駅伝競走大会壮行会
2023年11月28日 12時00分中休みに,印西市駅伝競走大会の壮行会を行いました。
いよいよ明日が本番です。
教頭先生と全校児童から,選手のみなさんへエールが送られました。
選手のみなさんは,悔いのないよう今までの練習の成果を発揮し,一区一区襷を繋いできてください。応援しています!
中休みに,印西市駅伝競走大会の壮行会を行いました。
いよいよ明日が本番です。
教頭先生と全校児童から,選手のみなさんへエールが送られました。
選手のみなさんは,悔いのないよう今までの練習の成果を発揮し,一区一区襷を繋いできてください。応援しています!
本日、3年生が本埜消防署に見学にでかけました。
救急車や消防車を間近で見学し、特に救急車は中にも入らせてもらいました。
いざというときのために使う珍しい機械や道具がたくさんありました。
また、消防士さんは重装備を素早く1分以内に着替えることができ、その様子も見せてもらい、「はや!」と、子供たちは驚いていました。
見学の最後に副所長さんが「将来少年少女消防隊になりたい人?」ときくと
大勢の児童がなりたい!と手を挙げていんました。
多くの質問に丁寧に答えていただき、よい見学となりました。
本埜消防署のみなさん、ありがとうございました。
印西市駅伝競走大会が来週に迫ってきました。
今日は,大会に向けて,選手の児童が松山下運動公園で試走を行いました。
コースや,最後に追い込みをかけるところなど,本番のために確認することができました。
学校では,6年生が落ち葉の掃除をしてくれていました。
落ち葉が多い季節になりました。6年生のおかげで,グラウンドや校内道路がきれいになりました。
今日は,昼休みに「たてわり遊び」がありました。雲一つない青空の下,子供たちは,元気いっぱいに遊んでいました。
今日は1・5・6年生を対象に重機体験学習がありました。
街中で見かける測量を,実際に自分たちの目で見て,どのようなものなのか知ることができました。
ローラー体験では実際に前後に操作をし,この重機は2.5tの重さで地面を押し固めているそうです。そして190㎏まで乗車が可能ということも教えてもらいました。
バックホウ体験では操作をして砂場を掘り起こしたりもしました。
普段は乗ることのできない乗り物ということもあり,どの子もどこか少し緊張気味の様子でした。
そして,圧巻の高所作業車体験では5・6年生は20mの高さまで上がり,普段見ることのできない景色に「わぁー!きゃー!」と歓声と悲鳴が上がっていました。
今日は天気にも恵まれ,貴重な体験で「初めて乗ったー!」と話している子が多く,子どもたちにとって思い出がまたひとつ増えました。丁寧な説明にどの体験も興味津々に聞いていました。
【4-2】
学級会で,話し合いをしていました。司会や書記の人たちが中心となり,スムーズに話が進んでいました。
【4-1】
算数の学習で,三角定規を使い,平行四辺形を作図していました。2枚を組み合わせて動かすのは難しいですが,頑張って書いていました。
【3ー2】
算数で,かさの学習をしていました。2年生でも学習しましたが,3年生では少し違った表し方をするようです。
【3-1】
道徳の学習で,話に出てくる女の子と店員さんの役になり,ロールプレイを行っていました。
【5-1】
道徳の学習で,自分の考えを友達と交流していました。自分と違う考えを知ることで,見方が広がりますね。
朝のグラウンドでは、陸上部が駅伝の練習をしています。
11月29日の印西市小学校駅伝大会に向けてその走りには熱がこもっています。
1階職員玄関か中央昇降口にかけて150周年を祝う準備にふさわしい歴史ロードになっています。運営委員会の児童がつくった表示と白旗教諭作の可愛らしい立体のこりんこちゃんが彩りを添えています。
図工室では、6年生がのこぎりと糸のこぎりを使って木と金属を組み合わせた作品作りに取り組んでいました。これまでに習得した技術を駆使する姿はさすがです。
午後は就学時健診です。来年1年生になる可愛い子供たちが小学校の先生方の言うことをよくきいて健診を行いました。
今日は,「小林っ子会議」がありました。3年生から6年生の学級の代表が,先月の目標に対する反省やクラスの様子について報告し合いました。
今日の朝読の時間は11月のお話タイムがありました。
5年生は「ぜつぼうの濁点」という絵本で,言葉が擬人化されていてユーモア溢れる絵本でした。6年生は震災による原発事故で避難を余儀なくされた地域にある牧場のお話「希望の牧場」という絵本を読み聞かせしていただきました。
5校時は,2年2組生活科と4年1組社会科の授業研修会がありました。
2年2組の生活科では今までの町探検を通して知ることができた小林の良さについて,さまざまな形で発表し合い,みんなが小林はかせになれたのではないでしょうか。
4年1組の社会科では小林地区のお祭りについて発表し合いました。さまざまな願いや思いを知ることができました。
市内の学校からもたくさんの先生方に来ていただき,ありがとうございました。
グループごとに日光江戸村で楽しく美味しく過ごしました。
団体1番乗りで見学できた華厳の滝。荘厳な姿にわー!っという声をあげトリックアート写真に挑戦したり,反対側の滝も眺めたりと思い思いに楽しみました。
修学旅行2日目の朝
テキパキと朝の支度を済ませ,美味しい朝食をとり、退館式でお世話になったかつら荘の方にお礼をして,予定より15分も早く宿を出発しました。華厳の滝と日光江戸村を目指します。
かつら荘では、気持ちの良い温泉に入ってさっぱりした後に食事をいただきました。「おいしい!おいしい!」と、こんなにモリモリ食べる6年生は、見たことがないくらい、ご飯のおかわりもたくさんしていました。部屋ごとに楽しく過ごしたり、夜レクでは、爆弾ゲーム、ビンゴ、ニョッキなどをしたりして大いに盛り上がりました。部屋長会議では、明日の確認をしっかり行いました。
戦場ヶ原ツアーゴールの湯滝に早め到着!明日の朝の予定の源泉を巡ることができました。かつら荘で入館式を行い、ご主人と女将さんに笑顔で迎えていただきました。
【戦場ヶ原ハイキング】
ツアーガイドさんの説明を聞きながら気持ちの良いハイキングです。景色もとても綺麗です。