令和7年度 ひこち山ニュース

運動会練習開始

2025年9月18日 09時38分

 今日から、運動場や体育館の配当の時間がある運動会練習が始まりました。今日も午前中から気温が上がっていたこともあり、練習は体育館や教室で行いました。

 中学年(3・4年生)の練習の様子です。体育館で、練習をしていました。中学年は、各学級でダンスリーダーが決まっていて、事前にダンスの練習をしていたようです。最初に、そのダンスリーダーの紹介がありました。その後、一つ一つの動きを確認しながら振り付けを覚えていきました。ダンスリーダーが、列の前と後ろでみんなのお手本となって踊っていました。たよりになるリーダーです。

IMG_0067 IMG_0068 IMG_0071

 低学年(1・2年生)の練習の様子です。低学年は、各学級ごとに教室で練習をしていました。1年生は、動きのお手本となる動画を見ながら振り付けを覚えていました。2年生は、動画は事前に見ていたのか、先生の動きに合わせて振り付けを合わせていました。ダンスは、2つの曲を踊るようです。

IMG_0073 IMG_0075 IMG_0077 IMG_0078

 高学年(5・6年生)の練習の様子です。体育館でフラッグを使った表現の練習をしていました。教室でも動画を見ながら練習をしてきたようで、どの子もある程度まで振り付けを理解しているようです。全体で、曲の1番までは通して練習していました。また、高学年もダンスリーダーが壇上や列の先頭付近で踊ってくれていたので、みんなもその動きを見ながら踊ることができていました。高学年らしい立派な態度で練習に取り組んでいました。

IMG_0080 IMG_0082 IMG_0083

6年プラネタリウム、4年外国語活動、1年図工

2025年9月17日 12時24分

 6年生が、理科の学習で、白井文化会館のプラネタリウムに行きました。今回は、小林北小学校の6年生と一緒に、印西市が用意してくれたバス2台で移動しました。印西市のバスが予約が難しくなったいることや小林中で一緒になる前に少しでも同じ体験ができればと、両校の教頭先生が話し合って、プラネタリウムでの合同の学習となりました。まだ打ちとけて話すような雰囲気ではありませんでしたが、今後に向けての第一歩になれば良いなと思っています。

IMG_0050 IMG_0052 IMG_0053 IMG_0057

 4年生の外国語活動「Do you have a pen?」の学習です。私が参観したときはリスニングの学習で、CDから流れる音声と教科書の絵を見て、誰の筆箱かを聞き取っていました。例えば「私は、一つの消しゴムと1本の鉛筆、3本のペンを持っています。」という英語の音声を基に、どの筆箱かを答えていました。3年生から外国語を学んでいる成果からか、ほとんどの子が正しい絵を答えることができていました。

IMG_0059 IMG_0061 

 1年生の図工「こすりだしたら うまれたよ」の学習です。前時までに子どもたちは、いろいろなでこぼこを探して紙を置き、こすって紙に模様をつけていました。今日は、そのこすってできた模様の紙を切って台紙に貼りながら、作品を作っていました。こすってできた模様が、魚のうろこに見えた子は、台紙に貼り付けてから、クレヨンで魚の絵を付け足して描いていました。子どもたちそれぞれの発想をもとに、作品ができていました。

IMG_0063 IMG_0064

2年学級活動、1年生活科、応援練習

2025年9月16日 11時34分

 2年生の学級活動の時間の様子です。今日は、ICT支援員の先生に、グーグルマップの使い方を教えてもらっていました。地図で小林小学校付近を選び画像を見たり、ストリートビューを使って道路上を移動させたりしていました。この機能を、生活科の町探検の下調べにも役立てていこうとしているようです。

IMG_0035 IMG_0037

 1年生の生活科「なつは おもしろいことが いっぱい」の学習です。ご家庭に協力をお願いし、夏休み中にアサガオの花を冷凍保存してもらっていたものを使って、色水遊びをしていました。アサガオの花から作った紫色の色水を水で薄め、紙を染めていました。同じように染めた紙でも、色の濃さや模様は人それぞれです。友達の色紙を見て、良いところを話し合う活動も自然にできていました。

