朝の読書の時間に、「小林親子読書会 かたつむり」の皆様が、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちの発達段階にあった本を、ジャンルに偏り無く計画的に本を選んで読み聞かせをしてくれています。子どもたちも、集中して本の世界に浸っていました。
〈たけのこ学級〉

〈1年生〉

〈2年生〉 ※2年生2組は、後日読み聞かせを実施します

〈3年生〉

〈4年生〉

〈5年生〉

〈6年生〉

3年生の国語の学習です。私が参観したときは、図書室で本を借りていました。本を読むことに抵抗が少ない子が多いのか、ある程度のページ数がある物語本を選ぶ子が多くいました。本を読むことによるメリットは、知識や語彙力を高める、読解力がつく、想像力の向上が期待できるなど多岐に渡ります。小学校の時期に、たくさんの本を読んでほしいと思っています。

6月7日(土)に、小林公民館を会場に小林地区の「地域ぐるみさわやかコミュニティ推進会議」(通称さわコミ)が開催されました。小林中学校区の管理職やPTA会長などの役員も参加しました。会議の中では、参加者からの自己紹介(各団体の活動紹介を含む)や地域の情報交換、事業計画等が話し合われました。小林地区の皆様のみんなで協力し合って、地域を盛り上げていこうといこうという気持ちを感じました。また、地域の子どもたちのために、多くの団体の皆様が活動してくださっていることもわかり、大変嬉しく思いました。

少年少女消防隊の子どもたちが、本埜消防署員(及び本校職員)の指導のもと、小型ポンプ操法技術の練習を行なっています。(今年度は、水曜日に引き続き2回目となります。)少年少女消防隊は、長い伝統があります。今年度も6年及び5年生の希望者が集まりました。今日は、「気をつけ」「右にならえ」「整列 休め」などの動きの復習と移動の仕方等を教えていただきました。6月25日には、全校児童の前での消防隊操法披露も予定されています。立派に披露ができるように練習に参加していってほしいと思います。

3年生の音楽の学習です。私が参観したときは、「タンギングと息の使い方」を学習していました。タンギングとは、「「tu」(ツー)と言うときのように、舌の動きを使って音を出したり止めたりすること」を言います。リコーダーをきれいに吹くときの大切な技術になります。「シ」の音を出す練習をした後、教員の吹くリズムをまねて、音を出す練習をしていました。
1年生の生活科「がっこうとなかよくなろう」の学習です。今日は、学校の外を回っての学校探検です。校庭の植物や石碑、建物などを16枚の写真に示されたものを探しながら、探検をしました。(この学習は来週行う予定でしたが、来週は雨の日が続く天気予報が出ているので、急に行うことになったそうです。)子どもたちは、グループで力を合わせて写真に示されたものを探していました。
陸上部で活動していた子が昼休みに体育館に集まりました。郡大会も終わり、小林小学校での春の陸上練習は終わりになります。先生方の話を聞いたり、記録証をもらったりしました。記録証は、子どもたちの自分が挑戦した種目の最高記録が記入されています。子どもたちには、自分が陸上練習をがんばってきたことや自分の記録に誇りをもち、がんばれたことを自信に次の目標に向かっていってほしいと思っています。

印旛郡の陸上大会の様子です。小林小学校の子どもたちの様子をお知らせします。
〈5年女子800m〉
終始集団の中盤のよい位置でレースを進めました。2分45秒7というすばらしい記録でした。入賞まで、後0.2秒でした。
〈6年男子1000m〉
実力が拮抗している6年生男子。最後に意地をみせての8位入賞となりました。記録は、3分11秒7でした。おめでとうございます。

〈5年女子60mハードル〉
向かい風の悪条件でしたが、普段通りの力を発揮しました。記録は、11秒29でした。入賞までは、後0.22秒でした。

〈6年男子80mハードル〉
三部会大会でも、レベルの高いあらそいとなった6年男子の80mハードル。記録は、13秒12でした。優勝まで後0.14秒差で3位入賞となりました。おめでとうございます。

〈6年男子走り幅跳び〉
2回目の試技から4mを超えるジャンプをしていましたが、最後の3回目は4m27cmの大ジャンプでした。今までの自己記録を大きく上回る記録が出たようです。8位入賞となりました。

