の学習です。いろいろなでこぼこを探して紙を置き、クレヨンでこすって模様を浮き上がらせていました。昇降口のタイルや階段の壁などのでこぼこを見つけたり、友達から良い場所を聞いたりすると、うれしそうに紙を置いてクレヨンでこすっていました。今回のような造形教育を通して、子どもたちには想像力や創造力、感性を育んでいってほしいと思っています。

IMG_9921 IMG_9923

たけのこ学級生単、5年100m走、6年写真撮影

2025年9月2日 08時50分

 たけのこ学級の生活単元学習の時間の様子です。1学期から栽培していたとうもろこしを採っていました。このとうもろこしは、ポップコーン用のとうもろこしです。無農薬で栽培しているので、虫に食べられている部分もありましたが、例年よりは良い状態のとうもろこしが採れたようです。この後、とうもろこしをしっかりと乾燥させ、ポップコーンにしていくようです。自分たちで栽培したものを食べる体験ができること、子どもたちにとってはうれしいことと思います。

IMG_9887 IMG_9888 IMG_9897 IMG_9898

 5年生が100mのタイム取りをしていました。今回の100mの記録をもとに、運動会の紅白分けを決めたり、紅白リレーの選手決めの参考にしたりします。今日は暑くなることが予想されていたので、朝の会の後に、準備運動をしたらすぐに一人1回測定し、教室に戻るような形で実施しました。(1年生~4年生については、9月の学年だよりでお知らせした日程を延期しました。詳しくは1日付けのメールをご覧ください。)

IMG_9889 IMG_9890 IMG_9891

 6年生が卒業アルバム用の個人写真の撮影を行っていました。アルバムの業者の方が、会議室の中をスタジオのように整えての写真撮影です。子どもたちは少し緊張しているようですが、カメラマンさんに声をかけてもらいながら写真を撮ってもらうにつれ、自然な表情になっていくのが見ていてわかりました。

IMG_9899 IMG_9902

始業式、学級活動、子ども守り隊連絡会議

2025年9月1日 13時06分

 2学期の始業式を行いました。本日は、朝から気温が高い状況でしたので、オンラインで実施しました。校歌は、6年生の代表が指揮をしてくれました。児童代表の発表は4年生で、2学期にがんばりたいことを発表してくれました。学級の委員長として「小林っ子会議」に参加することや2学期の様々な行事をがんばっていきたいという趣旨の発表をしてくれました。私からは、防災の日に関連して、災害から身を守るために自分には何ができるか考えてほしいというような話をしました。

IMG_9869 IMG_9871 IMG_9874 

 始業式の後は、学級活動を多くの学年がしていました。夏休みの課題を集めたり、スピーチをしたりしていました。2年生は、学年合同で2学期の予定などについて話をしていました。夏休み明けの子どもたちの様子を心配していましたが、しっかりと授業に臨んでいる様子を見て、私も安心しました。

IMG_9877 IMG_9881 IMG_9884  IMG_9878 

 第3回の小林小学区子ども守り隊連絡会議を校長室で実施しました。小林地区子ども守り隊の方や校外指導部の方に参加していただき、子どもたちの安全面に関連しての情報交換を行っています。守り隊の皆様、校外指導部をはじめとして保護者の皆様の日々のご尽力のおかげもあり、小林小学校では夏休みも含めて大きな事故が起こっていないこと、うれしく思っています。

IMG_9885

【11/29印西市にて講師説明会実施予定】北総教育事務所管内の学校で働いてみませんか

2025年8月27日 09時03分

印西市だけでなく、北総地区8市町で講師として働きたい、という方を募集しています。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。

R7北総講師募集ポスター.pdf

 

講師説明会が9月より実施されます。
11 29 日(土)は、印西市役所が会場となっております。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。

講師登録説明会チラシ(8月).pdf

終業式、学級活動

2025年7月18日 10時25分

 1学期の最終日となりました。今日は1時間目に1学期の終業式を行います。式の前に表彰を行いました。印旛郡の陸上大会で入賞した子の表彰です。また、小林小学校が、社会を明るくする運動で学校賞をいただいたことを、全校の子どもたちに紹介もしました。

