令和7年度 ひこち山ニュース

終業式、学級活動

2025年7月18日 10時25分

 1学期の最終日となりました。今日は1時間目に1学期の終業式を行います。式の前に表彰を行いました。印旛郡の陸上大会で入賞した子の表彰です。また、小林小学校が、社会を明るくする運動で学校賞をいただいたことを、全校の子どもたちに紹介もしました。

IMG_9844 IMG_9846 

 終業式の様子です。校歌斉唱では、指揮、伴奏をする6年生が紹介されてから、全校で歌いました。全校で歌うのは、6月2日の全校集会以来でした。新型コロナウイルスについてもほぼ心配が無くなり、全校で集まって歌う校歌は、いいものだと改めて思いました。

IMG_9848 IMG_9850 

 児童代表の言葉では、3年生と5年生の代表の子が1学期にがんばったことを発表してくれました。3年生の子は、校外学習のリーダーとしてがんばったことやリコーダーの練習をがんばったことを発表してくれました。5年生の代表の子は、小見川自然教室の実行委員会や3部会陸上大会でがんばったことを発表してくれました。

IMG_9853 IMG_9854 

 私からは、始業式や5月の全校集会でも話をした「あいさつ」「チャレンジ」について話をしました。生徒指導担当からは夏休みの生活について、情報担当からはタブレットPCの利用についての話がありました。夏休みの期間中も、安全に気をつけて1日1日を大切に過ごしていってもらいたいと思います。

IMG_9858 IMG_9861 IMG_9862 

 終業式に続いて、多くの学級では学級活動を行っていました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを発表したり、夏休みの生活や宿題についてしおりなどをもとに確認したりしました。

IMG_9865 IMG_9867

授業風景(5年・1年国語、4年学活)、大掃除

2025年7月17日 14時03分

 5年生の国語「すいせんしよう『まちじまん』」の学習です。印西市で自分が自慢したいものを調べ、グループで発表し合いました。発表する人は、クロームブックに写真を写し「この写真を見てください~」から町の自慢を始め、「一つ目は」「二つ目は」と理由も述べていきます。(別の子が発表の様子を動画で撮影をしました。)子どもたちは、祭礼や小林牧場、吉高の大桜、ショッピングモール、木下せんべいなどを取り上げて町の自慢をしていました。文章を書くことに苦手意識を持っている子もいますが、書くことが明確になっている時は、子どもも文章を書きやすいようです。しっかりと文章を書いて、発表できていました。

IMG_9824 IMG_9811 IMG_9814 IMG_9815 

 1年生は夏休み前の本の貸し出しを行っていました。夏休みの特別貸し出しで、3冊まで借りることができます。絵本のコーナーがやはり人気があるようです。すぐ決まって借りる手続きをする子もいれば、慎重に選んでいる子もいました。明日の終業式が終わると44日間の夏休みが待っています。ぜひ、たくさん本を読んでほしいと思っています。

IMG_9832  IMG_9834 

 4年生の学級活動の様子です。今日は学年でレク活動をしていました。水遊びやシャボン玉で遊んでいました。水鉄砲を持ってきた子もいたようで、ぬれながら楽しんでいました。今日は雨もあがり暑い一日でしたので、子どもたちも気持ちよさそうでした。

IMG_9831 IMG_9830 

 5時間目は、全校一斉に大掃除をしました。ロッカーや机の中、机や椅子の足の裏からきれいにしている学級が多くありました。その後は、普段の掃除の時間では十分にきれいにできないところを中心に、きれいにしていました。1学期の最後にしっかりと大掃除をすると、いよいよ夏休みという感じがしてきます。

IMG_9835 IMG_9836 IMG_9838

 