〈表彰の様子〉
3人の入賞者がでました。(2名も入賞まで、あと僅かでした。)選手のみんなは、持てる力を十分に発揮することができました。

成田の重兵衛スポーツフィールド中台陸上競技場を会場に、印旛地区小学校陸上競技大会が開催されます。この大会は、三部会の陸上大会で優秀な成績をあげた子のみが参加できます。小林小学校からも5名の子が、大会に参加します。市で用意してくれたバスに乗り込み、多くの先生方の見送りを受けて会場に向かいました。ただ、朝成田でも強い雨が降った関係で、大会は1時間遅れでの開始になるとの案内がありました。また、予選・決勝を予定していた競技も、タイムによる一発勝負となるとのアナウンスがありました。選手のみんなには、落ち着いていつも通り競技に臨んでほしいと思います。

昼休みに小林っ子会議を行いました。小林っ子会議は、3~6年の学級代表、委員会の委員長、運営委員会を中心に2ヶ月に1回程度行っています。学校生活の充実と向上のために、協力してその解決を図ること等の目的で行います。今日は、①各学級から 先月の目標の反省 ②各委員会からのお知らせ ③最近の小林小で気になること の3点について話し合われました。
5年生が小見川自然教室で行うキャンプファイヤーの練習をしていました。前回練習した「ジンギスカン」の他に、「マイムマイム」や「タタロチカ」も踊っていました。「マイムマイム」や「タタロチカ」は全体では初めて踊るそうですが、クロームブックに保存してある映像で事前に練習してきたからか、とてもよく踊れていました。キャンプファイヤーで歌う「遠き山に日は落ちて」「もえろよ、もえろ」「今日の日はさようなら」などの歌の練習もしました。子どもたちの意欲や意識も高まってきているようです。本番の自然教室が楽しみです。

本日、1~3年生とたけのこ学級を対象に内科検診を行いました。心疾患、呼吸器疾患、胸郭異常、皮膚の状態、栄養状態、運動器などを健診してもらいます。1年生の子どもたちも、保健室前で呼ばれるまで静かに待つことができていました。なお、この健診で所見があった場合は、「内科健康診断の結果のお知らせ」を文書で配付します。

2年生の図工「おはながみ かさねて すかして」の学習です。お花紙をちぎって重ねて貼り、光を通すと美しい飾りになるように作品を作っていきます。子どもたちは、ある程度お花紙を貼ると、光の通り具合を確かめながら作業を続けていました。
4年生は総合の学習と社会科の学習を教科横断的な形で進めていました。総合の学習としては、クロームブックを使い、調べたいことの検索の仕方とロイロノートを使っての提出や配信の方法を学習しました。また、社会科でゴミ処理場の見学に行くので、ゴミ処理場に関連したことの検索もしました。検索するときは、複数のキーワードを組み合わせて検索することで、より絞り込んだ検索結果を得ることができることを学びました。

昨日の研修の時間に、小林北小学校の職員の皆様と合同で救命救護講習会を受講しました。今回の講習は、本埜消防署の署員や消防団の皆さんに、ご指導をいただきました。3グループに分かれて、倒れている人を見つけてからの心肺蘇生の一連の流れを学びました。胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方などは毎年研修を行っていますが、学校では6月から水泳学習も始まるので、繰り返ししっかりと学んでいます。

本日、千葉県教育庁北総教育事務所や印西市教育委員会の管理主事や指導主事の先生が来校し、書表簿の点検や授業を参観してくださいました。「子どもも含め学校全体が落ちついている。」「地域の方が一体となった学校ですね。」「子どもや先生方の笑顔がたくさん見られ、信頼関係が築けていますね。」などと、たくさんほめていただきました。また、諸表簿も「整合性がとれていて、しっかりと処理できています。」と言っていただきました。こうした方がより良いのではという改善点のアドバイスも何点かいただきましたので、今後に生かしていたいきたいと思っています。

1年生の国語の学習の様子です。今日は、図書館司書の先生もいる日なので、1組・2組合同で図書室で学習していました。初めに、借りたい本を選び、一人2冊まで本を借りていました。本を選んで借りた子から、椅子に座って読書をしていました。読書は子どもの成長をサポートする素晴らしい活動です。この時期に、たくさん本を読んでいってほしいと思います。
5年生の総合の学習です。5年生合同で、小見川自然教室のオリエンテーションをしていました。どんな持ち物が必要かについて、説明を聞いていました。6月12日、13日が本番です。持ち物の準備を、自分の力で少しずつ進めていってほしいと思います。

6年生の家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習です。昨日の1組に続いて、今日は2組が調理実習でスクランブルエッグを作っていました。一人1個の卵を使って、全員が調理していました。手際よく調理を進めている子もいれば、卵を割るのは初めてですという子もいましたが、お皿にのったスクランブルエッグを見ると、どの子もきれいに調理ができていました。
