令和7年度 ひこち山ニュース

校外学習⑤

2025年10月31日 14時26分

 午後のグループ活動の様子です。雨が心配なので、カッパを着たまま行いました。アスレチックと芝すべりは、雨上がりなのでできませんでしたが、ヤギやモルモット、うさぎなどとふれあいました。グループで協力しながら活動を行うことができました。帰りは、また雨が降ってきたので、バスの中で到着式を行いました。子どもたちは、今日1日約束を守りしっかりと行動することができました。お弁当作りや荷物の準備等の保護者の皆様のご協力にも感謝しています。ありがとうございました。

IMG_1183 IMG_1184 IMG_1188 IMG_1189

校外学習④

2025年10月31日 13時02分

 お昼は、室内休息所(ビックバーン)で食べました。午前中の活動で、子どもたちは疲れたかなとも思いましたが、お昼ごはんは、また元気に食べ始めました。お家の方が作ってくれたお弁当を、どの子もおいしそうに食べていました。おやつもしっかりと食べて、午後からの活動をがんばれそうです。

IMG_1175 IMG_1174 IMG_1172 IMG_1170 IMG_1168

校外学習③

2025年10月31日 12時53分

 ジャム作りの後は、牧場の中をみんなで一周し、その後グループ活動をしました。芝すべりをしたり、アスレチックをしたり、ヤギやモルモットとふれあったりしました。グループ活動の終了時刻頃に、小雨が降ってきましたので、カッパを着てから乳搾りをしました。大きい牛で少しこわい感じがしましたが、係の方がすぐ近くにいてくれたので、みんなが乳搾りの体験をできました。

IMG_1144 IMG_1145 IMG_1151 IMG_1161

2年生校外学習②

2025年10月31日 10時01分

 予定より早く、成田ゆめ牧場に到着しました。集合写真を撮り、荷物をエーカー広場においてイベントホールに向かいます。イベントホールでは、ブルーベリーのジャム作りを行いました。係の方の話を聞きながら、最初にブルーベリーを割り箸で潰し、鍋に砂糖を入れ、中火で煮ていきました。カセットコンロに火をつけるのも、ドキドキしている子もいました。鍋で煮たあとも、予熱で火を通します。その間は、焦げないように割り箸でかき混ぜ続けました。最後に、瓶にできたてのジャムをスプーンで、ガラス瓶に入れて出来上がりです。美味しそうなジャムができました。お家に持ち帰りますので、ぜひお子様と一緒に食べてください。

IMG_1081 IMG_1085 IMG_1091 IMG_1093 IMG_1094 IMG_1098 IMG_1112 IMG_1115 (1) IMG_1130 IMG_1134 (1)

2年生校外学習①

2025年10月31日 08時04分

 2年生の校外学習の日になりました。心配していた天気も朝のうちは日が照っていました。天気予報でも昼ぐらいまでは、雨が降らない予報になっています。子どもたちは、46名全員元気に登校してきました。子どもたちがめあてを守りながら、安全に楽しく過ごせるように支援していきます。(本日、できる範囲で随時ホームページを更新していきますので、ぜひご覧ください。)

IMG_1071 IMG_1074 IMG_1077

さわやかハートフルコンサート

2025年10月30日 12時51分

 本日の午前中に、印西市文化ホールを会場に、さわやかハートフルコンサートが行われ、合唱部と5年生が参加しました。今回は、小林小学校の他に、小林中、西の原中、大森小、西の原小が参加しました。子どもたちは緊張していたようですが、普段の練習の成果を発揮することができました。すばらしい会場ですばらしい発表ができ、子どもたちも満足そうでした。また、一緒に参加した他校の演奏を聴くことができたのも、子どもたちにはとっては良い体験になったことと思います。

IMG_0960 IMG_0973 IMG_0986 IMG_0989 IMG_0979 IMG_0995 IMG_1010 IMG_1015 IMG_1021 IMG_1022 IMG_1023 IMG_1024 IMG_1028 IMG_1031 IMG_1065 IMG_1067