IMG_9844 IMG_9846 

 終業式の様子です。校歌斉唱では、指揮、伴奏をする6年生が紹介されてから、全校で歌いました。全校で歌うのは、6月2日の全校集会以来でした。新型コロナウイルスについてもほぼ心配が無くなり、全校で集まって歌う校歌は、いいものだと改めて思いました。

IMG_9848 IMG_9850 

 児童代表の言葉では、3年生と5年生の代表の子が1学期にがんばったことを発表してくれました。3年生の子は、校外学習のリーダーとしてがんばったことやリコーダーの練習をがんばったことを発表してくれました。5年生の代表の子は、小見川自然教室の実行委員会や3部会陸上大会でがんばったことを発表してくれました。

IMG_9853 IMG_9854 

 私からは、始業式や5月の全校集会でも話をした「あいさつ」「チャレンジ」について話をしました。生徒指導担当からは夏休みの生活について、情報担当からはタブレットPCの利用についての話がありました。夏休みの期間中も、安全に気をつけて1日1日を大切に過ごしていってもらいたいと思います。

IMG_9858 IMG_9861 IMG_9862 

 終業式に続いて、多くの学級では学級活動を行っていました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを発表したり、夏休みの生活や宿題についてしおりなどをもとに確認したりしました。

IMG_9865 IMG_9867

授業風景(5年・1年国語、4年学活)、大掃除

2025年7月17日 14時03分

 5年生の国語「すいせんしよう『まちじまん』」の学習です。印西市で自分が自慢したいものを調べ、グループで発表し合いました。発表する人は、クロームブックに写真を写し「この写真を見てください~」から町の自慢を始め、「一つ目は」「二つ目は」と理由も述べていきます。(別の子が発表の様子を動画で撮影をしました。)子どもたちは、祭礼や小林牧場、吉高の大桜、ショッピングモール、木下せんべいなどを取り上げて町の自慢をしていました。文章を書くことに苦手意識を持っている子もいますが、書くことが明確になっている時は、子どもも文章を書きやすいようです。しっかりと文章を書いて、発表できていました。

IMG_9824 IMG_9811 IMG_9814 IMG_9815 

 1年生は夏休み前の本の貸し出しを行っていました。夏休みの特別貸し出しで、3冊まで借りることができます。絵本のコーナーがやはり人気があるようです。すぐ決まって借りる手続きをする子もいれば、慎重に選んでいる子もいました。明日の終業式が終わると44日間の夏休みが待っています。ぜひ、たくさん本を読んでほしいと思っています。

IMG_9832  IMG_9834 

 4年生の学級活動の様子です。今日は学年でレク活動をしていました。水遊びやシャボン玉で遊んでいました。水鉄砲を持ってきた子もいたようで、ぬれながら楽しんでいました。今日は雨もあがり暑い一日でしたので、子どもたちも気持ちよさそうでした。

IMG_9831 IMG_9830 

 5時間目は、全校一斉に大掃除をしました。ロッカーや机の中、机や椅子の足の裏からきれいにしている学級が多くありました。その後は、普段の掃除の時間では十分にきれいにできないところを中心に、きれいにしていました。1学期の最後にしっかりと大掃除をすると、いよいよ夏休みという感じがしてきます。

IMG_9835 IMG_9836 IMG_9838

 

印西英語マスター、授業風景(3年理科)、6年陶芸教室、じゃがいもの試食

2025年7月16日 12時08分

 印西英語マスターを実施しました。印西英語マスターは、子どもたちの英語コミュニケーション能力の向上及び自主的に学習する態度の育成等を目的に、5・6年生の希望者を対象に実施しています。マスター級、スタンダード級、ベーシック級ごとに、検定があります。検定は、他校のALTに自己紹介をしたり質問に答えたりします。事前に自己紹介は何文以上話をするとか、Q&Aの質問も公表されているので事前に練習しておくことができます。本校の子どもたちは、しっかりと質問にも答えられていたそうです。第2回の検定もありますので、さらに多くの子どもたちに挑戦してほしいと思います。