 IMG_0040 IMG_0041 

 運動会の応援団の子どもたちが、中休みの時間に応援の打ち合わせや練習をしていました。各組の自由応援の時に、どのような内容の応援を行うか振り付けはどうするかなどについて話し合いをしていました。紅組、白組とも子どもたちが先生方に頼らずに、主体的に話し合いを進めていくことができていて、頼もしく思いました。打ち合わせが終わった組は、実際に声を出して練習を始めていました。運動会でも、全校のみんなを応援の力で盛り上げていってくれることを期待しています。

IMG_0047 IMG_0044

2年生体育・算数、6年理科、図書室の掲示

2025年9月12日 10時19分

 2年生の体育「マットを使った運動遊び」の学習です。私が参観したときは、背支持倒立やブリッジを行っていました。2年生で体も軽い感じで、技を上手に決めている子が多くいました。また、今日は比較的涼しく、運動がしやすい天候でした。残念ながら、来週は暑さも戻るようですが、秋は間違いなく近づいている感じがする1日でした。

IMG_0022 IMG_0026

 2年生の算数「たし算と ひき算の ひっ算(2)」の学習です。142ー83のような3桁ー2桁の引き算の筆算の学習をしていました。一の位にも十の位にもくり下がりがある筆算なので、子どもたちにはやや難しく感じる問題だと思います。なお、今日の授業では、学習指導員も担任と一緒に指導にあたりました。(本校では、2名の学習指導員が算数の学習を中心に、各学級で担任と共に指導にあたっています。)

IMG_0034 IMG_0032 

 6年生の理科「月と太陽」の学習です。今日は単元のまとめで、ICT機器を使いながら練習問題を解いていました。ゲーム感覚で学べる教材で、理科の問題をある程度解くと、キャラクターが動くようになっているようです。子どもたちも興味があるのか、真剣な表情で問題を解いていました。

IMG_0029 IMG_0031 

 図書室前の掲示物「小林小どくしょ玉入れ」です。本を借りたら、図書委員に自分の組のシールをもらって、掲示物の玉入れのかごにシールを貼ることができるそうです。今日現在では、37対32で紅組が優勢です。9月の下旬からは運動会練習が始まりますが、「読書の秋」でもありますので、時間を見つけて読書にも取り組んでほしいと思います。

IMG_0028

朝の会の様子、運動会のスローガン決定

2025年9月11日 12時21分

 朝の会の様子です。今月の歌は「ゴーゴーゴー」(運動会の歌)です。この歌は、途中で紅組と白組のそれぞれが、自分のチームを応援する歌詞になっています。4年生の教室では、紅組と白組に分かれて歌っていました。相手チームに負けないようにしっかりと声を出して歌っていました。6年生の教室では、ラジオ体操をしていました。運動会の準備運動にもなっているので、その練習でもあるようです。

IMG_0020 IMG_0019 

 昼の放送で運営委員会の子が、今年の運動会のスローガンを発表していました。今年のスローガンは、「仲間と共に全力で! 最後まで 優勝めざして つき進め!!」です。スローガンを合い言葉に、最高の運動会にしていきましょう。

IMG_0021

ブラッシング指導(1,3、5年)、合唱部練習、印西漢字マスター

2025年9月10日 14時35分

 市の教育委員会より2名の歯科衛生士の方が来校し、1、3、5年生を対象にブラッシング指導をしていただきました。歯は一生使う大切なものです。今日学んだブラッシング指導を生かして正しく歯磨きをし、歯を大切にしていってほしいと思います。

〈5年生〉 「歯肉炎を予防する歯のみがき方を学ぼう ~健康な歯肉をつくろう~」というテーマで、ご指導をいただきました。

IMG_9996 IMG_9998

〈1年生〉 「一人でも はみがきができるようになろう」というテーマで、ご指導をいただきました。

IMG_0004 IMG_0009

〈3年生〉 「乳歯と永久歯がある 生えかわり時期の 歯のみがき方を学ぼう」というテーマで、ご指導をいただきました。

IMG_0010 IMG_0012

 合唱部の朝練習の様子です。2学期の朝練習は昨日から始まっています。4年生も正式に入部し、30名での練習になります。いつものように基本の運動(腹筋や背筋など)から練習が始まっていました。なお、合唱部の朝練習は、運動会との兼ね合いで9月は19日までで、その後は昼休み中心の練習になります。