印西英語マスター、授業風景(3年理科)、6年陶芸教室、じゃがいもの試食

2025年7月16日 12時08分

 印西英語マスターを実施しました。印西英語マスターは、子どもたちの英語コミュニケーション能力の向上及び自主的に学習する態度の育成等を目的に、5・6年生の希望者を対象に実施しています。マスター級、スタンダード級、ベーシック級ごとに、検定があります。検定は、他校のALTに自己紹介をしたり質問に答えたりします。事前に自己紹介は何文以上話をするとか、Q&Aの質問も公表されているので事前に練習しておくことができます。本校の子どもたちは、しっかりと質問にも答えられていたそうです。第2回の検定もありますので、さらに多くの子どもたちに挑戦してほしいと思います。

IMG_9784 IMG_9785 

 3年生の理科「植物の育ち方③ ~花~」の学習です。子どもたちは、春からホウセンカやひまわりを育てて観察してきました。今日は、今までの活動を振り返りながら「植物は、たねからどのように成長して、花をさかせるか」について、考えました。ロイロノートを使ったりワークシートに絵や図をかいたりしながら植物の成長の変化をまとめていました。子どもたちは、種子から発芽し子葉が出て、葉がしげり、花が咲くという一定の順序を、自分たちの観察からまとめることができていました。(この単元では、栽培が簡単で身近に見られる夏生一年双子葉植物を扱っています。)

IMG_9787 IMG_9790 IMG_9791 

 6年生の図工の学習で陶芸に挑戦しました。講師として、白井市で陶芸教室を開いている方が来校し、子どもたちにマグカップ作りの指導をしてくれました。今回は、タタラ作りという工法で作製しました。板状の粘土で作るので、丈夫で日常使うものを作製するのに適しているそうです。のし棒を使って粘土を伸ばしたり色粘土で飾りをつけたりする作業から行いました。その後、板状の粘土をビニールコップに巻き付けながら形を整え、カップの底の部分や取っ手をつけました。できたマグカップは、講師の先生が持ち帰り、焼き上げてきてくれます。2学期には、子どもたちの手に作品が届くと思います。楽しみにしていてください。

IMG_9793 IMG_9797 IMG_9800 IMG_9801 IMG_9807 IMG_9809 IMG_9810

 たけのこ学級で栽培していたじゃがいもが大きくなったので、みんなで試食をしました。じゃがいもをまるごと蒸して、バターやマヨネーズや塩などで味付けをして食べました。大きなじゃがいもでしたが、おいしかったようで、きれいに食べていました。

IMG_9802 IMG_9804 IMG_9806

給食の様子、たてわり活動

2025年7月15日 13時42分

 今日の給食で、印西市の畑で作られた枝豆がでました。昨日の食育の学習の中で、たけのこ学級の子どもたちが、枝からさやをとるお手伝いをした枝豆も含まれています。少し固めにゆでられた枝豆を、みんなでおいしくいただきました。

IMG_9763 IMG_9765 IMG_9767 IMG_9768 

 火曜日の昼休みは、ロング昼休みです。今日はたてわり活動を行いました。6年生があらかじめ担当の先生にも相談して考えたゲームで遊びました。遊びは、暑さや雨が心配なため、最初から室内ゲームで計画が立てられていました。「何でもバスケット」や「椅子取りゲーム」、「爆弾ゲーム」などをしているグループが多くありました。教室の中は笑い声が一杯で、楽しそうにゲームをすることができていました。

IMG_9774 IMG_9775 IMG_9777 IMG_9778

SNS講習会、食育の授業、租税教室

2025年7月14日 12時49分

 今日は、外部から人を招いて授業をしていただく学習が、3つ行われました。その様子をお知らせします。

 5年生・6年生を対象としたSNS講習会の様子です。印西市教育委員会の方が来校して授業をしてくださいました。今では多くの子がSNSを行っていますが、SNSの便利なところはありますが、多くのトラブルが起こっている現状もありますし、誰でもSNSでのトラブルの加害者や被害者になる可能性があるという話もしていただきました。子どもたちには、今日の学習を生かしてSNSを上手に使いなせるようになってほしいと思います。

