運動会 前日準備
2024年10月9日 15時37分明日の運動会に向けて、4・5・6年生が前日準備を行いました。
あいにくの雨のため、各教室や体育館で準備を進めました。
出発係は、出発のタイミングの確認をしたり、雷管の用意をしたりしました。
招集誘導係は、より見やすいように招集看板の作成をしていました。
応援団は、体育館で応援歌や振り付けの練習をしました。
明日は150周年秋季運動会が実施できることを祈っています
明日の運動会に向けて、4・5・6年生が前日準備を行いました。
あいにくの雨のため、各教室や体育館で準備を進めました。
出発係は、出発のタイミングの確認をしたり、雷管の用意をしたりしました。
招集誘導係は、より見やすいように招集看板の作成をしていました。
応援団は、体育館で応援歌や振り付けの練習をしました。
明日は150周年秋季運動会が実施できることを祈っています
本日、運動会の予行を実施しました。
開会式
応援合戦
大玉送り
今日は白組が2-0で勝ちました
各学年の競技
1,2年生の表現
3,4年生の表現
紅白対抗リレー
下学年は、白組青チームが優勝
高学年は 赤組赤チームが優勝
閉会式
得点発表では
応援賞が赤組、総合優勝が白組になりました。
どちらも僅差です。
本番は、どちらが勝利をつかむのでしょうか?
熱い戦いの始まりです。
月曜日の運動会予行練習に向けて,係児童の打ち合わせを行いました。
放送係
児童係
出発係
招集誘導係
得点賞品係
決勝係
用具係
1~3年生の児童は,応援団と一緒に練習しました。
月曜日の予行練習が楽しみです。
今、職員玄関や廊下、校長室には保護者の方からいただいた花々が飾られています。
今日は木曜日なので、図書館司書の先生が読み聞かせをしてくださったり、英語コーディネーターの先生とALTの先生が楽しく英語の授業をしてくださったりしています。
"What 〇〇 do you like?" "I like 〇〇."と元気な声を3年生の子供達が響かせていました。
休み時間には、1年生達が嬉しそうに秋の虫をさがしています。
大きなカマキリやバッタをつかまえて見せてくれます。
午後にグリーンサンドが届きました。運動会に向けて校庭整備が進みます。
トラックで運んできてきてくださった方は小林小の100周年のときの卒業生だそうです。お孫さんが何人か小林小に在籍しているとのこと。親子三代で小林小なんて素敵ですね。ありがとうございました。
朝の時間に、紅白に分かれて全校応援合戦練習を行いました。
紅組は体育館に集合し、団長からかけ声や振り付けの練習をしました。
白組はグラウンドを使い、隊形移動や振り付けの練習をしました。
紅組も白組も一段と声が出てきており、優勝への熱意が伝わってきます。
本番まで残すところ1週間、がんばっていきましょう!
1時間目,10月の全校集会を行いました。
始めに,表彰を行いました。
次に,全校合唱です。
今回は,「ゴーゴーゴー」を応援団長のかけ声と太鼓と共に,歌いました。体育館いっぱいに,全校児童の声が響き,すごい迫力でした。
最後に,校長先生のお話です。
今年,6年生から卒業記念品として優勝旗が贈られました。
ここで,古い優勝旗についていたペナントを数え,赤組と白組の優勝回数を確かめました。
結果は,どちらの組も14回でした!驚きの声が上がりました。
今年の150周年記念運動会で,15回目の優勝を飾るのは赤組か白組か,楽しみですね。
2校時目に運動会全体練習がありました。
閉会式練習の後、全校大玉送りの練習をしました。
今年の全校大玉送りは、トラックの両ストレート部分を使って行います。
応援団長の気合い入れをしてから競技を行います。
今回も白組が勝ちましたが、本番はどうなるでしょうか?