IMG_9991 IMG_9992 

 今年度の第2回目の漢字マスターを実施しました。印西漢字マスターは、子どもたちの漢字力を高めるためと自主的に学習する態度の育成を支援するために、印西市教育センターが実施してくれています。事前に配られている200問の練習問題(+印西市に関する30問の読み問題)をもとに、学習できるようになっています。なお、残念ではありますが、印西漢字マスターは今年度が最後となります。

IMG_0013 IMG_0017

お話タイム、3年栄養教室、小林っ子会議

2025年9月9日 08時17分

 本日も朝の読書タイムの時間に、「小林親子読書会かたつむり」の皆様が読み聞かせをしてくれました。毎月のお話タイム後のアンケートを基に、子どもたちに読む本を検討するなど、よりよいものを追求してくださっている皆様には、感謝の気持ちで一杯です。今日も、楽しいお話を、ありがとうございました。

IMG_9970 IMG_9972 IMG_9974 IMG_9976 IMG_9979 

 3年生の栄養教室の様子です。今日は、「野菜パワーのひみつを知り、元気にすごす方ほうを考えよう」というテーマで学習しました。野菜には、①腸のそうじをする ②病気に負けない体をつくる ③肌を元気にする ④目のはたらきをよくする はたらきがあることを学びました。必要な野菜は、1日に5皿(1皿70gとして)だそうです。給食では、毎日2皿分提供されているそうです。野菜パワーについて学習したので、ぜひ好き嫌いなく野菜を食べられるようになってほしいと思います。

IMG_9983 IMG_9985 IMG_9986 IMG_9987 

 小林っ子会議の様子です。今日は、運動会のスローガンを決めていました。今年のスローガンの決め方は、各学級でスローガンに入れたい単語をフォームで集め、集計して、多かった単語をスローガンに入れることになっています。今日は、運営委員会の子どもたちが中心になって集まり、多かった単語を組み合わせてスローガンを決定していました。

IMG_9989

2年生活科、ワンポイント避難訓練、委員会活動

2025年9月7日 17時41分

 2年生の生活科「わたしの 町 はっけん」の学習です。今日は、「小林の すてきを見つけよう」というテーマで学習していました。私が参観したときは、小林にある施設や小林にはどんな人がいるかなどについて、子どもたちが発表していました。(授業の途中で、夏に行われた祭りの様子をテレビで映すなどして紹介していました。)この後、2年生は町探検も予定しています。地域の皆様や保護者の皆様にも、協力をお願いすることがあるかと思いますが、よろしくお願いします。

IMG_9960 IMG_9962 

 昼休みに、ワンポイント避難訓練を行いました。これは、場所を問わず「第一次避難(その場での避難行動」を行うことを目的にした短時間の避難訓練です。多くの子は、すばやく机の下に潜り、しっかりと自分の頭を守ることができていました。ただ、昼休みだったこともあり、一部の子は必要の無いことを話してしまっている子もいました。次回以降の課題としていきたいと思います。

IMG_9963 IMG_9966

 9月の委員会活動を行いました。5年生と6年生が8つの委員会に分かれて活動しています。学校生活の充実と向上のために、仕事を分担し活動してくれています。今日は、前期の最終ということもあり、どの委員会もはじめに前期の活動の反省をしていました。5・6年生の皆さんには、ぜひ後期も委員会活動をがんばってほしいと思います。

IMG_9967 IMG_9969

台風接近に伴う大雨、6年校外学習

2025年9月5日 12時41分

 本日は、台風接近による大雨が予想されたため、4~6年生の6校時をカットするなど日程を変更させていただきました。保護者の皆様には、急な連絡になってしまい申し訳ありませんでしたが、子どもたちの安全な下校のためにご協力いただいたことに感謝しています。

 6年生は、午前中に佐倉にある国立歴史民族博物館に行ってきました。台風が接近している状況でしたが、市のバスで安全に移動ができると判断し、予定通り実施しました。博物館の中には、日本列島に人類が出現した時代から1970年代に至るまでの様々な資料が展示されています。子どもたちは、ワークシートも使いながら、注意深く見学をしていました。中には寺小屋「れきはく」のスペースで、ボランティアの方のご指導の下、江戸時代の文字の書き方を学んだ子どもたちもいました。社会科で歴史の学習をする6年生にとって非常に有意義な時間となりました。