IMG_9723 IMG_9725 IMG_9727

 給食センターより栄養士の先生をお招きし、たけのこ学級で食育の授業をしてもらいました。最初に枝豆のことについて、クイズを解きながら学習しました。次に、今日の朝収穫したばかりの枝豆から枝豆のさやをとるお手伝いをしました。さやの取り方は、枝豆を収穫した農家の方がビデオで教えてくれました。(この農家の方は、7月1日に3年生の社会科の学習のために小林小学校に来てくださった方です。)片方の手で枝をつかみ、もう片方の手でさやを持って根と反対側に引くと良いことを教えてもらいました。子どもたちは一人70個から120個のさやを取ってくれました。子どもたちがお手伝いをした枝豆は、明日の給食で提供されます。明日の給食が楽しみです。

IMG_9730 IMG_9734 IMG_9738 IMG_9739 

 6年生を対象に租税教室を実施しました。講師として、佐倉にある県税事務所から3名の方が来校してくれました。主な税金の種類と仕組みやなぜ税金は必要なのかについて、話をしてくれました。また、最後にジュラルミンケースに入れられた1億円紙幣(見本)を、実際に持ってみる体験をしました。重たいと思った子もいれば、想像よりは軽かったという子もいました。(紙幣だけだと、約10kgだそうです。)子どもたちにとって、普段から税金に関係する仕事をしている方々から、直接お話を聞ける貴重な体験となりました。県税事務所の皆様、ありがとうございました。

IMG_9752 IMG_9756 IMG_9759

社会を明るくする運動 青少年健全育成大会

2025年7月14日 10時39分

 12日(土)に、印西市文化ホールで令和7年度社会を明るくする運動青少年健全育成大会が開催されました。小林小学校は、作文コンテストで「学校賞」を受賞し表彰されました。市内小中学校の中で作文コンテストへの参加率が特に高いことなどが選考理由になったそうです。全校の子どもたちには、終業式の日に、報告したい思います。保護者の皆様、地域の皆様にも、感謝申し上げます。ありがとうございました。

IMG_9718 IMG_9751

授業風景(6年体育)、給食の様子

2025年7月11日 12時12分

 6年生の体育「ソフトバレーボール」の学習です。この学習は、ネット型に分類されるボール運動です。ソフトバレーボールを基にした簡易化されたゲームを行います。今日の学習でも、サーブは下から手で投げたり、飛んできたボールをアタック以外の時は一度両手で保持することを認めたりしていました。ルールが簡易化されているので、どの子も楽しくゲームに参加することができていました。用具の準備や後片付けもみんなで協力して行っているとことなど、さすが6年生という様子が見られました。

IMG_9690 IMG_9697 IMG_9698 IMG_9706 IMG_9708 

 給食の様子です。7月ということもあり、どの学級も給食の準備は手際が良く短時間で済ますことができています。また、今日は涼しかったからか、子どもたちの食欲もありそうです。いつもより給食を減らす子が少なかったようです。1年生の給食の食管も空っぽになっていました。給食は、栄養のバランスを考えて作られています。これからも、しっかりとバランス良く食べて、健康に過ごしていってください。

IMG_9709 IMG_9712 IMG_9710

お話タイム、学校の植物

2025年7月10日 09時15分

 今日は、1・2年生、たけのこ学級でお話タイムがあり、親子読書会かたつむりの皆様に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、本の世界に引き込まれるかのように、真剣に話を聞いていました。親子読書会かたつむりの皆様、ありがとうございました。(お話タイムは火曜日に実施したのですが、水泳学習との兼ね合いで1・2年生とたけのこ学級のお話タイムは、実施日を変更していただきました。)

IMG_9675 IMG_9676 IMG_9677 IMG_9678 IMG_9679 

 暑い日が続いていますが、小林小学校では多くの花々や植物が元気に成長しています。玄関や昇降口の前付近には、ニチニチソウやマリーゴールド、メランポジウム等の花々がきれいに咲いています。また、秋に向けて菊やサルビアも生長してきています。用務員さんや演芸委員会が、毎日水をあげて管理しています。学校にお越しの際は、ぜひ足を止めてご覧ください。

