6年100m走、1年身体測定、5年生掲示物、1年図工
2025年9月3日 10時22分朝の会の終了後に、6年生が100m走の記録を取っていました。昨日の5年生と同じように、運動会の紅白分けやリレーの選手決めなどの参考にもなります。6年生は走るときに、同じくらいの走力の子と2人組になって走っていました。互いに競り合うことで記録の向上も期待できるかと思います。記録を取る以外の子は、日陰で待っていました。私も今更ながらですが、日陰に入った時の涼しさに驚きを感じました。明日以降は、暑さも幾分落ち着くようです。雨の心配もありますが、延期していた4年生以下のタイム測定を行っていきます。
今日から身体測定(身長と体重の測定)を行っています。最初に1年生が行いました。また、今回は測定をする前に、「運動会でけがをしないために」という内容の保健指導を行いました。①朝ご飯を食べる ②つめを切る ③すり傷はきれいにあらう という3点についての話がありました。
5年生の廊下に「夏休み新聞」が掲示されていました。夏休みの出来事を写真や絵を入れながら、新聞形式にまとめていました。旅行に行ったこと、家族や友達と体験したことなどが掲示してあり、楽しく読むことができます。また子どもたちがパソコン等を使っての資料の作成能力は、年々向上しているように感じました。(アプリの操作もしやすくなっていることもありますが。)
1年図工「こすりだしたら うまれたよ」の学習です。いろいろなでこぼこを探して紙を置き、クレヨンでこすって模様を浮き上がらせていました。昇降口のタイルや階段の壁などのでこぼこを見つけたり、友達から良い場所を聞いたりすると、うれしそうに紙を置いてクレヨンでこすっていました。今回のような造形教育を通して、子どもたちには想像力や創造力、感性を育んでいってほしいと思っています。