今日は3年生で、人権擁護委員の方をお招きし「人権教室」を行いました。

擁護委員や市役所の方、先生たちで寸劇「一人ぼっちじゃない」をやっていただき、相手のことを考え、思いやる気持ち、仲間はずれにしないことを学びました。

次に、「ほんわかことば」と「ぐさりことば」について考えました。どんな言葉があるかみんなで出し合い、ぐさりことばを使わないことを確認しました。3年生は人権教室をとおして、いじめをしないことや相手のことを思いやる言葉遣いを学ぶことができました。
人権擁護委員のみなさん、ありがとうございました。
本日より,2名の教育実習生が小林小学校へ来ています。
今日は初日なので,各クラスの授業の様子を参観を行っていました。

4年1組では,班に交じって,給食を一緒に食べていました。

6年1組では2週間,4年1組では4週間の実習期間となっています。早く学校の生活に慣れ,授業もどんどん行ってもらいたいと思います。
本日,給食センターから栄養士の先生をお招きし,1年生で栄養教室を開催しました。
始めに,給食センターでの給食作りについて,お話を聞きました。


一度にたくさんのお味噌汁をすくうために,とても大きなお玉を使っているそうです。20人分のお味噌汁と同じ重りを乗せると,重さでよろけてしまいました。
また,おかずをかき混ぜているところや,お皿を洗う機械の様子も見せてもらいました。
次に,毎日給食ででる牛乳のお話です。栄養たっぷりなので,毎日残さず飲めるといいですね。
本日講師の方をお招きし、3年生でリコーダー講習会が行われました。
講師の先生からリコーダーの吹き方について、楽しく分かりやすく教えていただきました。

リコーダーの仲間には、ピッコロやオカリナなどがあることを知り、子どもたちも音色の違いを鑑賞していました。

リコーダーで「ソ・ラ・シ」の吹き方を教わり、全員で「メリーさんのひつじ」を上手に演奏することができました。講習会の1時間だけでたくさんのことを教わり、みんな上達することができました。講師の先生、ありがとうございました。