IMG_9680 IMG_9684 IMG_9682 

 また、生活科の学習でアサガオや野菜を子どもたちが育てています。また、理科の学習のためにホウセンカやひまわり、ツルレイシ、アサガオなども計画的に育てています。順調に成長しているので、しっかりと植物の成長の学習を行うことができそうです。

IMG_9686 IMG_9683 IMG_9685 IMG_9681 IMG_9689

 

授業風景(たけのこ音楽、6年算数)

2025年7月9日 09時40分

 たけのこ学級の音楽の学習です。音楽専科と担任で授業を進めていました。私が参観したときは、音楽に合わせて楽器を演奏していました。最初に、「アイアイ」という曲を鈴で演奏していました。4分音符や8分音符、4分休符などが書かれた楽譜をもとにリズムを打っていました。後半は、低学年はマラカス、3年生以上はカスタネットで演奏しました。みんなの音がそろってきて先生方にほめられると、子どもたちもうれしそうでした。

IMG_9667 IMG_9669 

 6年生の算数「円の面積」の学習です。これまで学んだ面積の公式を使って様々な形の面積を求める学習をしていました。この時間は、写真にあるようなラグビーボールの形のような部分の面積を求めていました。子どもたちにとっては、なかなか解くことが難しい問題です。何人かで集まって相談しながら解いている子や一人で黙々と計算している子など、それぞれのスタイルで問題を解いていました。難しい問題を解きながらも、子どもたちの表情をみると楽しそうにしていました。

IMG_9674 IMG_9673 IMG_9671 IMG_9672

合唱部練習、お話タイム、授業風景(4年道徳)

2025年7月8日 10時57分

 5・6年生の希望者で進めている合唱部の練習ですが、今週は4年生の体験を希望した子が参加します。全体の人数も増えて30名程度の子どもたちで練習が始まりました。最初の運動から、4年生もできるようにみんなで行いました。体験した4年生で、今後もがんばってみたいという思いを持った子は、2学期に合唱部の参加申し込みをしてください。

IMG_9646 IMG_9648 

 朝の読書の時間に、「親子読書会 かたつむり」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。また、今日は1・2年生の水泳学習が予定されているため、1・2年生の読み聞かせは木曜日に実施していただきます。

〈6年生〉

IMG_9650 IMG_9651

〈5年生〉

IMG_9654 IMG_9655

〈4年生〉

IMG_9652 IMG_9653

〈3年生〉※1クラス、写真を撮影できませんでした。

IMG_9656

 4年生の道徳「プロレスごっこ」の学習です。グループで、①「このクラスの問題点」、②「どうしていじめがおこってしまったのか」(原因)、③「自分が、このクラスの一員だったらどうするか?」(解決策)について、グループで話し合いながら考えました。グループで話し合うときは、ロイロノートというアプリで、表を互いに共有しながら書き込みもしていました。グループで話し合ったことは、さらに全体でも意見を出し合って考えを深めました。

IMG_9665 IMG_9660 IMG_9666 

 

 

生活習慣病予防検診事後指導(5年生)

2025年7月7日 12時20分

 5年生を対象に、小児生活習慣病予防検診事後指導を行いました。本校の養護教諭と給食センターの栄養教諭が授業を行いました。生活習慣病予防検診は、生活習慣病のリスクを早期に発見し、適切な生活習慣を身につけることを目的としています。5年生は、4月に血圧、血液、心電図の検査をしました。今日は、その事後指導として、実施されるものです。養護教諭からは、生活習慣病の原因、良い生活習慣(睡眠、適度な運動、バランスのよい食事)の大切さについて話しました。栄養教諭からは、バランスの良い食事について重点的に話をしました。最後に、子どもたちが実施したライフスタイルのチェック表を配付し、自分の結果から今後の目標を立てました。子どもの頃から正しい知識と適切な生活習慣を身につけ、生涯にわたって健康に過ごしていってほしいと願っています。

IMG_9636 IMG_9637 IMG_9639 IMG_9641 IMG_9644

授業風景(1年・5年音楽)

