4年生の理科「電池のはたらき」の学習です。今日は、乾電池とモーターで動く車を使って速く動かす競争をしていました。子どもたちは、すでに電流の大きさが変わるとモーターの回り方が変わることを学習しています。最初に自分の作った車を試しに動かして、最後にレースの形で競争をしました。試しの時には、学習したことをいかして、乾電池は2つと1つのどちらがいいのか、乾電池2個の場合は並列つなぎがいいのか直列つなぎがいいのかを考えて試している子もいました。子どもたちは、楽しみながら学習したことを確かめることができたと思います。
2年生の生活科「見つけた!生きもののひみつ」の学習です。生きものを探し、採集してきた場所を考えて、生きものの暮らしやすいすみかをつくり、大事に育てていく学習です。子どもたちは、バッタやカマキリを採集できた子もいたようです。むしかごの中のすみか作りも、協力して作っていました。

6年生の理科「人やほかの動物の体のつくりとはたらき」の学習です。グループごとに調べたことを発表していました。私が参観したときのグループは、動物の睡眠時等について調べたことを発表していました。草食動物の睡眠時間は、肉食動物や雑食動物に比べて短いことなどを発表していました。また、子どもたちは、調べたり発表したりする際には、クロームブックやICT機器を当たり前のように使えるようになってきています。
3年生の外国語活動「How many?」の学習です。数を尋ねたり答えたりしていました。私が参観したときは、英語教育コーディネーターが「How many apples?」と聞いた言葉を全員でリピートし、その後担任が英語で言った数を黒板に書くゲームを行っていました。20までの数を子どもたちは英語で言ったり聞きとったりすることができるようです。「11」や「12」「20」など、比較的にむずかいし言い方もありますが、子どもたちは楽しみながら覚えることができているようでした。

朝の読書の時間に、「小林親子読書会 かたつむり」の皆様が、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちの発達段階にあった本を、ジャンルに偏り無く計画的に本を選んで読み聞かせをしてくれています。子どもたちも、集中して本の世界に浸っていました。
〈たけのこ学級〉

〈1年生〉

〈2年生〉 ※2年生2組は、後日読み聞かせを実施します

〈3年生〉

〈4年生〉

〈5年生〉

〈6年生〉

3年生の国語の学習です。私が参観したときは、図書室で本を借りていました。本を読むことに抵抗が少ない子が多いのか、ある程度のページ数がある物語本を選ぶ子が多くいました。本を読むことによるメリットは、知識や語彙力を高める、読解力がつく、想像力の向上が期待できるなど多岐に渡ります。小学校の時期に、たくさんの本を読んでほしいと思っています。

6月7日(土)に、小林公民館を会場に小林地区の「地域ぐるみさわやかコミュニティ推進会議」(通称さわコミ)が開催されました。小林中学校区の管理職やPTA会長などの役員も参加しました。会議の中では、参加者からの自己紹介(各団体の活動紹介を含む)や地域の情報交換、事業計画等が話し合われました。小林地区の皆様のみんなで協力し合って、地域を盛り上げていこうといこうという気持ちを感じました。また、地域の子どもたちのために、多くの団体の皆様が活動してくださっていることもわかり、大変嬉しく思いました。

少年少女消防隊の子どもたちが、本埜消防署員(及び本校職員)の指導のもと、小型ポンプ操法技術の練習を行なっています。(今年度は、水曜日に引き続き2回目となります。)少年少女消防隊は、長い伝統があります。今年度も6年及び5年生の希望者が集まりました。今日は、「気をつけ」「右にならえ」「整列 休め」などの動きの復習と移動の仕方等を教えていただきました。6月25日には、全校児童の前での消防隊操法披露も予定されています。立派に披露ができるように練習に参加していってほしいと思います。

3年生の音楽の学習です。私が参観したときは、「タンギングと息の使い方」を学習していました。タンギングとは、「「tu」(ツー)と言うときのように、舌の動きを使って音を出したり止めたりすること」を言います。リコーダーをきれいに吹くときの大切な技術になります。「シ」の音を出す練習をした後、教員の吹くリズムをまねて、音を出す練習をしていました。
1年生の生活科「がっこうとなかよくなろう」の学習です。今日は、学校の外を回っての学校探検です。校庭の植物や石碑、建物などを16枚の写真に示されたものを探しながら、探検をしました。(この学習は来週行う予定でしたが、来週は雨の日が続く天気予報が出ているので、急に行うことになったそうです。)子どもたちは、グループで力を合わせて写真に示されたものを探していました。
陸上部で活動していた子が昼休みに体育館に集まりました。郡大会も終わり、小林小学校での春の陸上練習は終わりになります。先生方の話を聞いたり、記録証をもらったりしました。記録証は、子どもたちの自分が挑戦した種目の最高記録が記入されています。子どもたちには、自分が陸上練習をがんばってきたことや自分の記録に誇りをもち、がんばれたことを自信に次の目標に向かっていってほしいと思っています。
