令和7年度 ひこち山ニュース

第1回さわやかコミュニティ推進会議

2025年6月7日 10時30分

 6月7日(土)に、小林公民館を会場に小林地区の「地域ぐるみさわやかコミュニティ推進会議」(通称さわコミ)が開催されました。小林中学校区の管理職やPTA会長などの役員も参加しました。会議の中では、参加者からの自己紹介(各団体の活動紹介を含む)や地域の情報交換、事業計画等が話し合われました。小林地区の皆様のみんなで協力し合って、地域を盛り上げていこうといこうという気持ちを感じました。また、地域の子どもたちのために、多くの団体の皆様が活動してくださっていることもわかり、大変嬉しく思いました。

IMG_9097 IMG_9098

消防隊操法練習

2025年6月6日 16時37分

 少年少女消防隊の子どもたちが、本埜消防署員(及び本校職員)の指導のもと、小型ポンプ操法技術の練習を行なっています。(今年度は、水曜日に引き続き2回目となります。)少年少女消防隊は、長い伝統があります。今年度も6年及び5年生の希望者が集まりました。今日は、「気をつけ」「右にならえ」「整列 休め」などの動きの復習と移動の仕方等を教えていただきました。6月25日には、全校児童の前での消防隊操法披露も予定されています。立派に披露ができるように練習に参加していってほしいと思います。

IMG_9088 IMG_9090 IMG_9094

授業風景(3年音楽、1年生活科)、陸上部記録証配付

2025年6月6日 10時25分

 3年生の音楽の学習です。私が参観したときは、「タンギングと息の使い方」を学習していました。タンギングとは、「「tu」(ツー)と言うときのように、舌の動きを使って音を出したり止めたりすること」を言います。リコーダーをきれいに吹くときの大切な技術になります。「シ」の音を出す練習をした後、教員の吹くリズムをまねて、音を出す練習をしていました。

IMG_9068 IMG_9070 

 1年生の生活科「がっこうとなかよくなろう」の学習です。今日は、学校の外を回っての学校探検です。校庭の植物や石碑、建物などを16枚の写真に示されたものを探しながら、探検をしました。(この学習は来週行う予定でしたが、来週は雨の日が続く天気予報が出ているので、急に行うことになったそうです。)子どもたちは、グループで力を合わせて写真に示されたものを探していました。

IMG_9075 IMG_9077 IMG_9079 IMG_9082 

 陸上部で活動していた子が昼休みに体育館に集まりました。郡大会も終わり、小林小学校での春の陸上練習は終わりになります。先生方の話を聞いたり、記録証をもらったりしました。記録証は、子どもたちの自分が挑戦した種目の最高記録が記入されています。子どもたちには、自分が陸上練習をがんばってきたことや自分の記録に誇りをもち、がんばれたことを自信に次の目標に向かっていってほしいと思っています。

IMG_9085 IMG_9086

チーバくんダンスキャラバン隊(1・2年)

2025年6月5日 14時40分

本日はチーバくんダンスキャラバン隊の皆さんが来てくださり、2校時に1年生、3校時に2年生がチーバくんダンスの練習をしました。みんなが大好きなチーバくんも来てくれて、子どもたちはとても喜んでいました。準備体操をした後にチーバくんとジャンケン大会し、ダンスの振り付けの練習をしました。とても覚えやすい振り付けで1年生もあっという間に覚えていました。最後は音楽に乗せてチーバくんと一緒にダンスをして楽しむことができました。

【1年生のチーバくんダンス】

IMG_9546IMG_9556IMG_9572IMG_9574

【2年生のチーバくんダンス】

IMG_9594IMG_9604IMG_9609IMG_9611

印旛地区小学校陸上競技大会②

2025年6月5日 11時47分

 印旛郡の陸上大会の様子です。小林小学校の子どもたちの様子をお知らせします。

〈5年女子800m〉

終始集団の中盤のよい位置でレースを進めました。2分45秒7というすばらしい記録でした。入賞まで、後0.2秒でした。

IMG_8890 

〈6年男子1000m〉

実力が拮抗している6年生男子。最後に意地をみせての8位入賞となりました。記録は、3分11秒7でした。おめでとうございます。

IMG_8974

〈5年女子60mハードル〉

向かい風の悪条件でしたが、普段通りの力を発揮しました。記録は、11秒29でした。入賞までは、後0.22秒でした。

IMG_8979

〈6年男子80mハードル〉

三部会大会でも、レベルの高いあらそいとなった6年男子の80mハードル。記録は、13秒12でした。優勝まで後0.14秒差で3位入賞となりました。おめでとうございます。

