令和7年度 ひこち山ニュース
1年・2年生活科、PTA常任委員会
2025年5月8日 12時00分1年生と2年生合同の生活科「小学校へようこそ」の学習です。今日は生活科の学習の中で、2年生が1年生のために学校を案内し、1年生を「こばやししょう はかせ」にしてあげる学習です。最初に2年生が1年生の教室に迎えに行き、グループごとに体育館に向かいました。体育館では、「はじめの会」を行いました。2年生の進行で、「歓迎の言葉」や「探検中の約束」について代表の子が話してくれました。
16班に分かれたグループごとに、学校探検をしました。2年生が各教室を案内し、ワークシートに書かれた問題を出したり指示されたことをやってみたりしながら、その場所の説明をします。例えば、理科室では「理科は、何年生から行う勉強でしょう。」、職員室では「職員室の入り方をやってみよう」などの問題や指示がありました。2年生が得意げに1年生に説明している様子が印象的でした。2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんです。1年生は、この学習を通して「こばやししょう はかせ」になれたことと思います。(写真を撮れませんでしたが、学校探検の後体育館で「おわりの会」がありました。また、2年生から1年生へ「こばやししょう はかせ」のメダルが渡されました。)
本日、会議室で第1回PTA常任員会が開かれました。お忙しい中、会長、副会長、顧問や学年・こりんこ・広報・校外指導部・卒対の部長や副部長が集まってくださいました。言うまでもなく、PTAは保護者と教職員が連携し、子どもたちの健全な育成のサポートしてくれています。また、学校運営の協力、保護者同士の交流、教育環境の整備等でも大変お世話になっている組織です。中心となって活動してくださる常任員の皆様、ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。(会の中で印西市のPTA組織の会長から、本校の前PTA会長に感謝状が届いていましたので、教頭が代理でお渡しさせていただきました。)
全校集会、1年防犯教室
2025年5月7日 09時16分5月の全校集会を行いました。今月の歌の指揮・伴奏は6年生の代表児童が務めました。4月の今月の歌は、小林小学校にぴったりの「学校坂道」でした。1年生や転入職員も最後まで歌えるようになりました。私からは、始業式で話したことをふまえて、①あいさつ+1 ②チャレンジ(みんなと話がしたい)の2点について話をしました。また、6年生から順に話をさせてほしいというお願いもしました。6年1組の子どもたちとは、明日から中休みや昼休みを使って校長室で話をさせてもらいます。生徒指導担当からは、通学路のことについて話をしました。(通学路のことにつきまして、保護者の皆様にはこの後メールで連絡をさせていただきます。)
千葉県警察本部や印西警察署の方々が来校し、1年生を対象に防犯教室を行ってくれました。DVDを視聴して「イカのおすし」について教えてもらったり、大声で「助けて」と言う練習をしたり、不審者に声をかけられて逃げるロールプレイを代表の子がしたりしました。犯罪に合わないように、今日学習したことをしっかりと覚えておいてほしいと思います。(保護者の方用にいただいたパンフレットを配付しましたので、ぜひご家庭でも不審者への対応について話し合ってみてください。)
給食の時間の様子、授業風景
2025年5月2日 12時27分ゴールデンウィークの合間の授業日でしたが、今日も病気で休む子が大変少なく、子どもたちは元気です。明日からの4連休も、普段ではできない体験をするなどして、充実した休みにしてほしいと思います。
給食の時間の様子です。給食当番が白衣を着るなど身支度を調え、係の子が配膳台を拭くなどの準備します。配膳の様子を見ると、どの学年もスムーズで、短時間で行うことができます。配られた給食の量を見て、減らしたい子は減らし、もう少し食べられる子は増やしていきます。(残ったデザートはじゃんけんで、誰がもらうか決めている姿もありました。)栄養のバランスを考えた上で、自分が食べられる適正な量を把握するのも大切なことです。学級全体では、食缶の中がほとんどなくなる学級もありました。
