本日、第1回避難訓練を実施しました。震度5強の地震が発生した想定で訓練を行いました。一次避難では、1年生も机の下にもぐり机の脚を持つことができていました。二次避難でグラウンドに避難するときは、「おはしも」の約束を守って避難することができていました。今後大きな地震が発生すると言われています。学校でも定期的に避難訓練をするなどして、しっかりと大きな地震に備えていきたいと思います。

陸上のリレー練習が、今日から始まりました。リレー練習は、中休みの時間に行います。5・6年生の男女別のチームごとに練習をしていました。今日は、バトンの渡し方などの基本的なことを練習していました。どのチームも、大会で悔いのないレースができるように、がんばってほしいと思います。
外国語の授業の様子です。今日は、5年生6年生が、外国語(英語)の授業を行っていました。今日は、新しい英語教育コーディネーターの先生に、自己紹介を兼ねてお話をしてもらっていました。今年度の外国語や3・4年生の外国語活動では、担任とALTまたは英語教育コーディネーターが一緒に授業をしていきます。

本日、6年生が全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)を実施しました。この調査は、文部科学省が全国の6年生と中学3年生を対象に、学力と学習状況の調査を目的に実施しています。また、2~5年生は市の学力調査として、国語・算数(2年生は算数のみ)の調査を実施しました。普段のワークテストに比べ問題数も多く、子どもたちには戸惑うこともあったかもしれませんが、一生懸命取り組んでいました。子どもたちに感想を聞くと、「疲れました」という声が多く聞こえました。
2年生が学校図書館司書に、図書室のオリエンテーションをしてもらっていました。図書室の使い方で気をつけることを教えてもらった後に、分類表について学習していました。図書室の本は、内容によって全て0~9の数字に分けられていることを教えてもらいました。例えば、物語を探しているときは「9類」の場所に行って、作者の名前が「あいうえお順」に並んでいるところから見つければよいことがわかったと思います。たくさん本を借りて、たくさん本を読んでいってください。

6年生の図工の学習です。グループに分かれて絵本を作っていました。1年生への読み聞かせで使うそうです。1年生にもわかりやすいように、ひこち山のことや文房具のことなどを題材に物語を考え、絵も描いていました。描いた絵はクロームブックを使ってデータとして取り込み、大型テレビに絵を映しながら読み聞かせをするそうです。
3年生の国語「白い花びら」の学習です。背筋を伸ばしたよい姿勢で、全員で音読をしていました。学年が上がるにつれて文章量が増えることもあり、音読をする機会は減ってきますが、音読には黙読に比べ読みとばしがなくなることや自分の声を通して耳からも情報が入ること等の良さがあります。まだまだ、音読をする機会を大切にしていってほしいと思います。
1年生の給食の様子です。1年生にとっては今日が2日目の給食でしたが、配膳の仕方がとても上手で、ご飯やスープ、野菜も適量をよそることができていて驚きました。給食も、どの子もおいしそうに食べていました。

1学期の陸上練習が今日から始まりました。5・6年生の希望者が参加しています。今日は、体育館での基本の動きの運動、廊下でいろいろな動きを伴う走の運動をしていました。挨拶や練習中のかけ声からも、子どもたちのやる気が伝わってきます。自分自身への挑戦を忘れずに、これからも頑張ってほしいと思います。
14日から、定期健康診断の中の身体測定、視力検査、聴力検査(1・2・3・5年)を行っています。身体測定の結果は、全ての健診が終了後「健康の記録」を配付しますのでご確認ください。

専科の教員による授業が始まりました。今年度は、理科専科(3~6年)と音楽専科(全学年)を配置しました。理科と音楽は学級担任ではなく、専科の教員が授業を進めていきます。
4年生の国語「つないで つないで」の学習です。グループになって「連想ゲーム」をしていました。輪になって、となりの人が言った言葉から、連想する言葉を言っていく学習です。
今年度1回目の委員会活動が行われました。委員会活動は、5・6年生と教員で、「運営」「放送」「体育」「環境」「広報」「図書」「園芸」「保健・給食」の8つの委員会に分かれて活動しています。今日は、役員や目標を決めたり、仕事の役割を決めたりしました。

朝の読書タイムの様子です。本校では、朝の8時から8時10分までを読書タイムに位置づけています。毎朝、10分ずつの時間をとることにより、本に親しみ、想像する楽しさを味わわせたいと考えています。

授業の様子です。学期初めは学級活動の時間が多かったのですが、どの学級も教科の学習を進めています。2年生の算数は、数え棒も使って大きな数を表した後、ノートに図を書いていました。4年生は地図帳を使って、日本全国の名所や特産品を調べていました。
今日から給食が開始されました(1年生は、14日からになります)。新しいクラスになって初めての給食でしたが、給食当番の準備はスムーズに行われていました。子どもたちも、うれしそうに給食を食べていました。

