令和7年度 ひこち山ニュース

3年校外学習②

2025年6月24日 11時50分

 グリコピアCHIBAの見学です。最初に学級ごとに集合写真を撮影しました。その後、アイスがどうやって作られ家庭まで届くのかを、製造ラインの見学、映像、様々な体験で学びました。アイスを凍らせる冷凍庫に見立てた建物の中を、短時間ですが通過しました。バスに戻ってからアイスの試食もさせてもらい、子どもたちは大喜びでした。

IMG_9349 IMG_9353 IMG_9356 IMG_9358 IMG_9360 IMG_9362 IMG_9364 IMG_9365

3年生校外学習①

2025年6月24日 08時29分

 今日は、3年生の校外学習です。朝は、いつもより早く学校に集合しました。健康観察をしっかりした後、小林小学校を出発しました。天気が少し心配ですが、見学場所、昼食場所は屋内ですので、予定通り実施できると思います。グリコピアCHIBA、ミュージアムパーク茨城県自然博物館で、しっかりと学習してきます。

IMG_9338 IMG_9343 IMG_9344

小林中学校区校長会

2025年6月23日 12時22分

 本日、小林中学校区の校長会を、本校で行いました。小林中学区は小林中、小林北小、小林小の3校です。同じ地区の学校ですので、互いに情報交換をしたりアドバイスをしあったりしながら、必要に応じて共通歩調で学校運営を行っています。そのため、月1回程度集まり会議を開き、その中で子どもたちの様子を知ってもらうため互いに授業参観をしています。小林中、小林北小の校長先生方には、子どもたちが落ちついて授業に臨んでいること、先生方が発達段階に合わせたわかりやすい授業を展開していることをほめていただきました。

IMG_9327 IMG_9331 IMG_9335 IMG_9336

印西市PTA連絡協議会バレーボール大会

2025年6月23日 11時05分

 21日(土)に、滝野中学校を会場に令和7年度の印西市PTA連絡協議会バレーボール大会が開催されました。全部で9チームの参加がありました。小林小学校は、単独チームでの参加です。開会式では、印西市長も来賓として参加しました。

IMG_9314 IMG_9317 

 試合は、1回戦から前回の優勝チーム(いには野小・印旛中チーム)との対戦でした。途中で相手エースのアタックをブロックで止めたり、連続してスパイクを決めたりと良いプレーがありましたが、残念ながら敗戦してしまいました。(いのは野小・印旛中チームは、今年度も優勝しました。)しかし終始明るく、チームが団結していたことがよくわかりました。ボレーボールに参加した皆さん、応援にかけつけてくださったみなさん、ありがとうございました。

IMG_0135 IMG_0128 IMG_9319 IMG_9323

家庭教育学級、授業風景(6年国語、5年家庭科)、1年クロームブック貸与

2025年6月20日 15時02分

 第1回家庭教育学級が開催されました。私も「子育てのヒント~全国学力・学習状況調査の結果から考える~」というテーマで話をさせていただきました。「朝食などの規則正しい生活」「子どもとの会話」「家庭学習」「読書」「自分から進んで学習」などについて、全国学力・学習状況調査の教科に関する調査結果と質問紙の調査結果をクロス集計したデータをもとに話をさせていただきました。

IMG_0091 IMG_0095

 教頭の案内で学校探検をしました。廊下からですが、いろいろな学年の学習している様子も見ていただきました。1年生については、教室に入って近くで子どもたちの様子を参観してもらいました。

IMG_9291

 6年生の国語「みんなで作ろうパンフレット」の学習です。1年生に向けて作成した「パソコンの使い方」のパンフレットは、ほぼ作り終わっているようです。地域の施設のことも調べてパンフレットを作る準備をしていました。子どもたちのが技能が年々急激に上達しています。プロの業者が作成したようなパンフレットが作成されていました。