IMG_9784 IMG_9785 

 3年生の理科「植物の育ち方③ ~花~」の学習です。子どもたちは、春からホウセンカやひまわりを育てて観察してきました。今日は、今までの活動を振り返りながら「植物は、たねからどのように成長して、花をさかせるか」について、考えました。ロイロノートを使ったりワークシートに絵や図をかいたりしながら植物の成長の変化をまとめていました。子どもたちは、種子から発芽し子葉が出て、葉がしげり、花が咲くという一定の順序を、自分たちの観察からまとめることができていました。(この単元では、栽培が簡単で身近に見られる夏生一年双子葉植物を扱っています。)

IMG_9787 IMG_9790 IMG_9791 

 6年生の図工の学習で陶芸に挑戦しました。講師として、白井市で陶芸教室を開いている方が来校し、子どもたちにマグカップ作りの指導をしてくれました。今回は、タタラ作りという工法で作製しました。板状の粘土で作るので、丈夫で日常使うものを作製するのに適しているそうです。のし棒を使って粘土を伸ばしたり色粘土で飾りをつけたりする作業から行いました。その後、板状の粘土をビニールコップに巻き付けながら形を整え、カップの底の部分や取っ手をつけました。できたマグカップは、講師の先生が持ち帰り、焼き上げてきてくれます。2学期には、子どもたちの手に作品が届くと思います。楽しみにしていてください。

IMG_9793 IMG_9797 IMG_9800 IMG_9801 IMG_9807 IMG_9809 IMG_9810

 たけのこ学級で栽培していたじゃがいもが大きくなったので、みんなで試食をしました。じゃがいもをまるごと蒸して、バターやマヨネーズや塩などで味付けをして食べました。大きなじゃがいもでしたが、おいしかったようで、きれいに食べていました。

IMG_9802 IMG_9804 IMG_9806

給食の様子、たてわり活動

2025年7月15日 13時42分

 今日の給食で、印西市の畑で作られた枝豆がでました。昨日の食育の学習の中で、たけのこ学級の子どもたちが、枝からさやをとるお手伝いをした枝豆も含まれています。少し固めにゆでられた枝豆を、みんなでおいしくいただきました。

IMG_9763 IMG_9765 IMG_9767 IMG_9768 

 火曜日の昼休みは、ロング昼休みです。今日はたてわり活動を行いました。6年生があらかじめ担当の先生にも相談して考えたゲームで遊びました。遊びは、暑さや雨が心配なため、最初から室内ゲームで計画が立てられていました。「何でもバスケット」や「椅子取りゲーム」、「爆弾ゲーム」などをしているグループが多くありました。教室の中は笑い声が一杯で、楽しそうにゲームをすることができていました。

IMG_9774 IMG_9775 IMG_9777 IMG_9778

SNS講習会、食育の授業、租税教室

2025年7月14日 12時49分

 今日は、外部から人を招いて授業をしていただく学習が、3つ行われました。その様子をお知らせします。

 5年生・6年生を対象としたSNS講習会の様子です。印西市教育委員会の方が来校して授業をしてくださいました。今では多くの子がSNSを行っていますが、SNSの便利なところはありますが、多くのトラブルが起こっている現状もありますし、誰でもSNSでのトラブルの加害者や被害者になる可能性があるという話もしていただきました。子どもたちには、今日の学習を生かしてSNSを上手に使いなせるようになってほしいと思います。

IMG_9723 IMG_9725 IMG_9727

 給食センターより栄養士の先生をお招きし、たけのこ学級で食育の授業をしてもらいました。最初に枝豆のことについて、クイズを解きながら学習しました。次に、今日の朝収穫したばかりの枝豆から枝豆のさやをとるお手伝いをしました。さやの取り方は、枝豆を収穫した農家の方がビデオで教えてくれました。(この農家の方は、7月1日に3年生の社会科の学習のために小林小学校に来てくださった方です。)片方の手で枝をつかみ、もう片方の手でさやを持って根と反対側に引くと良いことを教えてもらいました。子どもたちは一人70個から120個のさやを取ってくれました。子どもたちがお手伝いをした枝豆は、明日の給食で提供されます。明日の給食が楽しみです。