IMG_9943 IMG_9946 IMG_9948 IMG_9951 IMG_9952 IMG_9955

1~4年タイム測定、6年社会、理科自由研究

2025年9月4日 11時10分

 延期をしていた1~4年生の100mのタイム取りを行いました。3・4年生の測定の時に少し雨がパラパラと降ってきて心配しましたが、気温も高くなく曇り空のもとでタイム測定を行うことができました。低学年の子にとっては、100mは長いようでしたが最後までよくがんばりました。

IMG_9925 IMG_9931 IMG_9932 IMG_9935 

 6年生の社会科の学習の様子です。6年生は明日5日に、校外学習で佐倉の国立歴史民族博物館に行くことになっています。今日は、事前に歴史民族博物館の館内の展示などを調べて見学の予定を立てていました。国立歴史民族博物館は、歴史学、考古学、民俗学の資料を展示する日本最大級の規模を誇る国立の博物館です。事前にしっかりと下調べをしておくことで、明日の校外学習が有意義なものになるようにしてほしいと思います。

IMG_9936 IMG_9937 

 理科室に、子どもたちが夏休みの課題で取り組んだ理科の自由研究が展示されていました。テーブルごとに、同じ学年の自由研究が飾られていました。子どもたちが疑問に思ったことや調べたいことを、がんばって研究としてまとめた努力が感じられるものが数多くありました。(保護者の皆様のアドバイスやご支援もあったことと思います。ありがとうございました。)なお、この中から選ばれた研究を、第3部会の理科作品展に出品されます。

IMG_9941 IMG_9938 IMG_9940

6年100m走、1年身体測定、5年生掲示物、1年図工

2025年9月3日 10時22分

 朝の会の終了後に、6年生が100m走の記録を取っていました。昨日の5年生と同じように、運動会の紅白分けやリレーの選手決めなどの参考にもなります。6年生は走るときに、同じくらいの走力の子と2人組になって走っていました。互いに競り合うことで記録の向上も期待できるかと思います。記録を取る以外の子は、日陰で待っていました。私も今更ながらですが、日陰に入った時の涼しさに驚きを感じました。明日以降は、暑さも幾分落ち着くようです。雨の心配もありますが、延期していた4年生以下のタイム測定を行っていきます。

IMG_9904 IMG_9905 

 今日から身体測定(身長と体重の測定)を行っています。最初に1年生が行いました。また、今回は測定をする前に、「運動会でけがをしないために」という内容の保健指導を行いました。①朝ご飯を食べる ②つめを切る ③すり傷はきれいにあらう という3点についての話がありました。

IMG_9908 IMG_9915 

 5年生の廊下に「夏休み新聞」が掲示されていました。夏休みの出来事を写真や絵を入れながら、新聞形式にまとめていました。旅行に行ったこと、家族や友達と体験したことなどが掲示してあり、楽しく読むことができます。また子どもたちがパソコン等を使っての資料の作成能力は、年々向上しているように感じました。(アプリの操作もしやすくなっていることもありますが。)

IMG_9918 IMG_9919 

 1年図工「こすりだしたら うまれたよ」の学習です。いろいろなでこぼこを探して紙を置き、クレヨンでこすって模様を浮き上がらせていました。昇降口のタイルや階段の壁などのでこぼこを見つけたり、友達から良い場所を聞いたりすると、うれしそうに紙を置いてクレヨンでこすっていました。今回のような造形教育を通して、子どもたちには想像力や創造力、感性を育んでいってほしいと思っています。

IMG_9921 IMG_9923

たけのこ学級生単、5年100m走、6年写真撮影

2025年9月2日 08時50分

 たけのこ学級の生活単元学習の時間の様子です。1学期から栽培していたとうもろこしを採っていました。このとうもろこしは、ポップコーン用のとうもろこしです。無農薬で栽培しているので、虫に食べられている部分もありましたが、例年よりは良い状態のとうもろこしが採れたようです。この後、とうもろこしをしっかりと乾燥させ、ポップコーンにしていくようです。自分たちで栽培したものを食べる体験ができること、子どもたちにとってはうれしいことと思います。