IMG_9296 

 5年生の家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習です。今日は、玉どめと玉結びを練習していました。私が参観したときは、ビデオを見ながら玉結びの仕方を学んでいました。その後、練習布で実際に練習しようとしたのですが、子どもはやり方を理解していないようでした。そこで、担任が自分の手元を画面に写し、実際に練習布を使って玉結びをするところまでを見せていました。玉どめと玉結びはソーイングの基本ですが、こどもにとっては理解するので難しいようです。視聴覚機器を駆使して、ていねいに説明をしていました。

IMG_9300 IMG_9301 IMG_9302 IMG_9303 

 5時間目に、1年生に印西市教育委員会から貸与されたクロームブックが渡されました。初めてなので、6年生が1年生の脇に座り、初期設定やクラスルーム、ロイロノートの設定などを行いました。自分たちで作成したパンフレットを使って、パソコンの使い方の説明をしていました。1年生のみなさん、クロームブックを大切にたくさん使うようにしてください。

IMG_9305 IMG_9307 IMG_9308 IMG_9310

授業風景(1年図工)、環境衛生検査

2025年6月19日 12時05分

 1年生の図工「ならべて みつけて」の学習です。いろいろな材料を並べたり組み合わせたりする活動を通して、形や色、並べ方の面白さなどを見つけていく学習です。紙コップやペットボトルのキャップ、割り箸などを、子どもたちが思い思いに並べていました。

IMG_9283 IMG_9284 IMG_9285 

 薬剤師の方に来校していただき、環境衛生検査として照度、換気(二酸化炭素濃度)、アレルゲン(ダニ)、配膳室の衛生状況(配膳室の検査には、給食センターの方も検査に加わってくれました。)などの検査をしていただきました。検査結果を基に、改善が必要な項目については市教委にも相談しながら改善し、子どもたちにとってよりよい状況を作っていきたいと思います。

IMG_9286 IMG_9290

6年校外学習④

2025年6月18日 15時46分

 国立科学博物館の見学です。展示は、日本館と地球館があり、自然と生き物の歩みが詳しく紹介されていました。子どもたちは、グループごとに自由に館内を回りました。どのグループも時間までに集合場所に集まることができました。そのため、予定より若干早く学校に向けて出発しました。

IMG_9273 IMG_9276 IMG_9279 IMG_9280 

 帰りの道は渋滞することなく、予定より若干早く学校に到着することができました。保護者の皆様には、お弁当の準備やいつもより早く学校に送り出すなどのご協力をいただき、ありがとうございました。ぜひ、お子様がご家庭に戻られましたら、校外学習のことを話題にしてみてください。

6年校外学習③

2025年6月18日 12時18分

 お昼は、上野公園の林の中の木陰でお弁当を食べました。子どもたちは食欲もあり、お弁当をほとんどの子が完食していました。学年の集合写真を撮って国立博物館に向かいます。 IMG_9260 IMG_9261 IMG_9262 IMG_9265 

6年校外学習②

2025年6月18日 11時07分

 国会議事堂の見学です。見学団体が多くいましたが、バスを降りてから10分以内で見学を始めることができました。国会議事堂の衆議院を見学しました。衆議院議場や御休所、中央広間などを赤じゅうたんの上を歩きながら見学しました。最後に、国会議事堂をバックに集合写真を撮りました。

IMG_9242 IMG_9245 IMG_9249 IMG_9250 IMG_9252 IMG_9255

6年校外学習①

2025年6月18日 07時52分

 今日は、6年生の校外学習です。体育館で出発式をした後、ほぼ予定通りの時刻に学校を出発しました。暑さが予想されますが、安全に気をつけて国会議事堂や国立科学博物館でしっかりと学習してきます。

IMG_9233 IMG_9235 IMG_9237

合唱部スタート、教育相談週間、読み聞かせ

2025年6月17日 09時30分

 合唱部の練習が始まりました。始めに、ストレッチ(深呼吸、首回し、肩回し等)、筋トレ(腹筋、背筋、顔筋)を行ってから、声を出すトレーニングが始まりました。今日集まった5・6年生は、前年度から合唱部で活動をしていたようで、スムーズに練習が進んでいきました。合唱部の練習を通して、歌うことの楽しさや素晴らしさ、仲間と協力して一つのものを作り上げる喜びなどを味わわせてあげたいと考えています。