IMG_9730 IMG_9734 IMG_9738 IMG_9739 

 6年生を対象に租税教室を実施しました。講師として、佐倉にある県税事務所から3名の方が来校してくれました。主な税金の種類と仕組みやなぜ税金は必要なのかについて、話をしてくれました。また、最後にジュラルミンケースに入れられた1億円紙幣(見本)を、実際に持ってみる体験をしました。重たいと思った子もいれば、想像よりは軽かったという子もいました。(紙幣だけだと、約10kgだそうです。)子どもたちにとって、普段から税金に関係する仕事をしている方々から、直接お話を聞ける貴重な体験となりました。県税事務所の皆様、ありがとうございました。

IMG_9752 IMG_9756 IMG_9759

社会を明るくする運動 青少年健全育成大会

2025年7月14日 10時39分

 12日(土)に、印西市文化ホールで令和7年度社会を明るくする運動青少年健全育成大会が開催されました。小林小学校は、作文コンテストで「学校賞」を受賞し表彰されました。市内小中学校の中で作文コンテストへの参加率が特に高いことなどが選考理由になったそうです。全校の子どもたちには、終業式の日に、報告したい思います。保護者の皆様、地域の皆様にも、感謝申し上げます。ありがとうございました。

IMG_9718 IMG_9751

授業風景(6年体育)、給食の様子

2025年7月11日 12時12分

 6年生の体育「ソフトバレーボール」の学習です。この学習は、ネット型に分類されるボール運動です。ソフトバレーボールを基にした簡易化されたゲームを行います。今日の学習でも、サーブは下から手で投げたり、飛んできたボールをアタック以外の時は一度両手で保持することを認めたりしていました。ルールが簡易化されているので、どの子も楽しくゲームに参加することができていました。用具の準備や後片付けもみんなで協力して行っているとことなど、さすが6年生という様子が見られました。

IMG_9690 IMG_9697 IMG_9698 IMG_9706 IMG_9708 

 給食の様子です。7月ということもあり、どの学級も給食の準備は手際が良く短時間で済ますことができています。また、今日は涼しかったからか、子どもたちの食欲もありそうです。いつもより給食を減らす子が少なかったようです。1年生の給食の食管も空っぽになっていました。給食は、栄養のバランスを考えて作られています。これからも、しっかりとバランス良く食べて、健康に過ごしていってください。

IMG_9709 IMG_9712 IMG_9710

お話タイム、学校の植物

2025年7月10日 09時15分

 今日は、1・2年生、たけのこ学級でお話タイムがあり、親子読書会かたつむりの皆様に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、本の世界に引き込まれるかのように、真剣に話を聞いていました。親子読書会かたつむりの皆様、ありがとうございました。(お話タイムは火曜日に実施したのですが、水泳学習との兼ね合いで1・2年生とたけのこ学級のお話タイムは、実施日を変更していただきました。)

IMG_9675 IMG_9676 IMG_9677 IMG_9678 IMG_9679 

 暑い日が続いていますが、小林小学校では多くの花々や植物が元気に成長しています。玄関や昇降口の前付近には、ニチニチソウやマリーゴールド、メランポジウム等の花々がきれいに咲いています。また、秋に向けて菊やサルビアも生長してきています。用務員さんや演芸委員会が、毎日水をあげて管理しています。学校にお越しの際は、ぜひ足を止めてご覧ください。

IMG_9680 IMG_9684 IMG_9682 

 また、生活科の学習でアサガオや野菜を子どもたちが育てています。また、理科の学習のためにホウセンカやひまわり、ツルレイシ、アサガオなども計画的に育てています。順調に成長しているので、しっかりと植物の成長の学習を行うことができそうです。

IMG_9686 IMG_9683 IMG_9685 IMG_9681 IMG_9689