2年生の生活科「おいしくそだってね」の学習です。今日は、植物の成長の記録をクロームブックを使って写真を撮っていました。早くもピーマンやミニトマトの実がなっているのを見つけた子がいて、喜んでいました。「ぼくのも花が落ちたから、もう少しかな。」と言っている子もいました。この子は、本来なら理科の学習で習う、花が枯れたところから実ができることを知っているようです。2年生の子どもたちは、植物の世話をして育てることで、たくさんのことを学んでいきます。
午後から、1年生と4年生を対象に眼科健診を実施しました。眼部や眼部周辺の疾病、異常の早期発見などを目的に行っています。1年生は立位、背の高くなった4年生はいすに座って健診を受けました。

24日の土曜日に、PTA奉仕作業が行われました。天候が心配されましたが、曇り空ですが雨が降らず、涼しい中で作業をすることができました。今回は、Aグループの方々が集まってくれての奉仕作業でした。本当に多くのみなさんが集まって、手際よく作業してくださったことに感謝してます。(家庭数を半分に分けても参加者が多かったことに、私は驚きました。)次回は、Bグループの方々が担当で、6月28日にPTA奉仕作業が予定されています。子どもたちが楽しく、安全な学校生活が過ごせるようにご協力をお願いします。(今回、写真撮影をするのを忘れてしまいました。掲載できずに申し訳ありません。)
たけのこ学級の学習の様子です。子どもたちの課題や進度に応じて、少人数で集中して学習を進めていました。算数のかけ算九九の学習では、画面をテレビに映し出し、近くの友達と協力して問題を解いていました。時計の学習では、模型の時計を操作しながら時計の読み方を学習していました。社会科の学習は、方位と地図記号の学習です。プリントを使い自分たちで正解を導きながら、学習していました。

2年生の図工の学習では、絵の鑑賞をしていました。友達の作品を見て、「いいね かーど」を記入していました。はじめに、となりの子の作品、次は前や後ろの子の作品、その後は席を立っていろいろな友達の作品を見て、カードを記入していきます。「にじの色が、カラフルできれいでいいね。」などのように、友達の作品の良さをカードに書くことができていました。
1年生の生活科の学習です。アサガオの観察をしていました。アサガオは、双葉が開いて本葉が出てきている子もいます。観察カードに絵を描いて、形や大きさも記入していきます。見つけられた子は、発見したことも記入していました。どの子のアサガオも、種から無事に発芽しているのでよかったです。これからも、アサガオを育てながら、アサガオの成長や変化を観察していってほしいと思います。

1年生の図工「チョッキン パッで かざろう」の学習です。折った色紙を切って開くとできる形をつなげて飾る学習です。じっくりと考えてから切り始める子もいれば、まず切ってみる子もいて、子どもたちのそれぞれの個性が感じられました。
4年生の音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」の学習です。「いいこと ありそう」という曲を、途中から歌う子と鍵盤ハーモニカで演奏する子に分かれていました。歌と鍵盤ハーモニカの旋律が重なり合う響きを感じ取りながら演奏していました。
5年生の理科「植物の成長の条件」の学習です。単元の復習で、クロームブックを使って練習問題を解いていました。子どもが解答すると、教員側のパソコンにその解答が送られます。大型テレビに映し出された画面には、ゲームの画面のように解答した子の名前が出てきて動き始めています。どのような仕組みになっているのか、私には理解できないこともありましたが、子どもたちは楽しみながら学習に取り組んでいました。
1年生、2年生を対象に耳鼻咽喉科健診を行いました。右耳、左耳、鼻・のどの順番で医師に診察していただきました。1、2年生とも、順番を廊下で待っているときの態度が立派でした。所見があった子については、今後「耳鼻科健康診断結果のお知らせ」を配付させていただきます。

今日、松山下公園陸上競技場を会場に、第63回第3部会小学校陸上競技大会が開催されました。本校の子どもたちも、市の教育委員会で用意していただいたバスに乗り大会に参加しました。暑いくらいの天気に、午後からは風の強い中、子どもたちは懸命に競技に取り組みました。多くの子は、日頃の練習の成果を発揮して、自分のベスト記録が出せたようです。
〈400mリレー〉
〈800m・1000m〉

〈走り幅跳び〉

〈走り高跳び〉
〈60m・80mハードル〉

〈100m〉

○入賞した種目は以下の通りです。おめでとうございます。
60mハードル5年女子 3位
80mハードル6年男子 6位
800m5年女子 5位
1000m6年男子 5位
走り幅跳び6年男子 5位
走り高跳び6年男子 5位