IMG_9216 IMG_9218 IMG_9223 

 6月16日(月)~25日(水)は教育相談週間です。子どもたちにアンケートを取った後、担任と面談を行っています。面談の中で子どもたちの悩みを聞いたり、がんばっていることを認めほめたりしていきます。

IMG_9227 

 朝の読書の時間に、2年2組で「小林親子読書会 かたつむり」の方が、読み聞かせをしてくれました。前回の6月10日の読み聞かせ会に来校できなかったということで、本日行ってくれました。「オオカミのごちそう」という絵本を読んでくれました。コブタを取り逃がしてしまったオオカミ。追いかけると頭の中のコブタがどんどん大きくななっていく?ユーモアたっぷりの絵本でした。たのしい読み聞かせをありがとうございました。

IMG_9225

プール開き、民生委員等学校訪問

2025年6月16日 11時14分

 今日から、学校の水泳指導が始まりました。プール開きの今日は、6年生が水泳の学習をしました。日が照っていて暑いぐらいの天候でしたが、プールに入った子どもたちに聞くと少し寒かったようです。明日は、今日以上に暑そうですので、水温もだいぶあがると思います。今後も安全に気をつけながら、水泳学習を行っていきます。

IMG_9212 

 民生委員・児童委員及び主任児童員による学校訪問がありました。授業を参観していただいたり子どもたちの様子について情報交換をしたりしました。民生委員の方は、地域住民の生活に関する相談に応じ必要な支援を行ってくれていて、児童委員も兼ねてくれています。また、主任児童委員の方は、子どもたちの支援を専門に行ってくれています。皆さんが、ボランティアで活動してくださっていることに大変感謝しています。今後も、どうぞよろしくお願いします。

IMG_9211 IMG_9206 IMG_9207

5年生 小見川自然教室⑥

2025年6月13日 13時45分

2日目の最後の活動は野外炊事でカレー作りをしました。職員の方に火の起こし方やカレーの作り方、ご飯の炊き方を丁寧に教えてもらい、子どもたちはグループの友達と協力して一生懸命作りました。どのグループも想像している以上に美味しくカレーを作ることができ、大満足して食べることができました。その後の鍋や食器洗いはグループで協力し時間をかけて頑張ることができました。2日間大きなけがもなく、楽しく過ごすことができました。保護者の方々には自然教室のために色々と準備をしてくださりありがとうございました。

IMG_9839IMG_9848IMG_9860IMG_9883IMG_9885IMG_9887IMG_9888IMG_9889IMG_9890IMG_9891IMG_9892IMG_9886

5年生 小見川自然教室⑤

2025年6月13日 08時23分

おはようございます。5年生小見川自然教室の2日目がスタートしました。6時30分に起床し、健康観察やベットの片付けをし、分担して館内の清掃を行いました。全員体調も良く、元気に活動をしています。

IMG_9809IMG_9806IMG_9807

清掃のあとは2日目の朝食です。献立は、チキンナゲッツ、オムレツ、ひじき煮、パンプキンサラダ、ご飯、味噌汁、納豆、パン、いちごジャム、ヨーグルトです。朝食からみんな美味しそうによく食べていました。食堂での食事も3回目ということもあり、片付け方も上手にできるようになりました。

IMG_9810IMG_9811IMG_9815IMG_9813IMG_9816IMG_9818

5年生 小見川自然教室④

2025年6月12日 20時34分

1日目最後の活動のキャンプファイヤーです。第1部では、火の神から、「友情の火」「挑戦の火」「助け合いの火」「感謝の火」をもらい、仲間たちと絆を深め、協力・団結することを誓いました。第2部では、レクやフォークダンスをして、友達と仲良く盛り上がることができました。最後は暗い中でしたが全員で記念写真を撮影することができ、よい思い出になりました。

IMG_9758IMG_9772IMG_9781IMG_9791IMG_9804