2024過去のブログ

3年人権教室

2024年5月21日 16時09分

今日は3年生で、人権擁護委員の方をお招きし「人権教室」を行いました。


擁護委員や市役所の方、先生たちで寸劇「一人ぼっちじゃない」をやっていただき、相手のことを考え、思いやる気持ち、仲間はずれにしないことを学びました。


次に、「ほんわかことば」と「ぐさりことば」について考えました。どんな言葉があるかみんなで出し合い、ぐさりことばを使わないことを確認しました。3年生は人権教室をとおして、いじめをしないことや相手のことを思いやる言葉遣いを学ぶことができました。
人権擁護委員のみなさん、ありがとうございました。

粘土でこりんこちゃんを作ったよ 1年生

2024年5月21日 10時47分

2時間目に1年2組の教室をのぞいてみると
粘土で小林小のキャラクターの「こりんこちゃん」を作っていました。

小林小150周年歴史ロードに飾ってある白旗先生とPTAの方々の作成したこりんこちゃん人形をモデルに楽しく粘土製作をしていました。

色々な表情のこりんこちゃんや仲間、部屋、公園などそれぞれのイメージを膨らませていました。
できあがると「見て!見て!」と、あちらこちらから声が上がります。



素敵なこりんこちゃんワールドが広がっていました。

教育実習開始

2024年5月20日 13時19分

本日より,2名の教育実習生が小林小学校へ来ています。
今日は初日なので,各クラスの授業の様子を参観を行っていました。

4年1組では,班に交じって,給食を一緒に食べていました。

6年1組では2週間,4年1組では4週間の実習期間となっています。早く学校の生活に慣れ,授業もどんどん行ってもらいたいと思います。

タブレットを使って学習

2024年5月17日 09時51分

4年生の教室をのぞくと未経験者から上級者までがプログラミング体験のできる「アルゴロジック」という問題解決型ゲームに取り組んでいました。

様々なレベルがあるので、個に応じてプログラミング的思考が育まれそうです。
どの子も「面白そう!」と説明を受けながら目を輝かせていました。

2年生の教室では、課題が終わった児童から、タブレットでミライシードやドリルパークのほかに、やはり先日ICT支援員さんから教わったアルゴロジックに取り組む姿がありました。

5年生プール清掃

2024年5月16日 17時11分

午前中の雨もすっかり上がり日の差してきた5,6時間目に5年生がプール清掃を行いました。

バケツやテミを使って水を掻い出しました。

なかなか地道な作業でしたが力を合わせて頑張りました。

プールの底が見えてきたらテンポがあがり、6時間目の終わりにはすっかりきれいになりました。


下校時に6年生が
「俺たちが掃除するところがないじゃん!きれい!」
と言うくらいの仕上がりでした。

5年生のみなさん、本当にありがとうございました。
プールサイドや水道、トイレの掃除や除草作業など細かい作業は6年生や4年生の仕事です。
6月のプール学習に向けてもうひとがんばりです。

陸上部壮行会

2024年5月15日 11時00分

爽やかな青空の下、陸上部壮行会を実施しました。
三部会の陸上大会は来週22日(水)の予定です。

陸上部の選手紹介の後に、
走り高跳び・走り幅跳び・中距離走・100メートル走・ハードル走・リレーの
試技が披露されました。

中距離走では、5・6年の選手が4年生の持久走大会の上位者とハンディをつけて競走しました。やはり、6年生の選手は、ハンディをものともせずにトップでゴールをしました。

リレーでは、6年生男子チームと先生チームで競走をしました。
接戦の末、わずかに先生チームが速くゴールしましたが、
6年生男子チームは、これまでの最高記録を2秒も更新し、本番が楽しみです。
最後に、陸上部へ全校児童からエールが送られました。

エールをリードしたのはふだんから挨拶返事がとても良い
4年生の3人組の即席応援団でした。

「陸上部のみなさん、がんばってください」
「はい!」
応援する側、される側の清々しい返事が5月の校庭に響き渡りました。



3年市内めぐり

2024年5月14日 15時14分

14日午前に3年生がバスに乗って市内めぐりをしました。

最初に木下万葉公園に行きました。高台から一望できる利根川や市役所周辺の土地や建物の様子を見学しました。


次に木下貝層を見学しました。たくさんの貝殻が山の中腹にあり、子どもたちは何でこんな高い所に貝が埋まっているのか様々な意見を言っていました。


最後に印旛沼公園に行き、印旛沼を見学しました。子どもたちから「広ーい。」「海みたい。」「どこから水が来ているんだろう?」と色々な感想が聞こえてきました。
今回の市内めぐりを今後の社会科の学習に活かしていきたいと思います。

1年生栄養教室

2024年5月13日 12時02分

本日,給食センターから栄養士の先生をお招きし,1年生で栄養教室を開催しました。
始めに,給食センターでの給食作りについて,お話を聞きました。

一度にたくさんのお味噌汁をすくうために,とても大きなお玉を使っているそうです。20人分のお味噌汁と同じ重りを乗せると,重さでよろけてしまいました。
また,おかずをかき混ぜているところや,お皿を洗う機械の様子も見せてもらいました。
次に,毎日給食ででる牛乳のお話です。栄養たっぷりなので,毎日残さず飲めるといいですね。