3部会の陸上大会が近づいてきました。リレーのメンバーの子どもたちは、中休みにリレー練習をしています。スピードを落とさないで、バトンがきれいに渡るようになってきています。もう少しで大会ですが、最後までしっかりと調整して実力を発揮してほしいと願っています。
2年生の生活科の学習です。前庭にある畑にさつまいもを植える準備をしていました。きれいに咲いていた草花を根からぬいて、草や葉をためておく場所まで運んでいました。5月の後半には苗を植える予定です。(耕運機で畑を耕したり、石灰を巻いたりするのは教職員で行います。)秋には、さつまいもが収穫できるように、しっかりと育ててほしいと思います。
4年生の図工「紙パックでパックパク」の学習です。四角い筒に棒材をつけた動く仕組みの動きを生かし、おもちゃを作る学習です。作品が完成した子は作品カードをつけ、写真を撮ってデータで提出します。提出された作品は、大型のテレビに映し出されていました。

朝の読書の時間に、6年生が1年生に対して読み聞かせをしていました。「ショートケーキに なにのせる」という絵本を読んでいました。この絵本は、お兄さんと妹がショートケーキを半分に分けたいが、いちごが一つしかないのでどうしょうと考え、代わりに「赤いもの」をのせたりしていく、とても楽しいお話です。1年生も、とても楽しそうに聞いていました。
5月21日に行われる3部会陸上大会の壮行会を中休みに行いました。司会や進行は、体育委員会や運営委員会の子どもたちが行ってくれました。初めに朝礼台の前で選手紹介をした後は、種目ごとに試技を行いました。
〈走り高跳び〉

〈走り幅跳び〉

〈ハードル〉

〈800m、1000m〉

〈100m〉

〈400m〉


試技の後には、再度全員が朝礼台の前に集まり、選手代表の言葉や励ましの言葉がありました。陸上部の子どもたちは、選手になれなかった子どもたち含めて全員が、毎朝一生懸命練習に取り組んできました。選手のみんなには、一緒に練習に取り組んできた仲間、ご家族や教員等、大会参加に向けてお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れずに、大会に臨んでほしいと思います。
5年生の図工「季節を感じて」の学習です。友達の作品を見合っての鑑賞の学習です。机の上に置かれている作品を子どもたちが見て回り、クロームブックのロイロノートというソフトを使って鑑賞カードにまとめていました。鑑賞カードには、誰の作品のどんなところがよかったを記入していきます。まずは、となりの席の子の作品を鑑賞してカードを作り、その後時間が来るまで何人もの作品の鑑賞カードを作っていました。
作成した鑑賞カードは、作品を作った友達に送ります。もちろん、自分のクロームブックにも友達が書いてくれた鑑賞カードが送られてきます。子どもたちは、送られてきた鑑賞カードを読むことで、自分作品のよさを再確認することができるようです。ロイロノートを使うと、自分の作品の評価を多くの友達にしてもらうことができて便利です。

3年生の社会科の学習です。3年生は、昨日バスに乗って市内めぐりをしてきました。今日は、昨日の市内めぐりで見てきた場所や土地の使い方などをまとめていました。1組は、クロームブックを使って、印西市を4方位に分けたXチャート図に、見てきたことを写真や言葉でまとめていました。
2組は、大きな白地図を使い、グループで協力して施設や土地の使い方を記した付箋を貼る形でまとめていました。郵便局や消防署などは地図記号も記入し、池や道路は色鉛筆で色を塗っていました。市内の様子がよくわかる地図になりそうです。

本日3年生が社会科見学で市内めぐりをしました。バスに乗り始めに木下万葉公園に行きました。高台から見える街の特徴や市の北部を流れる利根川の様子を観察しました。また、公園内にある木下貝層を見学し、「なんで土の中に貝があるのかな?」「大昔は印西市は海の中にあったんだ!」と驚きと発見をしていました。



次に印西警察署、印西市役所、印西市文化ホール、松山下公園をバスで巡り、公共施設がどんな所にあるのかを見学しました。また、市内にある田んぼや畑はどんな所にあるのかや、千葉ニュータウンにあるデータセンターやビル群を見て、多くの学びや発見がありました。最後に印旛沼公園に行き、西印旛沼の大きさを見学したり、印旛沼の水が農業用水や飲料用水として使われていることを知ったりすることができました。これからの社会科の学習でしっかりまとめをしていきたいと思います。


本日の朝の読書タイムに、小林親子読書会「かたつむり」の皆様に読み聞かせをしていただきました。4月に続いて、第2回目となります。子どもたちは、本の世界に引き込まれるように集中して読み聞かせを聞いていました。
〈たけのこ〉

〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

〈4年生〉

〈5年生〉

〈6年生〉
