子どもたちの可能性は無限大!(1年生活科、2年音楽)
2025年10月24日 10時56分1年生の生活科「あき だいすき ~むしと なかよくなろう~」の学習です。虫を探して、採っていました。子どもの中で、大きなカマキリをつかまえた子が、「かっしょくがた(褐色型)」「それで、オス」と言っていました。私には、「褐色型」という言葉がよく理解できないことやカマキリのオスとメスの区別の仕方がわからないので、1年生の言葉には大変驚きました。子どもたちの中には、ある分野については大人以上にくわしい子がいます。きっと好きで本を読んだり聞いたり調べたりして、自然に覚えていってしまうのだと思います。子どもたちの無限の可能性を感じることができました。
2年生の音楽「くりかえしを みつけよう」の学習です。旋律の繰り返しに気をつけて聞くことを目標に、ベートーベンの「トルコ行進曲」の鑑賞をしていました。難しい曲だと思いましたが、ワークシートを見ると、子どもたちは2つの旋律が繰り返されていることを理解しているようです。また、中にはバイオリンの演奏をするような動きをしながら聴いている子もいました。後で聞くと「バイオリンは弾くことはできないけれど、きっとこんな感じでバイオリンを弾いているのかなと思いながらまねをしていました。」と、その子は言っていました。確かにその子は、バイオリンの音の大きさや曲の速さで弾き方を変えていた感じがします。子どもたちそれぞれに、素晴らしい能力をもっているように感じました。