2年生の生活科の学習です。今日は、みんなで学校の中をまわり、教室の位置を確認していました。1年生との合同の生活科の授業では、2年生がグループに分かれて校舎の中を案内するようです。1年生にしっかりと案内したいためか、真剣な顔で校舎を回っていました。教室に戻ってから、先生に「理科室は何階のどちら側にあるでしょう。」と問題を出されても、子どもたちは自信を持って答えていました。
授業風景、陸上リレー練習
2025年5月1日 11時33分5年生の理科「生命のつながり①植物の発芽と成長」の学習です。インゲン豆の種子の発芽に必要な条件について調べる実験の準備をしていました。この単元では、ある条件の効果を確かめるために、他の条件は完全に同じにして、その条件のみを変化させる対照実験をしていきます。発芽に、「水」・「光」・「温度」・「空気」が必要か、調べるようです。4つの条件が全てそろった種子と、水だけを与えない種子を比べて差が出れば、結果に水が関係していることがわかります。光だけを与えない種子、温度(冷蔵庫に入れる)を変えた種子、空気に触れない(水の中に沈める)種子も用意していました。
1年生の体育「多様な動きをつくる運動遊び(用具を操作)」の学習です。私が参観したときは、ボール送りリレーをしていました。後ろにいる友達にまたの間からボールを渡したり、頭の上から体をそってボール渡したりしながら、リレー形式で競っていました。ルールを守りながら、楽しそうに取り組んでいました。
中休みに、陸上部のリレー練習が行われています。5・6年生の男女別に4チームが練習をしていました。最初ゆっくりとバトンパスをしながらトラックを走り、その後はマーカーを置いてスピードを上げてのバトンパス練習です。ほとんどの子が、スピードをあげたままバトンを渡すことができるようになってきました。最後に4レーンに分かれての、タイム取りです。大会と同じように、セパレートコースを走ります。今日は、6年生男子チームがよいタイムで、1着でゴールしました。
授業風景
2025年4月30日 16時00分2年生の図工「どんどんかわるよ 新聞紙」の学習です。体全体を使って新聞紙で活動していく学習です。教室いっぱいに新聞紙を敷き詰めて寝転んだり、新聞紙を切ってできるだけ長く伸ばしたりしていました。また、子どもたちの自由なアイデアで、新聞紙をねじったりさいたりして楽しみました。この学習のような「造形遊び」を通して、感性や創造性を育んでいってほしいと思っています。
3年生の算数「わり算」の学習です。教科書の絵(大型テレビに映っている絵)を見て、式が12÷3となるようなわり算の文章題を作っていました。「①クッキーが12個あります。3人に同じ数ずつ分けると、1人分は何個になりますか。 ②クッキーが12個あります。1人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか。」というように2種類の文章題がつくれればよいのですが、難しく感じた子もいたようです。自分で問題文を作ることは、理解を深める上で非常に効果的な学習方法です。これからも、問題を作る学習があるかと思いますので、がんばってほしいと思っています。
中休みの時間に大谷グローブを使ってキャッチボールをしている子がいました。小林小学校では、大谷グローブを使っていい曜日が学年ごとに割り振られています。水曜日の中休みは、5年生が使っていい日になっています。決められた場所(職員室近くの道路部分)で、楽しそうにキャッチボールをしていました。
授業風景
2025年4月28日 15時38分ゴールデンウィークと言われる中でも、子どもたちは元気に登校してきます。病気で休む子は、今日はとても少なく、うれしく思っています。
6年生の体育「マット運動」の学習です。側方倒立回転やロンダードの練習をしていました。子どもたちは、意欲的に何回も技に挑戦していました。途中で全体を集めて、手のつき方(手をつく位置)について子どもたちに考えさせていました。
