2024過去のブログ

授業参観・引き渡し訓練

2024年6月26日 16時05分

本日の5校時に授業参観が行われました。進級して3ヶ月が経ち、落ち着いて学習に取り組んでいる様子を保護者の方に見てもらいました。

1年生の学級では、たし算カードを使って友達と問題を出し合っていました。

たけのこ学級では、「ありがとう」を上手に言えるようになるための学習をしました。

3年生の学級では、「わたしのたからもの」についてタブレットPCにまとめたものを発表し合いました。

5校時終了後に、地震対応の避難訓練を行い、その後校庭で引き渡し訓練を実施しました。

保護者の方の協力のお陰で引き渡しがスムーズに行うことができました。非常時での貴重な訓練をすることができました。

少年少女消防隊操法披露

2024年6月26日 15時46分

本日の中休みに少年少女消防隊ポンプ操法の演技披露を実施しました。
本年度の少年少女消防隊は6年生10名、5年生5名の総勢15名です。




6月4日から約1ヶ月間放課後に本埜消防署の方々のご指導の下、練習を続けてきました。
本番では、練習の成果を発揮し、テキパキと凜々しく全校児童や保護者の前で披露することができました。
昭和38年に発足した小林小の少年少女消防隊は今年で61年です。

これまで受け継いできた伝統を引き継ぎ、150周年の節目にふさわしいものとなりました

6年生 道作古墳見学会

2024年6月26日 07時06分

6月25日(火)5,6時間目に6年生がふるさと印西学ー小林編ーの学習のため道作古墳見学会にでかけました。




道作古墳広場では「小林住みよいまちづくり会」の方々が見学会用にわざわざ1号基古墳の前に椅子や放送設備を用意して待っていてくださいました。
小林地区には約1万年以上も前から古墳の周りに住み暮らしていたこと、横須賀陸橋あたりまで海辺だったこと、そして現在までご先祖様が命をつないできたことを学びました。


1号基古墳を前に「こんな大きなお墓に一人だけ埋葬されてるなんて」「お墓の大きさは権力の大きさなんだ」などと初めて知ることができた様子でした。
道作古墳は印西市の46番目の市指定文化財です。
小林住みよいまちづくり会の方々が後世まで残していけるよう、市民の憩いの場となるよう大切に管理してくださっています。


帰りがけには、平安時代から鎌倉時代にかけて活躍した巴御前のお墓にも立ち寄りました。
6年生は真剣に見学をし、歴史をもつ小林の地を誇りに思う気持ちが芽生えたようです。
小林住みよいまちづくり会の皆様ありがとうございました。

生活習慣病予防検診事後指導

2024年6月25日 16時48分

給食センターの栄養教諭と養護教諭で5年生対象に,生活習慣病予防検診事後指導を行いました!

養護教諭からは,生活習慣病を予防するための生活(食事・睡眠・運動)について学習し,栄養教諭からは食事について学習しました。



その後,めあてを考え,めあてにそって生活できたかを毎日自己評価をします。
今回の学習を通して,生活リズムを整え,将来生活習慣病になりにくい生活を目指してください。

5年生水泳学習2回目

2024年6月24日 18時09分

今日は,5年生の水泳学習2回目でした。
1回目よりも晴れていて気温も高く,気持ちよく活動ができました。

水慣れをしたあとは,コース別学習です。各自の泳力に合わせて学びます。


短い時間でしたが集中して練習し,泳力を伸ばすことができました。

1.4年生図工作品 3年生校外学習練習

2024年6月21日 11時12分

1年生の教室では、「ひかりのくにのなかまたち」という図工の工作をしていました。



カラフルなセロファンを組み合わせて、光に透かしながら見える景色を楽しみながら作品を作っていました。

「わあ、きれい!」という声があちこちから聞こえてきました。

体育館では、来週27日(木)に校外学習へ行く予定の3年生が並び方の練習をしていました。

様々な場面を想定して、素早く並べるよう真剣に取り組んでいました。当日は、素早く並んで、たっぷりと見学の時間がとれるといいですね。

4年生の教室では「つないで組んで、すてきな形」という図工の工作をしていました。

小物入れや、オブジェなど思い思いにアイディア豊富な素敵な作品を作っていました。

プール自由時間 図書室

2024年6月20日 12時49分

1、2時間目に5年生が今年度初めての水泳学習に取り組んでいました。


5年生は、小見川の宿泊学習を経験したばかりとあって、スムーズに活動が進み、1時間目にもかかわらず自由時間を確保することができ、とても楽しそうでした。

3,4時間目は、4年生の水泳学習です。4年生は、2回目のなので、たくさん自由時間を確保しようと初回以上に集中して取り組みました。

けのびやバタ足など泳ぎ方の練習をしたあとに、ボールを使った活動をするなどレベルアップし、プールの自由時間も満喫する様子がみられました。

木曜日は、図書館司書の先生がいらっしゃる日です。

読書好きの小林小の子供達は、本についての相談をしたり、貸し出しの列にわくわくしながら並んだりしています。
本を返却すると、図書館司書の先生からシールをいただき、図書室外の学年別の傘に貼っていきます。ちょうど1年生の傘に150枚目のシールが貼られました。


