大谷選手贈呈グローブでキャッチボール
2024年1月24日 10時32分大谷選手からいただいたグローブを使って,6年生が休み時間に楽しそうにキャッチボールをしていました。
大谷選手からいただいたグローブを使って,6年生が休み時間に楽しそうにキャッチボールをしていました。
中休み,体育館から軽快な音楽が聞こえてきました。
2年生が,リズムに合わせて縄跳びを跳んでいました。
二重跳びも軽々と跳んでいて,おどろきました。
外では,3年生も練習中でした。
引っかかっても,何度もやり直して跳んでいました。
縄跳びの季節,たくさん取り組みましょう。
小林小学校にも、大谷選手からグローブが届きました!
朝の時間に、グローブの贈呈式を行いました。
始めに、校長先生より、大谷選手からのメッセージが紹介されました。
その後、代表の6年生3名が、校長先生からグローブを受け取りました。
この後、グローブは各学年に回っていきました。みんな、とても感激した様子で手に取っていました。
来週から、休み時間に実際にグローブを使うことができます。楽しみですね。
今、3年生は体育でポートボールに取り組んでいます。
ルールと動きを覚えるため、担任の先生の説明をよく聞いてグループ内で攻撃とディフェンスに分かれて一生懸命練習をしていました。
2年生は、かけ算九九チェックの最終段階に入っています。
校長先生から九九マスター認定証をもらえるようみんながんばっています。
昨日から始めたばかりですが、九九マスター認定証を獲得した児童がぞくぞくと生まれています。やる気まんまんです。
図書室では、本を借りると新春おみくじがひけます。
なんと、スーパー大吉というおみくじもあります。
スーパー大吉のお友達をパチリ!
良い年になりそうですね。
今日は「印西漢字マスター」の実施日でした。合格目指して,みんな真剣に取り組んでいました。
今日の朝読書の時間は,3学期最初のお話タイムでした。
今回5・6年生には暗唱での読み聞かせでした。
お話タイムの最後には,3月に行う予定の「感謝の会」の招待状を,読み聞かせを行っていただいているかたつむりの会のみなさんへ各学級でお渡ししました。
本日,委員会活動がありました。
【体育委員会】
不要になったマットを解体し,処分していました。
【環境・園芸委員会】
掃除ロッカーの点検をしていました。
【図書委員会】
これからの活動について,話し合っていました。
【保健委員会】
トレイの使い方のポスターを作成し,掲示していました。
【広報委員会】
ホームページの記事を作成していました。
【運営委員会】
来週から始まる,募金の準備をしていました。
どの委員会も,学校のために一生懸命動いていました。
1月13日(土)、午前10時30分より印西市文化ホールにて
令和6年印西市消防出初式が行われました。
小林小学校少年少女消防隊の6年生児童5名が
印西市長・消防団長章を受章しました。
名前が呼ばれると清々しい返事をし
一人一人が市長から賞状をいただきました。
敬礼ポーズもしっかりと決まっていました。
本日,書き初め大会が行われました。
1・2年生は,教室でフェルトペンを使って書きます。
3~6年生は,体育館で毛筆で書きます。
みんな,とても真剣な顔で取り組んでいました。
大会での作品は,17日からの「校内書き初め展」にて,掲示されます。
2024年が明けて今日は3学期最初の給食です。
終業式で手洗いの大切さを校長先生のお話で聞いたとおり、しっかりハンドソープを泡立てて手洗いする様子が見られました。
今日のメニューは新年にふさわしいメニューです。
ごはん、牛乳、まつかぜやき、なます、だまこもちじる、だいだいのムースです。
おいしくいただきました。
4年1組が,算数の授業で広さの学習を行いました。
グループで楽しそうに活動していました。
今日から3学期が始まりました。
朝から元気に登校してくる子が多く,始業式でも新年一発目の校歌を元気よく歌い,歌声が体育館に響き渡りました。
校長先生からのお話では,2024年の干支である甲辰の「春の日差しが,あまねく成長を助く年」の意味を教えていただきました。今できることを自分なりに頑張って,後に大きな成長を遂げる年になるかもしれませんね。
また、この度の能登半島地震で犠牲になられた方々へ全校児童・職員で黙祷を捧げ、一日も早い復旧復興を祈りました。
仕事始めの小林小
2年生の保護者の方と児童がボランティアでフラワーガーデンの整備をしに来てくださいました。
生け垣を子供たちの高さに揃えて、木の剪定や草払いなどを専門性を生かして手際よく進め、すっかり学習環境が整いました。
ありがとうございました。
校舎内を回ると、各教室では新学期の準備が進められています。
1月9日(火)の始業式を気持ちよく迎えられそうです。
今日は,2学期の終業式でした。
市駅伝大会や,図工,書写,健歯など,たくさんの児童が表彰されました。
校長先生からは,手洗いの重要性についての話がありました。手に付いている100万個のウイルスは,石けんを使い水道水で洗い流すことで,何分の一にもなるそうです。手をしっかり洗い,病気を予防していけるとよいです。
生徒指導担当の先生からは,冬休みの過ごし方で気をつけてほしいことについて,話がありました。
そして,給食の時間です。いくつかのクラスでは,机をくっつけたり丸くなったりして,最後の給食を楽しんでいました。
ことしも,あと数日。よいお年をお過ごしください。
明日は2学期終業式です。
3時間目に校内をのぞいてみると
1年生が冬休みのしおりを作成していました。
2年生は、お楽しみ会のレクをしていました。
3年生は音楽室で冬の歌を美しい声で歌っていました。
4年生は図工「ゆめいろランプ」の鑑賞会を行っていました。
5,6年生は集中して学習に取り組んでいました。
5年生は「平行四辺形の面積」の求め方についてタブレットを使って
グループ内でお互いの考え方を伝え合っていました。
6年生は担任の説明を一生懸命身を乗り出して聞く様子がみられました。