ロボッチャ体験、1・2年生50m走測定

2025年10月29日 11時11分

 ロボッチャ体験の学習です。昨日、6年生がレゴで組み立てた投球装置を使って、ゲーム形式でロボッチャを楽しんでいました。コートや球は本物の10分の1の大きさになっています。ルールは、「ボッチャ」のルールと同じです。クロームブックの中の、スクラッチを使ったプログラミングソフトに、投げる強さなどの指示を出して球を投げます。目標の場所に球を止めたり、相手の球をはじき出したりすることが求められるため、プログラミングソフトの調整が必要です。なお、この学習を指導している理科専科は、夏に印西市教育センターで行われた研修を受講し、ロボッチャ協会の公認インストラクターに認定されています。

IMG_0943 IMG_0945 IMG_0946 IMG_0948 

 1・2年生の合同体育の学習です。新体力テストの50m走の測定を行っていました。50mの測定のためには、スターターやタイム測定者、記録者などが必要なこともあり、学習指導員の力も借りながら合同で実施したようです。1年生も運動会などを経験し、走り方に力強さが感じられました。

IMG_0949 IMG_0953 IMG_0955

ハートフルコンサート壮行会、ロボッチャ体験、1年20mシャトルラン

2025年10月28日 10時41分

 中休みの時間に、ハートフルコンサート壮行会を行いました。10月30日(木)のハートフルコンサートには、合唱部と5年生が参加します。合唱部は「手のひらをかざして」、5年生は「大切なもの」という歌を発表してくれました。しっかりと声が出ていましたし、動き一つ一つを見ても協力してがんばろうという気持ちが感じられる発表でした。また、がんばっている姿を合唱部や5年生の保護者にも見てもらうことができました。ありがとうございました。

IMG_0929 IMG_0931 IMG_0934 IMG_0936 

 6年生の理科の学習です。プログラミングの学習として、印西市教育センターから「ロボッチャ」を借りて体験しました。「ロボッチャ」とは、パラスポーツの「ボッチャ」と「ロボット・プログラミング」をかけ合わせた新しいテクノロジースポーツです。今日は、「ロボッチャ」に使うロボットを、レゴを使って組み立てていました。次の時間は、「ロボッチャ」にボールを投げさせます。(この「ロボッチャ」の体験は、3年生以上の学級で、理科の授業で行います。)

IMG_0923 IMG_0923 IMG_0919 IMG_0920 

 1年生の体育で、新体力テストの20mシャトルランの測定を行いました。測定やペースメーカーとして、6年生がお手伝いをしていました。20mシャトルランは一定のペースで走らないと、正確な記録測定ができないので、6年生が記録を測定するだけで無く、一緒に走ったり声かけをしたりしていました。みんなのために力を惜しまない6年生は、たよりになる存在です。

IMG_0937 IMG_0940

4年算数、小中交流会

2025年10月27日 10時37分

 4年生の算数「面積」の学習です。子どもたちは、新聞紙を貼り合わせて1㎡の大きさを作っていました。その後、黒板や教室の窓の側面に1㎡の大きさの新聞紙を敷き詰めて、およその大きさを測っていました。子どもたちの中には、面積の学習を苦手としている子が多くいます。1㎡が10000㎠ということをなかなか理解できないようです。今日の授業のように、具体物を使って操作しながら学習することで、より理解が深まることが期待できます。(今日の学習を思い出せば、1㎡は100㎠という間違いをしないことが期待できます。)

IMG_0880 IMG_0881 IMG_0879 IMG_0882 

 たけのこ学級の子どもたちが、小林中学校区の小中交流会に参加しました。小林中学校の体育館を会場に、小林中学校、小林北小学校の子どもたちと交流を深めました。アイスブレイク(誕生日を探せ)、自己紹介トモダチBINGO、一緒に遊ぼう(しっぽとり)、お買い物をしよう(作品頒布会)、中学校探検ツアー(高学年児童のみ)を行いました。中学生のお兄さん・お姉さんが遊び方などの説明をしてくれました。本校の子どもたちも、感想を発表したり、終わりのことばをみんなの前で言ったりすることができました。短い時間でしたが、交流を深めることができました。

IMG_0885 IMG_0892 IMG_0897 IMG_0904 IMG_0910 IMG_0917

子どもたちの可能性は無限大!(1年生活科、2年音楽)