きれいな傘の模様が広がっていきます。

第1回家庭教育学級

2024年6月19日 13時34分

1年生保護者対象の家庭教育学級がありました。
第1回目は開級式となり、校長先生から講話をいただきました。




まず初めに参加した皆さんで自己紹介をし、今回の家庭教育学級に参加するきっかけを話し合いました。
次に校長先生から「子育て」をテーマに自身の経験をもとに講話をしていただきました。保護者の方も子育てに関して愛情を注いで接していくことの大切さを学ぶことができたと思います。

6年生校外学習

2024年6月18日 16時10分

6年生が,校外学習で,国会議事堂と国立科学博物館へ行きました。

今日,見学者がとても多く,待ち時間が多くありました。待っている間,パンフレットをしっかりと読んでいました。
見学中には,歴史の感じられる建物やテレビで見たことのある部屋の様子に,興奮していました。
次は,国立科学博物館です。


剥製がたくさん置いてあったり,実際に触って確かめられるものも多くあったりしました。
どの場所でも,興味深く展示を見ている様子がありました。

1・3・5年 歯科保健指導

2024年6月17日 17時29分

印西市子ども家庭課の歯科衛生士の先生による,歯垢染め出しを液を使用したブラッシング指導を歯科保健指導がありました!




朝ご飯の後にしっかり歯みがきをしてくれたので,歯垢が赤く染まる児童が少なかった印象です。
仕上げ磨きもしてくださる家庭も多く,しっかり歯みがきに取り組んでいる証だと歯科衛生士さんがお褒めをいただきました。
今日学んだことを,今後の歯みがきで実践し,今よりももっと丈夫な歯を保ってくださいね!

PTAバレーボール大会

2024年6月17日 17時10分

6/16(日)PTAバレーボール大会が開催されました!









1回戦,練習試合では思うように点がとれなかった原山小チームとの対戦。練習の成果もあって,サービスエースやブロックが決まり,順調に点数が入ったのですが,惜しくも1回戦敗退となりました。
経験者も初心者でも誰でも練習に参加できますので,興味のある方はぜひ練習を見学に来てください!

小林小プール開き 4年生

2024年6月14日 11時12分

2,3時間目に今年度初めての水泳学習が行われました。
全校の1番手は4年生です。

絶好のプール日和です。4年生は昨年度の経験を生かしてルールを守って楽しく水泳学習を進めていました。

「地獄のシャワー」かと思いきや、今日はシャワーが気持ちよく、そこにできる虹も輝いていました。

バディの確認をしてから、クラス対抗水かけ競争、水中じゃんけん、大の字浮きやだるま浮きなどをしてから全員で流れるプールをつくって楽しみました。

この調子なら、次回はたっぷりと自由時間がもらえそうです。

1,2年生生活科

2024年6月13日 09時18分

1時間目、2年生はフラワーガーデンの畑にさつまいもの苗を植えました。

小林地区在住の篠塚さんをゲストティーチャーにお迎えしてたくさんお芋ができるような植え方を教わりました。

割り箸の裏を使って斜めに差し込みます。

2年生は初めての体験に真剣に楽しそうに取り組んでいました。
たくさんおいしいお芋がなるといいですね。

篠塚先生、ありがとうございました。また、お芋の苗は小林学区にお住まいの方々に手配をしていただきました。チーム小林の力に支えられて学習ができています。

1年生は学校探検をしていました。グループごとにお行儀良く仲良く探検を進めていました。

各ポイントでワークシートの写真と同じ物を見つけると嬉しそうな、でも、他の授業の妨げにならないように気をつけながらの歓声が上がっていました。


ふるさと印西学小林編の学習は今年も順調にスタートしています。

少年少女消防隊練習

2024年6月12日 17時13分

昨日の放課後に、少年少女消防隊の2回目の練習がありました。


自分の番員の役割の確認をしました。
立ち位置や道具の持ち方、動かし方を消防隊員の方に教えてもらいました。

ポンプで水槽から水を引き上げる操作を練習しました。初めてやる作業のため、緊張しながら取り組んでいました。

お話タイム

2024年6月11日 14時01分

お話タイムがありました!

今日はどんなお話だったでしょうか??




どの学年も,本の世界に入りこみ,物語の主人公になったことでしょう。
たくさんの本に触れて,心の栄養をたっぷり蓄えてくださいね。