6年校外学習③
2025年6月18日 12時18分 お昼は、上野公園の林の中の木陰でお弁当を食べました。子どもたちは食欲もあり、お弁当をほとんどの子が完食していました。学年の集合写真を撮って国立博物館に向かいます。
お昼は、上野公園の林の中の木陰でお弁当を食べました。子どもたちは食欲もあり、お弁当をほとんどの子が完食していました。学年の集合写真を撮って国立博物館に向かいます。
国会議事堂の見学です。見学団体が多くいましたが、バスを降りてから10分以内で見学を始めることができました。国会議事堂の衆議院を見学しました。衆議院議場や御休所、中央広間などを赤じゅうたんの上を歩きながら見学しました。最後に、国会議事堂をバックに集合写真を撮りました。
今日は、6年生の校外学習です。体育館で出発式をした後、ほぼ予定通りの時刻に学校を出発しました。暑さが予想されますが、安全に気をつけて国会議事堂や国立科学博物館でしっかりと学習してきます。
合唱部の練習が始まりました。始めに、ストレッチ(深呼吸、首回し、肩回し等)、筋トレ(腹筋、背筋、顔筋)を行ってから、声を出すトレーニングが始まりました。今日集まった5・6年生は、前年度から合唱部で活動をしていたようで、スムーズに練習が進んでいきました。合唱部の練習を通して、歌うことの楽しさや素晴らしさ、仲間と協力して一つのものを作り上げる喜びなどを味わわせてあげたいと考えています。
6月16日(月)~25日(水)は教育相談週間です。子どもたちにアンケートを取った後、担任と面談を行っています。面談の中で子どもたちの悩みを聞いたり、がんばっていることを認めほめたりしていきます。
朝の読書の時間に、2年2組で「小林親子読書会 かたつむり」の方が、読み聞かせをしてくれました。前回の6月10日の読み聞かせ会に来校できなかったということで、本日行ってくれました。「オオカミのごちそう」という絵本を読んでくれました。コブタを取り逃がしてしまったオオカミ。追いかけると頭の中のコブタがどんどん大きくななっていく?ユーモアたっぷりの絵本でした。たのしい読み聞かせをありがとうございました。
今日から、学校の水泳指導が始まりました。プール開きの今日は、6年生が水泳の学習をしました。日が照っていて暑いぐらいの天候でしたが、プールに入った子どもたちに聞くと少し寒かったようです。明日は、今日以上に暑そうですので、水温もだいぶあがると思います。今後も安全に気をつけながら、水泳学習を行っていきます。
民生委員・児童委員及び主任児童員による学校訪問がありました。授業を参観していただいたり子どもたちの様子について情報交換をしたりしました。民生委員の方は、地域住民の生活に関する相談に応じ必要な支援を行ってくれていて、児童委員も兼ねてくれています。また、主任児童委員の方は、子どもたちの支援を専門に行ってくれています。皆さんが、ボランティアで活動してくださっていることに大変感謝しています。今後も、どうぞよろしくお願いします。
2日目の最後の活動は野外炊事でカレー作りをしました。職員の方に火の起こし方やカレーの作り方、ご飯の炊き方を丁寧に教えてもらい、子どもたちはグループの友達と協力して一生懸命作りました。どのグループも想像している以上に美味しくカレーを作ることができ、大満足して食べることができました。その後の鍋や食器洗いはグループで協力し時間をかけて頑張ることができました。2日間大きなけがもなく、楽しく過ごすことができました。保護者の方々には自然教室のために色々と準備をしてくださりありがとうございました。
おはようございます。5年生小見川自然教室の2日目がスタートしました。6時30分に起床し、健康観察やベットの片付けをし、分担して館内の清掃を行いました。全員体調も良く、元気に活動をしています。
清掃のあとは2日目の朝食です。献立は、チキンナゲッツ、オムレツ、ひじき煮、パンプキンサラダ、ご飯、味噌汁、納豆、パン、いちごジャム、ヨーグルトです。朝食からみんな美味しそうによく食べていました。食堂での食事も3回目ということもあり、片付け方も上手にできるようになりました。
1日目最後の活動のキャンプファイヤーです。第1部では、火の神から、「友情の火」「挑戦の火」「助け合いの火」「感謝の火」をもらい、仲間たちと絆を深め、協力・団結することを誓いました。第2部では、レクやフォークダンスをして、友達と仲良く盛り上がることができました。最後は暗い中でしたが全員で記念写真を撮影することができ、よい思い出になりました。
午後の活動2つ目の七宝焼を行いました。七宝焼には多色盛りとフリットの2種類あり、子どもたちはどちらかを選択して制作をしました。多色盛りは6色の中から好きな色を選び盛り付けて焼くもので、フリットは、下地の色の上にフリットという色のついた小さなガラスを付けて焼くものです。子どもたちは焼き上がりを想像して、思い思いに制作を楽しんでいました。