2025年10月24日 10時56分

 1年生の生活科「あき だいすき ~むしと なかよくなろう~」の学習です。虫を探して、採っていました。子どもの中で、大きなカマキリをつかまえた子が、「かっしょくがた(褐色型)」「それで、オス」と言っていました。私には、「褐色型」という言葉がよく理解できないことやカマキリのオスとメスの区別の仕方がわからないので、1年生の言葉には大変驚きました。子どもたちの中には、ある分野については大人以上にくわしい子がいます。きっと好きで本を読んだり聞いたり調べたりして、自然に覚えていってしまうのだと思います。子どもたちの無限の可能性を感じることができました。

IMG_0870 IMG_0873 IMG_0874 

 2年生の音楽「くりかえしを みつけよう」の学習です。旋律の繰り返しに気をつけて聞くことを目標に、ベートーベンの「トルコ行進曲」の鑑賞をしていました。難しい曲だと思いましたが、ワークシートを見ると、子どもたちは2つの旋律が繰り返されていることを理解しているようです。また、中にはバイオリンの演奏をするような動きをしながら聴いている子もいました。後で聞くと「バイオリンは弾くことはできないけれど、きっとこんな感じでバイオリンを弾いているのかなと思いながらまねをしていました。」と、その子は言っていました。確かにその子は、バイオリンの音の大きさや曲の速さで弾き方を変えていた感じがします。子どもたちそれぞれに、素晴らしい能力をもっているように感じました。

IMG_0876

駅伝部の朝練習、4年体育(新体力テスト)

2025年10月23日 14時19分

 駅伝部の朝練習が、21日(火)から始まっています。今日は、2回目の練習です。今年度は、月曜日から金曜日の中で、休息日(練習無しの日)を設けています。今日の練習は、全体でアップをした後に、4つの走力別のグループに分かれての練習でした。(今日は、自分の希望でグループを選びました。)ペース走を中心に練習していました。グループごとに200mあたりの設定タイムが違うのですが、子どもたちの多くは設定タイムを上回るペースで走っていました。練習を積み重ねるにつれて、自分の適性にあったグループや設定タイムもわかってくると思います。子どもたちの練習参加の目的は、それぞれ違いがあるかと思います。まずは、自分の目標をしっかりともってがんばってほしいと思います。

IMG_0829 IMG_0832 IMG_0835 IMG_0837 IMG_0839 

 運動会が終わってから、各学級・学年で新体力テストの測定を行っています。5時間目に、4年生が測定をしていました。体育館では、反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こしを、運動場では50m走・ソフトボール投げを行っていました。4年生は、今までの経験もあるので短時間の練習で、記録を測定することができていました。自分自身の現在の体力や記録の推移などを把握し、今後に生かしていただきたいと思います。(新体力テストの結果は、学校でも指導の際の参考にしています。)

IMG_0842 IMG_0844

1年校外学習(ふなばしアンデルセン公園)

2025年10月21日 16時55分

1年生がふなばしアンデルセンに校外学習に行きました。一日中曇り空で肌寒い中でしたが、子どもたちは楽しみにしていた校外学習に元気に参加しました。まず入園したあとに風車の前で記念写真を撮影しました。公園内はハロウィンのオブジェが置かれていて、子どもたちは興味津々で見ていました。今日はアンデルセン公園に入館する団体が14団体あり、芝生広場の遊具は大混雑していましたが、1年生は班別行動をしっかりと行い、仲良く活動することができました。昼食は屋根のあるイベントドームでお弁当を美味しく食べました。午後の活動は、陶芸のアトリエに行き「写真立て作り」をしました。1年生は事前に写真立てにつけるタイルの模様のデザイン図をしおりに描き、それを参考にしながら思い思いに上手に作製していました。

IMG_0652IMG_0659IMG_0669IMG_0705IMG_0739IMG_0732

修学旅行実行委員会、1年算数、4年国語

2025年10月20日 09時48分

 6年生の修学旅行実行委員会が、教材室に集まっていました。今日から活動を開始していくようです。学年の先生からは、自分たちで自主的に活動をしてほしいという話があったようです。実行委員会のみんなにもがんばってもらい、良い修学旅行にしていきたいと思っています。