2025年7月4日 15時46分

 音楽の授業の様子を紹介します。4時間目は、1年生の音楽で、小学校では初めて鍵盤ハーモニカを使いました。鍵盤ハーモニカの置き方や開け方を教えてもらった後、マウスピースとホースだけを使い、自分の手のひらに息を長く吹いたり、短く何回も吹いたりしてみました。幼稚園や保育園で使っていた子もいますが、全く初めて鍵盤ハーモニカに触れた子もいたようなので、基本的なところから学習をはじめていました。

IMG_9606 IMG_9609

5年生の音楽です。いろいろな楽器の音が重なり合う響きを味わいながら、演奏することを目標に授業をしていました。リコーダー(2グループ)、鉄琴、木琴、低音楽器、タンバリンや小太鼓に分かれて合奏をしました。グループごとに短いフレーズを繰り返し演奏するのですが、どの楽器が何回目に演奏するのかは、グループで相談して決めていました。グループごとの発表では、どのグループも工夫が見られ、きれいな音で演奏することができていました。

IMG_9617 IMG_9623 IMG_9630 IMG_9633

4年生校外学習(プラネタリウム)

2025年7月4日 11時03分

 4年生が理科の学習で、白井市文化センターにあるプラネタリウムに印西市で用意してくれたバスに乗って行きました。

IMG_9592 IMG_9595 IMG_9596 

 4年生は理科の学習で「星や月」について学習します。1学期は、明るさや色が違う星があることを学び、2学期は、月や星の位置の変化、3学期は冬の星座などについて学びます。今日のプラネタリウムを見ながら、4年生の理科の学習に合わせて解説をしてもらいました。また、宇宙の話や今日の9時の星の様子についても教えてもらいました。ぜひ今日学習したことをもとに、保護者の方と方角と時刻を意識して、星や月の観察をしてみてください。

IMG_9597 IMG_9599 IMG_9600 IMG_9601 IMG_9604

授業風景(2年図工、1年国語)

2025年7月3日 13時45分

 2年生の図工「ならべて見つけて いろいろ色水」の学習です。子どもたちは、絵の具を使っていろいろな色の色水を作っていました。自分が好きな色を作るために、絵の具を水の中で混ぜている子もいました。小さいコップやチャック付きのビニール袋に色水を入れている子もいました。その後、グループのみんなで作った色水を並べていました。大小のコップを横一列に並べるグループや丸い形に並べるグループなど、思い思いの方法で色水を並べていました。

IMG_9575 IMG_9576 IMG_9579 IMG_9580 IMG_9585 

 1年生は、国語の学習を図書室で行っていました。始めに借りていた本を返してから、新しい本を借りていました。学校司書の先生に相談しながら、本を選んでいる子もいました。1学期の本の貸し出しは、今日が最後になります。今日借りた本は、10日(木)までに返却し、14日(月)からは夏休み特別貸し出しとなります。

IMG_9587 IMG_9589 IMG_9590

6年生パラスポーツ体験

2025年7月2日 12時27分

 6年生がパラスポーツの体験を行いました。講師として、順天堂大学の先生と学生が来校してくださいました。今日は、ゴールボールの体験を行いました。鈴の入ったボールを投げ合い、相手のゴールに入れる得点を競うゲームです。パラリンピックの正式種目でもあります。子どもたちは、大学生と一緒に準備運動やボールを使っての運動をした後、アイシェード(目隠し)をしての練習やゲームを行いました。最後には、大学生チームと試合を行いました。子どもたちも楽しかったようで、夢中で取り組んでいました。最後の感想発表では、子どもから「目の見えない中でも、音を頼りにプレイすることができ楽しかったです。」などの発言がありました。順天堂大学の皆様、パラスポーツ体験の計画を立ててくださっている印西市役所のスポーツ振興課の皆様、ありがとうございました。

IMG_9533 IMG_9536 IMG_9543 IMG_9558 IMG_9558 IMG_9549 IMG_9566 IMG_9569 IMG_9572