IMG_9887 IMG_9888 IMG_9897 IMG_9898

 5年生が100mのタイム取りをしていました。今回の100mの記録をもとに、運動会の紅白分けを決めたり、紅白リレーの選手決めの参考にしたりします。今日は暑くなることが予想されていたので、朝の会の後に、準備運動をしたらすぐに一人1回測定し、教室に戻るような形で実施しました。(1年生~4年生については、9月の学年だよりでお知らせした日程を延期しました。詳しくは1日付けのメールをご覧ください。)

IMG_9889 IMG_9890 IMG_9891

 6年生が卒業アルバム用の個人写真の撮影を行っていました。アルバムの業者の方が、会議室の中をスタジオのように整えての写真撮影です。子どもたちは少し緊張しているようですが、カメラマンさんに声をかけてもらいながら写真を撮ってもらうにつれ、自然な表情になっていくのが見ていてわかりました。

IMG_9899 IMG_9902

始業式、学級活動、子ども守り隊連絡会議

2025年9月1日 13時06分

 2学期の始業式を行いました。本日は、朝から気温が高い状況でしたので、オンラインで実施しました。校歌は、6年生の代表が指揮をしてくれました。児童代表の発表は4年生で、2学期にがんばりたいことを発表してくれました。学級の委員長として「小林っ子会議」に参加することや2学期の様々な行事をがんばっていきたいという趣旨の発表をしてくれました。私からは、防災の日に関連して、災害から身を守るために自分には何ができるか考えてほしいというような話をしました。

IMG_9869 IMG_9871 IMG_9874 

 始業式の後は、学級活動を多くの学年がしていました。夏休みの課題を集めたり、スピーチをしたりしていました。2年生は、学年合同で2学期の予定などについて話をしていました。夏休み明けの子どもたちの様子を心配していましたが、しっかりと授業に臨んでいる様子を見て、私も安心しました。

IMG_9877 IMG_9881 IMG_9884  IMG_9878 

 第3回の小林小学区子ども守り隊連絡会議を校長室で実施しました。小林地区子ども守り隊の方や校外指導部の方に参加していただき、子どもたちの安全面に関連しての情報交換を行っています。守り隊の皆様、校外指導部をはじめとして保護者の皆様の日々のご尽力のおかげもあり、小林小学校では夏休みも含めて大きな事故が起こっていないこと、うれしく思っています。

IMG_9885

【11/29印西市にて講師説明会実施予定】北総教育事務所管内の学校で働いてみませんか

2025年8月27日 09時03分

印西市だけでなく、北総地区8市町で講師として働きたい、という方を募集しています。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。

R7北総講師募集ポスター.pdf

 

講師説明会が9月より実施されます。
11 29 日(土)は、印西市役所が会場となっております。
詳しい内容については下記のリンクをクリックしてください。

講師登録説明会チラシ(8月).pdf

終業式、学級活動

2025年7月18日 10時25分

 1学期の最終日となりました。今日は1時間目に1学期の終業式を行います。式の前に表彰を行いました。印旛郡の陸上大会で入賞した子の表彰です。また、小林小学校が、社会を明るくする運動で学校賞をいただいたことを、全校の子どもたちに紹介もしました。

IMG_9844 IMG_9846 

 終業式の様子です。校歌斉唱では、指揮、伴奏をする6年生が紹介されてから、全校で歌いました。全校で歌うのは、6月2日の全校集会以来でした。新型コロナウイルスについてもほぼ心配が無くなり、全校で集まって歌う校歌は、いいものだと改めて思いました。

IMG_9848 IMG_9850 

 児童代表の言葉では、3年生と5年生の代表の子が1学期にがんばったことを発表してくれました。3年生の子は、校外学習のリーダーとしてがんばったことやリコーダーの練習をがんばったことを発表してくれました。5年生の代表の子は、小見川自然教室の実行委員会や3部会陸上大会でがんばったことを発表してくれました。

IMG_9853 IMG_9854 

 私からは、始業式や5月の全校集会でも話をした「あいさつ」「チャレンジ」について話をしました。生徒指導担当からは夏休みの生活について、情報担当からはタブレットPCの利用についての話がありました。夏休みの期間中も、安全に気をつけて1日1日を大切に過ごしていってもらいたいと思います。

IMG_9858 IMG_9861 IMG_9862 

 終業式に続いて、多くの学級では学級活動を行っていました。1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを発表したり、夏休みの生活や宿題についてしおりなどをもとに確認したりしました。

IMG_9865 IMG_9867