授業風景、陸上リレー練習
2025年5月1日 11時33分5年生の理科「生命のつながり①植物の発芽と成長」の学習です。インゲン豆の種子の発芽に必要な条件について調べる実験の準備をしていました。この単元では、ある条件の効果を確かめるために、他の条件は完全に同じにして、その条件のみを変化させる対照実験をしていきます。発芽に、「水」・「光」・「温度」・「空気」が必要か、調べるようです。4つの条件が全てそろった種子と、水だけを与えない種子を比べて差が出れば、結果に水が関係していることがわかります。光だけを与えない種子、温度(冷蔵庫に入れる)を変えた種子、空気に触れない(水の中に沈める)種子も用意していました。
1年生の体育「多様な動きをつくる運動遊び(用具を操作)」の学習です。私が参観したときは、ボール送りリレーをしていました。後ろにいる友達にまたの間からボールを渡したり、頭の上から体をそってボール渡したりしながら、リレー形式で競っていました。ルールを守りながら、楽しそうに取り組んでいました。
中休みに、陸上部のリレー練習が行われています。5・6年生の男女別に4チームが練習をしていました。最初ゆっくりとバトンパスをしながらトラックを走り、その後はマーカーを置いてスピードを上げてのバトンパス練習です。ほとんどの子が、スピードをあげたままバトンを渡すことができるようになってきました。最後に4レーンに分かれての、タイム取りです。大会と同じように、セパレートコースを走ります。今日は、6年生男子チームがよいタイムで、1着でゴールしました。