昼休みに、陸上部のオリエンテーションを行いました。陸上部の目標や練習予定などについての話がありました。子どもたちの話の聞き方や返事などから、やる気が伝わってきました。練習は、14日から始まります。ぜひ自分自身に挑戦する気持ちをもち、全力で練習に取り組んでほしいと思います。

本日、令和7年度の小林小学校の入学式を実施しました。新入生41名全員が出席し、式を行うことができたこと、何よりうれしく思います。
〈新入生入場〉
「さんぽ」の曲と手拍子に合わせて入場しました。

〈校歌斉唱〉

〈1年生呼名〉
少し恥ずかしがっている子もいましたが、全員が返事をして立ち、保護者がいる後ろを向くことができました。

〈校長式辞〉

〈児童歓迎の言葉〉
代表の挨拶の他に、小林小のマスコットキャラクター「こりんこ」ちゃんの紹介や、「学校坂道」の歌のプレゼントがありました。たよりになるお兄さん、お姉さんです。6年生、かっこよかったです。

〈新入生退場〉

式の終了後、学級ごとに写真撮影を行いました。教室に戻ってからは、担任から短時間ですが、保護者の皆様に学校生活のことなどについて話をしました。
1年生の皆さん、明日からも元気に登校してきてください。
暖かく、そして晴れ渡る素晴らしい天気となりました。
本日、令和7年度の小林小学校の入学式を予定通り実施します。準備もすっかり整っています。
新1年生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

子どもたちにとっては、今年度の学校生活の2日目です。多くの子が、坂を登って元気に登校してきました。昨日の始業式で「あいさつ」のお願いをしました。子どもたちは、私にも元気に挨拶をしてくれました。また、できたら初めましての「ハイタッチ」をしてくれるとうれしいという話もしたのですが、今日は183名の子と初めましての「ハイタッチ」をすることができました。ありがとうございました。
授業の様子です。今日は、4年生はICT支援員からクロームブックの操作について教えてもらいました。クラスルームやロイロノートの使い方などを学んでいました。また、今日は集合写真や個人写真を撮影している学級も多くありました。5年生は、運動場の桜の木をバックに学年写真を撮影していました。すると突然5年生がみんなでダッシュする姿が。場所を移動して個人写真を撮影するための移動だったようです。映画のワンシーンのようなかっこいい姿でした。
午前中に5・6年生が、明日の入学式の準備をしてくれました。体育館の椅子や机を出したり、1年生教室の飾り付けをしたりして準備をしてくれました。午後からは、教職員で残りの作業を行いました。また、作業が一段落したタイミングで教職員で入学式のリハーサルを行い、細かい動き出しのタイミングなどを確認しました。明日は、新1年生の入学を祝い、立派な入学式になるように、6年生の子どもたちとともに教職員もがんばりたいと思います。

いよいよ令和7年度の教育活動がスタートします。本日は、着任式および始業式を体育館で行いました。着任式では、今年度着任した17名の教職員の紹介が教頭よりありました。(本日は、勤務日の関係で12名が参加しました。)また、代表の6年生が歓迎の言葉を話してくれました。始業式では、元気な声で校歌を歌いました。どの子も精一杯の声で歌っている姿は、立派でした。私からは、今年度1年間で頑張ってほしいこととして、2つのことをお願いしました。「チャレンジ」と「あいさつ」の2つです。(内容については、子どもたちに聞いてみてください。)式の後は、転入生3名がみんなの前で自己紹介をしました。3名の子どもたちには、少しでも早く学校や友達に慣れて、元気に学校生活を送ってもらいたいと思います。
学級活動の様子です。子どもたちが、教室に入る前に黒板にメッセージをかいたり、クイズ形式で自己紹介をしたりするなど、各学級ごとに工夫した学級開きを行っていました。いろいろな教室から、明るい笑い声も聞こえてきました。
校長室で、第1回小林小学校区子ども守り隊連絡会議が開かれました。子ども守り隊の皆様、PTAの校外指導部の方が参加してくださいました。子ども守り隊の7名の皆様は、毎日小林小入り口T字路、小林浅間信号、小林大門下地区のコンビニ前信号と小林中学校信号の4カ所で、子どもたちを守ってくださっています。また、校外指導部の皆様も小林小入り口T字路を中心に安全指導をしてくださっています。子どもたちのために、日々力を注いでくださる方々には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

4月7日は、始業式です。令和7年度は、全校児童287名、教職員37名でのスタートとなります。
教職員一同、子どもたちが登校するのを心待ちにしています。小林小学校のみなさん、4月7日(月)は、元気に登校してください。

3月28日に離任式がありました。
全校児童が体育館に集まり,この3月で小林小学校を去る先生方と最後の時間を過ごしました。
先生方これまで小林小のために尽くしていただき,ありがとうございました。
どうぞお元気で。



お知らせ
小林小学校のホームページが新しくなりました。
新しいホームページは,スマートフォンにも対応したものとなります。
新しいHPでも,日々の子どもたちの様子や,各種お便りなども掲載していきます。
今年度もよろしくお願いします。