1年生の算数「10までの数」の学習です。今日は、6~9までの数について勉強をしていました。きちんと数を数えて、同じ数ぶん色を塗ったり、数字の書き方を覚えたりしました。1年生もしっかりと学習に取り組んでいます。
3年生の書写の学習です。3年生から、毛筆の学習をしていきます。今日は、横画の書き方についての学習で「二」という字を書いていました。横画の「始筆」や「終筆」は、毛筆で字を書くときの基本となる筆使いです。穂先が斜めになっていることや最後はしっかり止めることを意識して「トン スー トン」のリズムで書けるようにがんばってほしいと思います。
1年生を迎える会
2025年4月25日 13時14分1年生を迎える会を行いました。1年生は、入学から3週目となり疲れが出る時期ですが、今日は41名全員が張り切って参加しました。
1年生の入場です。6年生に手を引かれ1年生が入場しました。1年生は、6年生と水曜日に顔合わせをしていていることもあり、6年生には慣れているようです。堂々と入場できました。アーチ係は5年生が行ってくれています。
歓迎の言葉を代表の子が話しました。「もう小林小学校には、慣れましたか?」と代表の子が言うと、1年生からは、「はい」「はい、はーい。」と大きな返事がありました。たのもしい1年生です。
1年生担任による1年生の子どもたちの紹介です。担任に名前を呼ばれると、返事をしてその場に立ちました。
全校でのレクの様子です。運営委員会のみんなが、小林小クイズを出してくれました。「小林小学校が建っている山の名前は?」「ジャングルジムの色は何色に塗られているか?」などの問題が全部で5問出題されました。答えは、2択で答えられるようになっていたので、みんなが参加できました。
全体で1年生を迎える会を行った後は、縦割り班での活動です。班ごとに自己紹介をした後に6年生が計画したレク(遊び)を行い、交流を深めました。どの班も1年生が楽しめるようにということをわかっていて、1年生が主役になれるようにレク活動が行われていました。気が利くお兄さん、お姉さんたちです。
歯科検診、質問調査
2025年4月24日 12時51分全校児童を対象に歯科検診を行いました。歯科検診は、う歯及び口腔内疾患の早期発見と口腔洗浄の状況を把握する等の目的で行われています。医師から所見のあった児童には「歯科健康診断結果のお知らせ」を配付しますので、早めに受診をお願いします。
6年生が全国学力・学習状況調査の質問調査を行いました。この質問調査は、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面に関することなどを調査します。今年度は、子どもたちが使っているクロームブックを使い、オンライン形式で質問に答えていきました。
授業参観・保護者会、学校関係者評価会議
2025年4月23日 16時05分5校時に授業参観、その後保護者会を行いました。雨模様の天候の中でしたが、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、感謝しています。子どもたちは、お家の方に来ていただき少し緊張している様子も見られましたが、どの学級の子どもたちも落ち着いて学習に取り組んでいました。また、授業参観に合わせて第1回の学校評価関係者会議を開催しました。委員の皆様に授業を参観していただき、アドバイスをいただきました。
たけのこ学級 生活単元学習「ようこそたけのこ学級へ」
1年1組 国語「わたしのなまえ」
1年2組 国語「わたしのなまえ」
2年1組 道徳「いいのかな」
2年2組 算数「たし算とひき算」
3年1組 算数「わり算」
3年2組 算数「わり算」
4年1組 道徳「プロレスごっこ」
4年2組 国語「漢字の部首」
5年1組 社会「世界の中の国土」
5年2組 算数「直方体・立方体の体積」
6年1組 国語「枕草子」
6年2組 国語「三字以上の熟語の構成」
第1回学校関係者評価会議の様子
保護者会の様子
縦割りグループ顔合わせ
2025年4月23日 12時08分3校時に、体育館で縦割りグループの6年生と1年生の顔合わせをしました。縦割りグループは、1年から6年生が12のグループにわかれます。6年生のリーダーが、1年生の名前を呼んでグループごとにわかれました。グループの中では自己紹介をしたり、1年生を迎える会で手をつなぐペアを決めたりしました。1年生を迎える会は、25日(金)に行われます。体育館に全員が集まり、1年生の紹介やレクをした後に、縦割りグループで遊びます。
