夏休みの作品,いっぱいです。
2023年9月8日 16時17分
夏休みの作品や絵日記が,各クラスに展示されていました。
どの作品も,こどもたちが一生懸命取り組んだ様子が見られます。
絵日記からも,夏休みの様子がよく伝わってきます。
自分のクラスだけでなく,他の学年の作品を見るのも,楽しいですね。
夏休みの作品や絵日記が,各クラスに展示されていました。
どの作品も,こどもたちが一生懸命取り組んだ様子が見られます。
絵日記からも,夏休みの様子がよく伝わってきます。
自分のクラスだけでなく,他の学年の作品を見るのも,楽しいですね。
2校時に3年生を対象に人権教室を実施しました。
講師の先生方をお迎えして人権について学習をしました。
3年生の子供たちは興味深く話をきく様子がみられました。
学習を終えた記念に、人権イメージキャラクターのマスコットをプレゼントしてもらえました。
人権のイメージキャラクターは人KENまもる君と人KENあゆみちゃんです。
小林小の合い言葉のひとつ「言葉遣いに心をこめて」の通りお互い敬意をもって明るく生活していきたいですね。
学校だよりでもお知らせしたように,2学期から新しいALTの先生が着任しました。メルリー先生の4年生の外国語の授業の様子です。
5校時にワンポイント避難訓練を行いました。
今回は不審者が侵入したことを想定し,教室の出入り口にバリケードを担任の先生が作ってくれている中、子どもたちは速やかに窓際に移動している様子が見られました。
事件や災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に慌てずに行動できるよう,日頃の訓練や心構えが必要ということを改めて実感しますね。
4年生が2校時と3校時に認知症サポーター養成講座の授業を受けました。
脳の働きや、認知症についてよく話をきいていました。
認知症の方には、やさしく思いやりをもって接することが大切であることを素直に学ぶことができました。
2年生は生活科で「小林はかせになろう」の学習に取り組んでいます。
小林北小の2年生に小林小の自慢できるところを紹介すべく、グループ毎に校舎内を回って写真撮影をしたり、いろいろな先生方にインタビューをして動画に撮ったりしました。
授業の終わりには、タブレットに記録した写真や動画を確かめてロイロノートに保存する様子がみられました。とても楽しそうに活動していました。
2年生が,生活科の学習を行っていました。
小林地区には,小林小学校と小林北小学校があります。今度,2年生の子ども達が小林北小学校の子ども達と交流を行います。そのときに,小林小のよいところを,たくさん伝えてくるようです。
小林小学校周辺の地図を見たり,年表を見たりしながら,「自慢できるのはどんなところかな?」とみんなで考えていました。
小林地区のよいところをたくさん見つけ,「小林はかせ」がたくさん誕生するとよいなと思います。
今日から2学期です。校舎に子どもたちの元気な声が響いていました。
2学期始業式の様子です。始業式も,教室と校長室をつなぎ,オンラインで行いました。校長先生からは,9月1日は防災の日,ということで2学期も安全に気をつけて過ごすように,お話がありました。
また,「ふるさと印西」にたくさん関わっていきましょう,と話がありました。学習活動などを通して,印西や小林地区についてたくさん考えていきます。
児童代表の言葉では,4年生が2学期頑張りたいことについて,話をしました。
始業式の後は,各学級の時間です。夏休みの出来事を語ったり,久しぶりに会った友達と交流したりして,楽しく過ごしていました。
1時間目,1学期の終業式を行いました。
今回は,感染予防と熱中症対策のため,教室にてオンラインで行いました。
校長先生からは,3つのキーワード「自学,言葉遣い(心を込めて),黙働」の1学期の振り返りのお話がありました。
また,小林小学校は,来年150周年を迎えます。150周年をお祝いするスライドを4年生の児童が作成しました。
小林小学校の歴史がたくさんつまったスライドでした。これから全校児童で,来年の150周年をお祝いしていきます。
2年2組が,5校時にシャボン玉と水でっぽう遊びをしました。みんな元気に楽しんでいました。あと,1日でいよいよ夏休みです。
今日も一日中暑く、残念ながら休み時間は外で遊ぶことができませんでしたが、教室を覗くと、タブレットを使っている児童が多くいました。お絵描きをしたり、プログラミングをしたりと楽しく過ごしている姿が見られました。
4年1組は,図工「木々を見つめて」の学習をしていました。
グラウンドで観察した木の様子を,自分なりの方法で表現します。
筆の動かし方,水の量などによって,全く違う表情の木々ができあがっていました。
7月16日(日)令和5年八坂神社祇園祭(八坂神社・台方浅間地区・JR小林駅周辺)が4年ぶりに開催されました。
猛暑の中、法被姿で集まった小林っこも、大人(小林小の教員)も、勇ましく御神輿をかついで練り歩きました。
2時間目,1年2組では,鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
鍵盤ハーモニカに貼った赤いシールを目印に,親指で押して,「ド・ド・ド」と演奏していました。
みんな,音を出すことがとてもうれしそうでした。
夏休みまであと1週間、来週の今日は終業式です。
今日は、3時間目に6年生が家庭科室で洗濯の授業をしていました。
たらいに適量の水と洗剤を入れて、汚れに応じて押し洗い、もみ洗い、つまみ洗いをしていました。洗濯機で洗うことの多い時代ですが、手洗いもこれからの日常生活に取り入れていけそうですね。
4時間目には5年生がやはり家庭科室で、手縫いの授業をしていました。
針でフェルト地に波縫いをしたり、ボタン付けをしたりしていました。玉結びに奮闘する姿があちらこちらでみられました。みんながんばっていました。
4年生の教室をのぞくと百人一首の札を広げて、ペアで競い合う様子がみられました。
もう1ヶ月以上定期的に取り組んでいるそうで、慣れた手つきで次々と札をゲットしていました。次のお正月には名人が何人も誕生しそうです。
今日は,順天堂大学の先生と学生が来て,パラスポーツを教えてもらいました。
5年生は,目が見えない状態で音を頼りに試合をするゴールボールを行いました。
6年生は,ボッチャを行いました。みんな楽しんで取り組んでいました。