2024過去のブログ

たてわり遊び

2024年2月14日 13時32分

今日は、たてわり遊びがありました。今回は、5年生が計画を立てて、みんなに指示を出し、楽しく遊んでいました。







2月の表彰

2024年2月13日 15時43分

雪の影響により,延期していた2月の表彰を本日オンラインで行いました。



書き初めや,国語科・社会科などさまざまな分野での表彰となりました。
これからもいろいろなことに挑戦できる小林っ子でいてくださいね。

少年少女消防隊引き継ぎ式

2024年2月9日 06時37分

本日本埜消防署の方をお呼びして理科室から出火を想定した火災避難訓練を実施しました。おさない・かけない・しゃべらない・もどらないを意識して全校児童がしっかりと校庭に避難できたことを評価していただきました。

その後、6年生の少年少女消防隊と数名の先生が本埜消防署の方から指導を受けながら代表で水消化器の操作を披露しました。

次に6年生の少年少女消防隊が表彰されてから5年生へ引き継ぎ式を行いました。

60年の伝統あるバトンを受け取り、次年度は、150周年にもあたる年です。さらなる活躍が期待されます。

本埜消防署の方々1年間ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

校内授業研

2024年2月8日 18時17分

5時間目は今年度最後の校内授業研究会でした。
1年間「主体的に問いを追究・解決しようとする児童の育成」~ふるさと印西学を通して~という研究主題で生活科・社会科の学習を進めてきました。
2年生は、地域の方とのお正月遊びの会をきっかけに、今度は相手を楽しませるための
「おもちゃランドをひらこう」の授業を行いました。

つくったおもちゃでどのような工夫をするともっとよくなるか
グループにアドバイスを出し合っていました。

3年生は「市のうつりかわりー市の様子と人々のうつりかわりー」の授業を行いました。


親子3代で小林小に通っている方をゲストティーチャーにお迎えしたことから
60年前、30年前。現在の小林小について自分たちなりに
調べ、ICTを活用しながらまとめる学習を行いました。

4年生は「特色ある地いきと人々のくらし」の授業を行いました。
地場産業の一つとして木下にある100年以上続く岩崎せんべいについて何をどのように広めればよいかということを
一人一人が思考し、グループで座標軸に分類しながら考えを広げ深める学習を行いました。


どの授業も主体的に問いを追究・解決しようとする子供たちの一生懸命な姿がみえる
授業でした。

給食

2024年2月7日 12時14分

今日は,昨日の雪がうそのように晴れて,子供たちも給食をしっかり食べて,勉強や運動をがんばっています。



給食の時間

2024年2月6日 12時45分

給食の時間には,6年生と1年生が一緒に食べたり,クラスを超えて一緒に食べている様子が見られました。



そして,なんと・・・!