お話タイム
2025年4月22日 09時48分今日の朝の読書の時間は、お話タイムでした。小林親子読書会「かたつむり」の皆さんが、各学級で読み聞かせをしてくれました。かたつむりの皆さんは、年間を通して計画的に読み聞かせをする本を決めてくださっているそうです。そのせいか、どの学級でも反応よく、楽しそうにお話を聞いていました。かたつむりのみなさん、これからも、どうぞよろしくお願いします。
1年生「しんごうきピコリ」
2年生「とばバッタ」
3年生「おならのしゃもじ」
4年生「きょうはマラカスのひ」
5年生「あなたを ずっとずっとあいしてる」
6年生「たかこ」
(たけのこ学級の担当の方は、ご都合があり欠席でした。)
心臓検診・小児生活習慣病予防検診、図書室の本の貸し出し
2025年4月21日 13時53分本日、体育館で5年生の希望者が心臓検診と小児生活習慣病予防検診を実施しました。心臓の疾病、異常の早期発見や生活習慣病の発症リスクを早期に発見し、正しい生活習慣を身につけること等を目的に行っています。子どもたちは、印西市養護教諭部会の作成したスライドを視聴した後、受付、血圧検査、心電図検査、身長・体重測定、採血(血液検査)の順番で検査を行いました。1年生は、心臓検査のみを行いました。
図書室の本の貸し出しが始まりました。火曜日以外の昼休みと火・木曜日の中休みに本の貸し出しを行います。1人で2冊まで、1週間借りることができます。進んで読書をして、必要な知識や情報を得たり自分の考えを広げたりしていってほしいと思います。
避難訓練、リレー練習、外国語の学習
2025年4月18日 10時49分本日、第1回避難訓練を実施しました。震度5強の地震が発生した想定で訓練を行いました。一次避難では、1年生も机の下にもぐり机の脚を持つことができていました。二次避難でグラウンドに避難するときは、「おはしも」の約束を守って避難することができていました。今後大きな地震が発生すると言われています。学校でも定期的に避難訓練をするなどして、しっかりと大きな地震に備えていきたいと思います。
陸上のリレー練習が、今日から始まりました。リレー練習は、中休みの時間に行います。5・6年生の男女別のチームごとに練習をしていました。今日は、バトンの渡し方などの基本的なことを練習していました。どのチームも、大会で悔いのないレースができるように、がんばってほしいと思います。
外国語の授業の様子です。今日は、5年生6年生が、外国語(英語)の授業を行っていました。今日は、新しい英語教育コーディネーターの先生に、自己紹介を兼ねてお話をしてもらっていました。今年度の外国語や3・4年生の外国語活動では、担任とALTまたは英語教育コーディネーターが一緒に授業をしていきます。
全国学力・学習状況調査、図書室オリエンテーション
2025年4月17日 13時23分本日、6年生が全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)を実施しました。この調査は、文部科学省が全国の6年生と中学3年生を対象に、学力と学習状況の調査を目的に実施しています。また、2~5年生は市の学力調査として、国語・算数(2年生は算数のみ)の調査を実施しました。普段のワークテストに比べ問題数も多く、子どもたちには戸惑うこともあったかもしれませんが、一生懸命取り組んでいました。子どもたちに感想を聞くと、「疲れました」という声が多く聞こえました。
2年生が学校図書館司書に、図書室のオリエンテーションをしてもらっていました。図書室の使い方で気をつけることを教えてもらった後に、分類表について学習していました。図書室の本は、内容によって全て0~9の数字に分けられていることを教えてもらいました。例えば、物語を探しているときは「9類」の場所に行って、作者の名前が「あいうえお順」に並んでいるところから見つければよいことがわかったと思います。たくさん本を借りて、たくさん本を読んでいってください。