IMG_0804 

 1年生の算数「おおきさくらべ(1)」の学習です。ペットボトルと小さめのやかんに入っている水のかさを比べていました。この授業では、同じ大きさのコップ何杯分になるか調べて、比べていました。最初に、子どもたちにどちらがどれだけ多く入るか予想させ、その後教員が実際にコップに水を入れて調べました。実際の物があると子どもたちの意欲がわくようです。「コップ3杯ぐらいかな。」「やかんは、もっと水があるよ。」などとつぶやきながら、子どもたちは教員がコップに水を入れる様子を見ていました。最後には、「~のほうが、コップ~はいぶんおおくはいる。」とまとめることができていました。

IMG_0807 IMG_0811 

 4年生の国語「ごんぎつね」の学習です。主人公の気持ちのうつり変わりを、根拠(気持ちがわかる表現)を抜き出しながら、ノートにまとめていました。授業の中でICT機器の活用も行っていますが、時には教科書とノートと鉛筆を使いながら、じっくりと時間をとって文章を読み進めていくことも大切だと思っています。

IMG_0809 IMG_0808

小林中学校区校長会、今日の給食

2025年10月17日 11時31分

 本校を会場に小林中学校区の校長会を行いました。小林中学校区の3校(小林小、小林北小、小林中)は、日頃から情報交換をしています。大雨等の時の対応や行事の実施の可否なども、互いに情報交換をしています。小学校側から考えると、卒業生が中学生になったときに困ることがないように、教員の指導等もできる範囲で一貫性を持たせられるように心がけています。今日は、校長室で互いの学校の近況や課題について話し合い、相談をさせてもらいました。また、子どもたちの授業の様子も参観してもらいました。本校の子どもたちが、運動会という大きな行事が終わった後でも、落ち着いてしっかりと学習している姿を見ていただきました。

IMG_0780 IMG_0787

 今日の給食では、中央学校給食センターの方の企画で「さんまの骨とり大会!!」が行われました。あらかじめ送られてきたさんまの骨のとり方の映像を見て、実際にきれいに骨がとれた子は、写真をフォームで送る企画です。きれいに骨がとれたと思っても小骨があるので、苦戦している子も見られました。楽しみながら、はしを上手に使い魚の食べ方を学ぶことができました。

IMG_0794 IMG_0800 IMG_0801IMG_0797

就学時健康診断、4年社会

2025年10月16日 10時39分

 本日、本校を会場に就学時健康診断を実施しました。就学時健康診断は、来年度に小学校に入学を予定している子どもを対象に行われる健康診断です。お子様の心身の健康や発達などを確認し、疾患や異常が合った場合に、早期の治療や支援につなげるためのものです。今年度の対象のお子様は、38名です。(本日は35名の参加でした。)印西市教育委員会の職員、学校医と本校の教職員も協力して、内科、歯科、視力、聴力、面接などの検査をしました。今日来たお子様たちは、みんなしっかりしていて、スムーズに検診をすることができました。今すぐに小学校生になっても、心配のない子どもたちばかりです。4月には小林小学校に入学してくることと思いますが、安心して入学してください。教職員一同、心よりお待ちしています。

IMG_0711 IMG_0748 IMG_0753 IMG_0754 IMG_0767

 4年生の社会科「郷土の伝統文化と先人たち」の学習です。千葉県の郷土の偉人について調べていました。同じ人物を調べる子どもたち同士が、席を近くして情報交換しながら学習を進めていました。「伊能忠敬」「染谷源右衛門」「佐藤尚中」などについて調べていました。(副読本「すすむ千葉県」に記載のある人物から、子どもたちが調べたい人物を選んでいたようです。)4年生の子どもたちにとっては、昔の時代背景がわからない中での調べ学習は、難しいと感じる面があるかと思います。その中でも、自分たちが住んでいる地域にはどのような偉人がいてどのような功績を残したか、その業績が現在の生活にどのように影響しているかなどを考えていってほしいと思っています。

IMG_0699 IMG_0700