IMG_9031

〈6年男子走り幅跳び〉

2回目の試技から4mを超えるジャンプをしていましたが、最後の3回目は4m27cmの大ジャンプでした。今までの自己記録を大きく上回る記録が出たようです。8位入賞となりました。

IMG_9053

〈表彰の様子〉

3人の入賞者がでました。(2名も入賞まで、あと僅かでした。)選手のみんなは、持てる力を十分に発揮することができました。

IMG_9012 IMG_9062 変IMG_9064

印旛地区小学校陸上競技大会①

2025年6月5日 09時13分

 成田の重兵衛スポーツフィールド中台陸上競技場を会場に、印旛地区小学校陸上競技大会が開催されます。この大会は、三部会の陸上大会で優秀な成績をあげた子のみが参加できます。小林小学校からも5名の子が、大会に参加します。市で用意してくれたバスに乗り込み、多くの先生方の見送りを受けて会場に向かいました。ただ、朝成田でも強い雨が降った関係で、大会は1時間遅れでの開始になるとの案内がありました。また、予選・決勝を予定していた競技も、タイムによる一発勝負となるとのアナウンスがありました。選手のみんなには、落ち着いていつも通り競技に臨んでほしいと思います。

IMG_8851 IMG_8853

授業風景(1年生活科、5年国語)

2025年6月4日 10時57分

 1年生の生活科「がっこうとなかよくなろう」の学習です。1年生だけでグループを作り、学校探検をしていました。12カ所の写真で示された場所を見つけながら、学校を回りました。実際に特別教室に入らないと、見つけられない場所もありました。歴代校長先生の写真が飾ってある場所やガスコンロがある場所、体重計がある場所なども、見つける場所になっています。子どもたちは、見つけるとうれしそうに声を上げて喜んでいました。12カ所全部見つかった人は、「こばやししょうはかせ」になれたと思います。

IMG_8832 IMG_8834 IMG_8838 IMG_8839 IMG_8841 

 5年生の国語「言葉と事実」の学習です。今日は、筆者の考えに共感したことや納得したことを、自分の身近で起こった具体例も入れて書いていました。クロームブック画面の縦書きの原稿用紙に入力して、文章を作成していました。原稿用紙の使い方に迷ったときは、先生から配信された資料で確認することもできます。子どもたちの文字入力のスピードが速くなっているので、クロームブックを使って作文を書いていくことに、子どもたちは抵抗がないようです。(学級担任に聞いたところ、鉛筆を使って紙に書くより直しが簡単なので、子どもたちは迷わず書き進められるというメリットがあるそうです。)書き終わった子は、原稿をPDF形式に変換して提出していました。提出された文章は、互いに見合うことができるようにデータで共有されます。

IMG_8844 IMG_8845 IMG_8846

小林っ子会議、5年小見川自然教室に向けて

2025年6月3日 14時53分

 昼休みに小林っ子会議を行いました。小林っ子会議は、3~6年の学級代表、委員会の委員長、運営委員会を中心に2ヶ月に1回程度行っています。学校生活の充実と向上のために、協力してその解決を図ること等の目的で行います。今日は、①各学級から 先月の目標の反省 ②各委員会からのお知らせ ③最近の小林小で気になること の3点について話し合われました。

IMG_8806 IMG_8807 

5年生が小見川自然教室で行うキャンプファイヤーの練習をしていました。前回練習した「ジンギスカン」の他に、「マイムマイム」や「タタロチカ」も踊っていました。「マイムマイム」や「タタロチカ」は全体では初めて踊るそうですが、クロームブックに保存してある映像で事前に練習してきたからか、とてもよく踊れていました。キャンプファイヤーで歌う「遠き山に日は落ちて」「もえろよ、もえろ」「今日の日はさようなら」などの歌の練習もしました。子どもたちの意欲や意識も高まってきているようです。本番の自然教室が楽しみです。

IMG_8815 IMG_8818 IMG_8820 IMG_8825

内科検診、授業風景(2年図工、4年総合)

2025年6月3日 11時11分

 本日、1~3年生とたけのこ学級を対象に内科検診を行いました。心疾患、呼吸器疾患、胸郭異常、皮膚の状態、栄養状態、運動器などを健診してもらいます。1年生の子どもたちも、保健室前で呼ばれるまで静かに待つことができていました。なお、この健診で所見があった場合は、「内科健康診断の結果のお知らせ」を文書で配付します。