不審者対応訓練

2024年5月10日 09時47分

本日,不審者対応訓練を行いました。
不審者を知らせる放送が入ると,各クラスでは教室入り口にバリケードをつくり,静かに待機します。

不審者確保の放送が流れ,体育館に移動しました。

安全主任からは,こども110番の家についての話がありました。
通学路では,どこに110番の家があるか,確認しておきましょう。

教頭先生からは,校内放送をよく聴くこと,来校者には進んであいさつをすること,門を閉め,不審者が入ってこないようにすることなどのお話がありました。
いざというときに,落ち着いて行動していきましょう。

陸上部 中学生の先輩から学びました

2024年5月10日 09時09分

久しぶりによく晴れた朝の校庭で
今日は、陸上部が待ちに待っていた小林中の先輩から学ぶ日です。
はじめは、リレー対決を行いました。

たくさんのハンディが与えられたのですが、やはり中学生の先輩達は
余裕で追いつき追い越し、アンカーが大差でゴールイン!
という結果になりました。

その後はパートに分かれて練習です。


「スーパーマリオみたいだ!」
と、中学生の試技に驚かされながら
少しでも近づこうといつも以上に練習に力が入る様子がみられました。

練習に参加してくださった小林中の先輩方
本当にありがとうございました。

2年生大活躍 1年生と学校体験 苗植え&畑づくりなど

2024年5月9日 11時04分

今日は2年生が1年生を案内しながら学校探検をする「なかよし会」の日です。
1時間目から、案内の準備を進めていました。

2時間目になると、グループごとに活動を始めました。

各場所にふさわしいクイズを出したり、職員室の入り方を教えたりしました。

校内探検地図にシールをはってあげながら仲良く探検することができました。

3時間目には、ミニトマト、きゅうりなどの野菜の苗を植えていました。

終わった2年生の児童から、雑草を抜いてフラワーガーデンの畑づくりをしていました。

今年は、さつまいも畑にするそうです。
大活躍の2年生です。

3年リコーダー講習会

2024年5月8日 15時34分

本日講師の方をお招きし、3年生でリコーダー講習会が行われました。
講師の先生からリコーダーの吹き方について、楽しく分かりやすく教えていただきました。




リコーダーの仲間には、ピッコロやオカリナなどがあることを知り、子どもたちも音色の違いを鑑賞していました。



リコーダーで「ソ・ラ・シ」の吹き方を教わり、全員で「メリーさんのひつじ」を上手に演奏することができました。講習会の1時間だけでたくさんのことを教わり、みんな上達することができました。講師の先生、ありがとうございました。

1年生防犯教室

2024年5月8日 11時25分

3校時に体育館で1年生の防犯教室が実施されました。
千葉県警察の方々が「いかのおすし」の大切さについて教えてくださいました。

知らない大人や知っていてもよく知らない人にはついて
「いか」ない!そういう人の車には
「の」らない
「お」おきな声で『たすけて!』と叫ぶか防犯ブザーを鳴らす
「す」ぐ逃げる 信頼できる大人の人に怖い思いをしたことを
「し」らせる
まずは、クラスごとに「たすけてー!」と大きな声で叫ぶ練習をしました。

次にランドセルの所定の位置に防犯ブザーがついているかをチェックしてもらってから
きちんと鳴るかどうか確認しました。

一通り大切なことを教わってから
代表の児童がロールプレイングを行いました。
1組は、おもちゃでつって誘拐しようとする大人に出会ったとき

2組は、車で連れ去らせそうになったとき

どちらも「いかのおすし」をしっかり守って
印西警察のおまわりさんに知らせることができました。

警察の方々が帰るときに
小林小の1年生は
お話をよくきいてしっかり返事やあいさつが元気にできることを
たくさん褒めていただきました。
これからも安全に気をつけてすくすくと育ってほしいと思います。

5月の全校集会

2024年5月7日 13時56分

今日は,全校集会です。
1年生~6年生全員そろっての集会は初めてです。


まずは,校歌から。連休明けにも関わらず,子ども達の元気いっぱいの歌声が聞けました。


校長先生からは,小林小の「自学・言葉遣い・黙働」と5月の目標が伝えられました。
5月の目標は,話をしっかり聞くために,
小林 小子(こばやし しょうこ)ちゃんが登場し,「相手の目を見て・うなずいて(相づち)・最後まで聞こう」を確認しました。



最後に各学年に校長先生からエールを送りました。
連休明け,天気も悪い朝でしたが,元気いっぱいの子ども達と明るくスタートできました。

4年クリーンセンター見学

2024年5月2日 17時32分

4年生が 印西クリーンセンターに社会科見学に行きました。


家庭ごみや資源物がクリーンセンターでどのように処理・リサイクルされているか学習しました。

プラットホームでごみ収集車が家庭ごみを捨てている様子を見学しました。初めて見る光景でとても勉強になりました。

中央制御室のモニターには、可燃ゴミが焼却されている映像を見ることができ、4年生は驚いていました。