給食の鮭の塩焼きを,校長先生がおにぎりにしてくれました。今日は普段とちょっぴり違った日を過ごし,特別な一日ですね。

雪遊びをしました

2024年2月6日 11時30分

昨日から降った雪も積もり,校庭の一面が真っ白になっていました。
無事に登校できた児童たちは午前中の時間に,それぞれ学年ごとに雪遊びをしていました。






そして,個性あふれる雪だるまが校庭や中庭に,期間限定でたくさん生息しています

クラブ最終日

2024年2月5日 16時20分

本日クラブ最終日でした。
雪が降っていたので、屋外スポーツクラブは、三階の廊下でボウリングを行っていました。

その他のクラブは計画通り進めていました。
【屋外スポーツクラブ】


【屋内スポーツクラブ】


【ダンスクラブ】


【手芸・ものづくりクラブ】


【室内ゲームクラブ】


【室内レククラブ】


【イラストクラブ】


どのクラブも活動に没頭する子供たちの姿がみられました。

授業参観

2024年2月2日 17時30分

本日,今年度最後の授業参観でした。
たくさんの保護者の方々に来校いただきました。
【たけのこ1組】「冬の掲示物を作ろう」

【たけのこ3組】卒業を祝う会の飾り付けを考えよう

【1-1】道徳「わたしのよいところ」

【1-2】算数「どちらがひろい」

【2-1】道徳「ありがとうはだれが言う?」

【2-2】生活科「おもちゃランドをひらこう」

【3-1】理科「ものの重さ」

【3-2】「漢字の組み立て」

【4-1】社会「千葉県の伝統や文化や自然などをいかして」

【4-2】国語「自分の成長をふり返って」

【5-1】道徳「参考にするだけなら」

【6-1】道徳「卒業にむけて」


本校は,2月1日に「学校情報化優良校」に認定されました。本日の授業参観でも,ICTを使った授業がたくさんありました。

3年生 校外学習 房総のむら

2024年2月1日 13時35分

3年生が、社会科昔の暮らしについての学習を深めるために房総のむらにでかけました。

2時間ほどすべてグループに分かれて見学をしました。

江戸時代後期から明治時代初期の町なみでは、商家の様子を見学しました。


上総の農家では、農家のくらしぶりに触れました。



竹馬や竹ぼっくり、投げ縄、コマ回しなどを農家の庭で体験しました。
「わあ、モチモチの木のヤツだあ!」と、いろりを見つけて興奮する姿もありました。
武家屋敷では、鎧兜や文づくえなどを珍しそうに観察していました。

珍しいものが多く見学のしおりのメモ欄だけでは足りなくなる児童が続出するほどよい学びとなりました。

6年生,4年生,3年生の硬筆学習

2024年1月31日 12時53分

本日の6年生,4年生,3年生の硬筆の学習の様子です。




書写の学習では,毛筆の他にも硬筆の学習も行っています。
姿勢や鉛筆の持ち方,止めやはらいなどに気をつけて,丁寧に書いていました。

中休みの様子

2024年1月30日 13時07分

中休みに校内をまわっていると,校長室では2年生がかけ算九九を暗記できているか校長先生にチェックしてもらっていました。
そして全部の段をクリアし,九九マスター認定証を受け取る瞬間に立ち会えました。


また,中庭では多くの児童が縄跳びを一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。

クラブ活動

2024年1月29日 15時11分

1月のクラブ活動が行われました。


今日は,3年生がクラブ活動の見学を行いました。本校では,4年生からクラブ活動に参加しています。3年生は来年度の参考に,どのようなクラブがあるのか,どのように活動しているのか,熱心に見学していました。

また,本日は6年生の卒業アルバム用のクラブ写真をとるために,カメラマンの方もいらっしゃっていました。クラブに関係する道具などをもって撮影していました。仕上がりが楽しみですね。

1年生食育授業

2024年1月26日 18時07分

1年生で,栄養教室が開かれました。
市の給食センターから栄養士の先生がいらっしゃって,お話をしてくださいました。

始めに,食品の赤・黄・緑のグループについて,カルタ形式で学習しました。

次に,牛乳の大切さについて話を聞きました。
寒い季節で,冷たい牛乳を飲むのは大変ですが,体のためにしっかり飲んでいけるとよいですね。


5年校外学習 in横浜

2024年1月25日 06時38分

5年生は昨日1月24日(水)に横浜方面へ校外学習に行きました。
午前中は、ニュースパークに行き、元産経新聞記者の方を講師として実際に新聞記事をPCに入力して、自分だけの新聞づくりに挑戦しました。当日は横浜市立みなと中学校の生徒の方が職場体験にきており、新聞作りのサポートしてくれました。



新聞ができあがると、講師の先生からそれぞれ講評をいただきました。
作文の際に役立ちそうなポイントをたくさん教えていただきました。
グループごとに新聞の歴史などを展示室で見学した後

ニュースパークの清潔な多目的室で、おいしいお弁当をいただきました。
午後はお待ちかねのカップヌードルミュージアムです。
カップにそれぞれペインティングをしてから
トッピングブースで、ベースの味やたくさんの中から4種類のトッピングを選び
ここでも自分だけのカップヌードルを完成させました。


行き帰りのバスレク、出発や到着の会などしっかりと準備をし、見学も高学年らしい立派な態度で楽しむとてもよい校外学習となりました。