連敗阻止すべく赤組は燃えています。
全体練習では、応援団や6年生が中心となって全校を引っ張ってくれています。
全体練習の後は、低学年紅白対抗リレー練習がありました。
今日の練習では、赤組が優勢でした。
5年生が,初めてのミシンに奮闘しています。
二人一組で,協力しながら取り組んでいます。
今日は,練習の布を使い,まっすぐ縫ったり返し縫いをしたりしました。
「まっすぐ縫えた!」「曲がってしまった…」と,一喜一憂しながら縫っていました。
10月10日(木)の150周年運動会まであと2週間です。
今日も朝から応援団が気合いの入った声を響かせています。
2校時目に初めての全体練習があります。
掃除の時間には、4年生と6年生が校庭整備をしています。
退場門を建てるための穴を掘ったり、トラック上の除草をしたり、
先生はコースロープを張り直したりしています。
昼休みに図書室をのぞくと、図書委員がスタンバイしています。
「あか勝て、しろ勝て図書室たまいれ」を実施しています。
本を借りた冊数での競争です。
今のところ赤組330ー白組333と接戦です。
スポーツの秋、読書の秋ですね。
本日1年生の家庭教育学級で、コスモスキッチン(中央学校給食センター)を見学しました。
給食の調理工程を見学したあとは、子ども達と同じ給食をいただきました。
給食のメニューは、キャロットピラフ、ホキのパン粉焼き、元気サラダ、コンソメスープ、アセロラゼリー、牛乳です。
保護者の方も久しぶりに食べた給食を美味しくいただいていました。
コスモスキッチンの職員の皆様ありがとうございました。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、今日はさわやかな秋晴れでした。
校庭では、5,6年生が表現の練習をグラウンドいっぱいに広がって行っていました。
迫力と美しさを兼ね備えた演技になりそうで、今からとても楽しみです。
中休みには、50-50を一気に達成した大谷翔平選手のグローブを使ってキャッチボールする児童や中庭や校庭で遊ぶ元気な児童の姿がみられました。
午後は、3年生が音楽室で鍵盤ハーモニカの練習をしたり、4年生は液体粘土を使った造形に挑戦したりしていました。
スポーツの秋、芸術の秋ですね。
1年生に「何をしているのですか?」と、尋ねると「アサガオの種とり!来年の1年生にあげるの!」「もう15個とったよ」「夏休み中にもいっぱいとれたよ」と口々に教えてくれました。
たけのこ学級では150周年をお祝いする装飾づくりをしていました。
できあがったら、廊下に飾るそうです。楽しみですね。
校庭では、3,4年生が運動会の練習をしていました。表現運動の体系移動に挑戦していました。
校庭を広く使えるのは曇っている今がチャンスと、集中して取り組んでいました。
今日から各教室に応援団が行き、応援のかけ声や振り付けの練習をしまいた。
1年生も白組と紅組に分かれて、応援団長から応援の仕方を教えてもらっていました。
大型モニターに応援の動画を映し、それを見ながら振り付けを一回で覚えることができていました。
運動会まで残り3週間、紅組も白組も力を合わせて盛り上げていきましょう!
2校時の終わり頃からぐんぐんと気温が上昇し、外での活動ができない危険な暑さになってしまいました。
3校時は1,2年生の運動会練習です。
各教室で机を後ろに下げて、冷房の効いた部屋で元気にダンスの練習をしていました。
6年生の体育委員会が手本となっている動画を見ながら ラジオ体操の練習をするクラスもありました。
4年生の教室では、写真から読み取ったことを発表する原稿を書いたり、ひらがなの結びに気をつけて「はす」の文字を書いたりと国語・書写に落ち着いて取り組む様子がみられました。
暑さに負けず、めりはりをつけてがんばっています。
2校時2年生の教室では、小林北小学校2年生とオンラインで授業を行っていました。
生活科ふるさと印西学小林編「小林はかせになろう」でお互いが調べてきた小林のよいところ、お店、自慢したいひみつなどを発表し合いました。
質問タイムでは、公園の遊具や場所、好きな給食、好きな授業などを直接たずねあって交流をし、盛り上がりました。
2024年すみごこちのよい街ランキング上位に食い込む小林駅、小林の未来は明るいですね。
11月にまた交流する機会があるので楽しみですね。
ICT支援員の先生にも協力していただき、ICT活用の良さもしっかり学ぶことができました。
小林北小のみなさん、ICT支援員の先生、ありがとうございました。