IMG_8793 IMG_8794

 2年生の図工「おはながみ かさねて すかして」の学習です。お花紙をちぎって重ねて貼り、光を通すと美しい飾りになるように作品を作っていきます。子どもたちは、ある程度お花紙を貼ると、光の通り具合を確かめながら作業を続けていました。

IMG_8797 IMG_8796 

 4年生は総合の学習と社会科の学習を教科横断的な形で進めていました。総合の学習としては、クロームブックを使い、調べたいことの検索の仕方とロイロノートを使っての提出や配信の方法を学習しました。また、社会科でゴミ処理場の見学に行くので、ゴミ処理場に関連したことの検索もしました。検索するときは、複数のキーワードを組み合わせて検索することで、より絞り込んだ検索結果を得ることができることを学びました。

IMG_8802 IMG_8804

全校集会、授業風景(4年社会)、クラブ活動

2025年6月2日 12時00分

 今日は、全校集会を行いました。集会の前に第三部会の陸上大会で入賞した子の表彰を行いました。

IMG_8737 IMG_8740

 集会では、最初に全校合唱「赤い屋根の家」を歌いました。指揮と伴奏は、6年生の代表児童が行いました。代表にふさわしく立派に指揮と伴奏ができました。次に、私からは「勉強ができるようになるヒント」というテーマで話をしました。全国の6年生が毎年行っている全国学力学習状況調査と質問紙調査からわかることを中心に話をしました。

IMG_8743 IMG_8746 IMG_8750 

保健・給食委員会からは、給食の食器のかたし方について話がありました。今よりも、さらにきれいに食器をかたすためのポイントを教えてくれました。最後に、陸上の三部会大会で入賞した子、印旛郡陸上大会に参加する子に、三部会陸上大会に出場しての感想や郡大会での抱負について発表してもらいました。

IMG_8760 IMG_8761 IMG_8767

 4年生の社会「県の広がり」の学習です。子どもたちは、県内の市町村のことについて分担して調べてきました。今日は、調べたことをみんなの前で発表していました。私が参観したときは、「富津市」について発表していました。クロームブックのロイロノートというアプリのなかにあるテスト機能を使って、4択の問題を作って発表に取り入れていました。問題を出してくれるので、聞き手も最後まで興味を持って聞くことができていました。

IMG_8772 IMG_8776

 第1回目のクラブ活動の時間です。クラブ活動は、4年生以上の子が、自分の興味や関心がある活動を行います。そのため、子どもたちからも人気のある活動です。活動回数が少ないので、役員等を決めたら、すぐに活動に取りかかっていました。

IMG_8778 IMG_8780 IMG_8781 IMG_8783 IMG_8785 IMG_8787 IMG_8792

救命救護講習会

2025年5月30日 12時30分

 昨日の研修の時間に、小林北小学校の職員の皆様と合同で救命救護講習会を受講しました。今回の講習は、本埜消防署の署員や消防団の皆さんに、ご指導をいただきました。3グループに分かれて、倒れている人を見つけてからの心肺蘇生の一連の流れを学びました。胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方などは毎年研修を行っていますが、学校では6月から水泳学習も始まるので、繰り返ししっかりと学んでいます。

IMG_8711 IMG_8712 IMG_8715

北総教育事務所管理主事訪問

2025年5月30日 09時57分

 本日、千葉県教育庁北総教育事務所や印西市教育委員会の管理主事や指導主事の先生が来校し、書表簿の点検や授業を参観してくださいました。「子どもも含め学校全体が落ちついている。」「地域の方が一体となった学校ですね。」「子どもや先生方の笑顔がたくさん見られ、信頼関係が築けていますね。」などと、たくさんほめていただきました。また、諸表簿も「整合性がとれていて、しっかりと処理できています。」と言っていただきました。こうした方がより良いのではという改善点のアドバイスも何点かいただきましたので、今後に生かしていたいきたいと思っています。

IMG_8721 IMG_8722

授業風景(1年生国語、5年生総合、6年生家庭科)

2025年5月29日 12時19分

 1年生の国語の学習の様子です。今日は、図書館司書の先生もいる日なので、1組・2組合同で図書室で学習していました。初めに、借りたい本を選び、一人2冊まで本を借りていました。本を選んで借りた子から、椅子に座って読書をしていました。読書は子どもの成長をサポートする素晴らしい活動です。この時期に、たくさん本を読んでいってほしいと思います。