1日目の夕食の様子です。夕食の献立は、焼きそば、フライドチキン、ハンバーグ、ジャーマンポテト、スパゲティサラダ、ぶどうゼリー、ご飯、味噌汁でした。子どもたちの好きなメニューばかりで、何度もおかわりをしている子が多かったです。特に、フライドチキンには行列ができるほど人気でした。どの子も残さず夕食を食べていました。
午前の活動を終え、食堂で昼食を食べました。献立はきつねうどん、コーンフライ、フライドポテト、回鍋肉、マカロニサラダ、トマトスープ、いちごゼリー、ご飯、味噌汁でした。みんなお腹が空いていたようで「すごい美味しい!」と言って、たくさん食べていました。中には、おかわりした子もいました。
午後の活動は、カヌー体験です。職員の方にライフジャケットの着用の仕方やカヌーの乗り方などを教えてもらい、2人組になってカヌーに乗りました。2人で息を合わせて上手に漕ぐことができるペアもいれば、反対方向に進んでいるペアもいました。後半になるとコツをつかみ、上手に漕ぎ進めていました。
4年生の理科「電池のはたらき」の学習です。今日は、乾電池とモーターで動く車を使って速く動かす競争をしていました。子どもたちは、すでに電流の大きさが変わるとモーターの回り方が変わることを学習しています。最初に自分の作った車を試しに動かして、最後にレースの形で競争をしました。試しの時には、学習したことをいかして、乾電池は2つと1つのどちらがいいのか、乾電池2個の場合は並列つなぎがいいのか直列つなぎがいいのかを考えて試している子もいました。子どもたちは、楽しみながら学習したことを確かめることができたと思います。
2年生の生活科「見つけた!生きもののひみつ」の学習です。生きものを探し、採集してきた場所を考えて、生きものの暮らしやすいすみかをつくり、大事に育てていく学習です。子どもたちは、バッタやカマキリを採集できた子もいたようです。むしかごの中のすみか作りも、協力して作っていました。
予定どおりに水郷小見川青少年自然の家に到着しました。ロビーで入所式を行い、自然の家の所長さんに説明をしていただきました。1日目午前の活動は、「極秘プロジェクト」をしました。自然の家の敷地内に設置されたいくつもの問題を解いて回ります。活動班で協力し、ブラックライトを使用して問題に苦戦しながら解いていました。すべて問題を解けた活動班は、認定証をもらいました。おめでとうございます。
【入所式】
【極秘プロジェクト】
今日と明日13日で、5年生の小見川自然教室が行われます。5年生は、朝体育館で出発式を行い、小見川少年自然の家に出発していきました。梅雨の時期ですが今のところ雨の予報がなく、計画通りに実施できそうなことをうれしく思っています。また、何より5年生の55名が全員出席して元気に出発していったこと、大変うれしく思っています。今回のスローガンは、「高学年らしく行動し、協力し合って楽しい宿泊学習にしよう」だそうです。ぜひ、スローガンを達成して、充実した宿泊学習にしてほしいと思っています。
6年生の理科「人やほかの動物の体のつくりとはたらき」の学習です。グループごとに調べたことを発表していました。私が参観したときのグループは、動物の睡眠時等について調べたことを発表していました。草食動物の睡眠時間は、肉食動物や雑食動物に比べて短いことなどを発表していました。また、子どもたちは、調べたり発表したりする際には、クロームブックやICT機器を当たり前のように使えるようになってきています。
3年生の外国語活動「How many?」の学習です。数を尋ねたり答えたりしていました。私が参観したときは、英語教育コーディネーターが「How many apples?」と聞いた言葉を全員でリピートし、その後担任が英語で言った数を黒板に書くゲームを行っていました。20までの数を子どもたちは英語で言ったり聞きとったりすることができるようです。「11」や「12」「20」など、比較的にむずかいし言い方もありますが、子どもたちは楽しみながら覚えることができているようでした。
今日の給食のメニューの一つ「たまねぎたっぷり焼き肉丼の具」には、印西産のたまねぎが使用されていました。とろとろに煮込まれたたまねぎが、甘くてとてもおいしかったです。また、この印西産たまねぎは、今月の給食探検隊(給食センターの方が、食の指導の一つとして農家の方にインタビューするなどして作成した音声付きスライド資料)でも取り上げられました。そして、今月の給食探検隊(音声付きスライド資料)の音声は、小林小学校の「保健・給食委員会」の子どもたちが声を吹き込みました。繰り返し練習した後、何度か取り直しをしながら録音をしたそうです。印西市の全ての学校で見てもらえるとうれしいです。