IMG_8698 IMG_8700 IMG_8705 

 5年生の総合の学習です。5年生合同で、小見川自然教室のオリエンテーションをしていました。どんな持ち物が必要かについて、説明を聞いていました。6月12日、13日が本番です。持ち物の準備を、自分の力で少しずつ進めていってほしいと思います。

IMG_8701 IMG_8702

 6年生の家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習です。昨日の1組に続いて、今日は2組が調理実習でスクランブルエッグを作っていました。一人1個の卵を使って、全員が調理していました。手際よく調理を進めている子もいれば、卵を割るのは初めてですという子もいましたが、お皿にのったスクランブルエッグを見ると、どの子もきれいに調理ができていました。

IMG_8691 IMG_8692 IMG_8696 

IMG_8703

読書タイム、初任者研修、6年家庭科

2025年5月28日 19時40分

 朝の読書タイムの様子です。1年生の教室では、6年生が読み聞かせをしていました。1組では、6年生が図工の時間に作った絵本を、大型テレビに映しながら読み聞かせをしていました。登場人物に合わせて役割分担をしながら、読み聞かせをしていました。楽しい場面では、聞いていた1年生からも笑い声が聞こえるなど、楽しい雰囲気で読み聞かせを行っていました。

IMG_8666 IMG_8667 IMG_8671 

 本校では、今年度新しく教員になった職員が2名います。新しく教員になると一定時間初任者研修と呼ばれる研修を受講することが、法的に義務づけられています。今日は、その初任者研修の一環として、校内でeラーニングの形で受講しました。校外研修と同じように、集中して受講できるように会議室で研修を行いました。本校の初任者2名は、やる気と教員としての資質を兼ね備えた素晴らしい教員です。しっかりと研修を重ね、更に教員としての力量を高めていってほしいと思います。なお、2人が受け持っている学級には、研修のある日には経験豊富な教員が後補充教員という立場で入り、授業を進めています。後補充教員の2人は、それぞれ初心者指導教員、学習指導員という立場でも本校で働いている職員ですので、子どもたち一人一人のこともよくわかっています。子どもたちの教育は継続して行っています。

IMG_8675 IMG_8676 IMG_8677 

 6年生の家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習です。調理実習で、スクランブルエッグを作っていました。どのくらいの時間で火が通るかやゆでた時と違うことなどを意識して調理に臨んでいました。一人1個卵を使い、全員がスクランブルエッグを作りました。細かくかき混ぜた子や大きなかたまりが残るようにした子など、自分の好みに合わせて調理しました。調理が終わると、クロームブックを使い、安全面で気をつけたことや調理して気がついたことなどを記入し、振り返りを行っていました。作ったスクランブルエッグは、給食の時間に食べました。6年生の次の調理実習は、野菜炒めをするそうです。

IMG_8681 IMG_8684 IMG_8686 IMG_8687 IMG_8688

たてわり遊び、5年総合

2025年5月27日 14時38分

 昼休みに、たてわり遊びを行いました。火曜日は、ロング昼休みですので、いつもより多くの時間があります。6年生がリーダーとなり、みんなで遊べる遊びを決めてくれました。ドッジボールやタイヤじゃんけん、いす取りゲームなどで遊んでいました。6年生がリーダーとしての自覚を持って、みんなをまとめている姿が見られ、うれしく思いました。

IMG_8628 IMG_8629 IMG_8630 IMG_8632 IMG_8634 IMG_8639 IMG_8640

 5校時の5年生の総合の学習です。1組と2組が合同で、小見川自然教室の時の、キャンプファイヤーで踊る「ジンギスカン」の練習をしていました。ジンギスカンの曲に合わせた振り付けはたくさんありますが、5年生が挑戦する振り付けはかなり体力的にもハードですし、声を出す機会も多くあります。途中の休憩では、5年生でも横になるぐらい疲れている子もいました。最後には、体育館に大きな輪を作って踊りました。キャンプファイヤーで踊る他の曲の振り付けや歌は、クロームブックのクラスルームにも保存され、キャンプファイヤー係を中心に休み時間等のわずかな時間を使っても練習をしていくそうです。

IMG_8644 IMG_8658 IMG_8660 IMG_8662 IMG_8663