2024過去のブログ

梅雨明け 2年水遊び 6年小林北小学校との交流

2024年7月18日 11時48分

平年より1日早く梅雨明けをしました。

7月15日創立150年を迎えたので令和4年度卒業生からいただいたお祝いの横断幕を中央昇降口の上に教頭先生と教務の先生が設置しました。


3時間目の中庭では2年生が水遊びをしていました。
算数「水のかさ」の学習のまとめとしてシャボン玉や水鉄砲を用いてとても楽しそうに活動していました。




6年生の教室では、小林北小学校とオンラインで結んで社会科のまとめを行っていました。学校紹介をしたあとに、主に古墳時代の学習で学んだことをお互いKahoot!のクイズにして出し合いました。質問も活発にとびかって楽しく交流学習を行うことができました。
クイズではお互いのオリジナル問題が出されました。
北小は抽選で当たって招待された「ファンタジースプリングスに関する問題」を小林小は「ふるさと印西学」に関する問題を出しました。因みに小林小のオリジナル問題は、「道作古墳群には古墳が何個あるでしょうか?」10個、12個、22個、21個(正解は22個)
「馬場遺跡は小林牧場の道路の下にある」〇、✖(正解は〇)
「この中で印西市にない古墳の名前は?」印西馬込古墳群、印西宮作古墳、印西道作古墳、浅間山古墳(正解は印西宮作古墳)でした。

大掃除

2024年7月17日 17時11分

本日5校時に全校で大掃除を行いました。
まず初めに自分の机や椅子、ロッカーの掃除を念入りに掃除をしました。


1年生もぞうきんで机の中や足の裏をしっかりと掃除することができました。


教室の掃除の後は、普段の掃除箇所を隅々まで掃除をしました。
2学期からも教室等を気持ちよく使用できるよう心を込めて掃除をがんばりました。

150周年をお祝いするイベント②

2024年7月16日 11時56分

先週に引き続き,150周年行事をお祝いするために,全校児童によるお祝いの言葉を録音しました。

普段目にしたことのない,録音専用のマイクに向かって録音します。
職員の手の動きをよく見て,声を出す・止めるタイミングに合わせて,
元気いっぱい音楽室中に声を響かせていました。
動画と音声を組み合わせ,編集します。
全学年が,心からお祝いするぞと気合いが入っていましたので,素敵なお祝いメッセージになりそうです!

1年生初めての絵の具 たけのこ学級魚釣りゲーム

2024年7月12日 09時39分

1年生の教室では図工の授業を行っていました。
今日は、初めて絵の具セットを使って画用紙に模様を描きます。

絵筆を「すーっ」と滑らしたり、「ぐるぐる」っと回転させたり画用紙いっぱいに好きな絵の具の色で自由な模様が広がっていて楽しそうでした。

たけのこ学級では、魚釣りゲームをしていました。手作りの魚たちを小林小に生えている竹で作った釣り竿でみんなで協力しながら魚釣りゲームを行っていました。

魚についたクリップと釣り竿の先についたマグネットをくっつけるために慎重に真剣に夢中になって取り組んでいました。来週が本番だそうです。先生方をお客さんに迎えて魚釣りゲームを楽しく行えるようにと練習をしていました。

4年生国語 若年層研修

2024年7月11日 10時28分

本日2校時に4年生の国語「小林地区の魅力をリーフレットで知らせよう」(リーフレットでほうこく 教育出版社)の授業が展開されました。

担任が用意した手作りの二つのリーフレットを読み比べながら、「読む人が興味をもちやすいリーフレットのとくちょうはなんだろうか」ということについてPMⅠチャートに書き出します。どの子も真剣に手慣れた様子でタブレットを操作しながら学習を進めていました。

写真や図を用いるとよいこと、表紙に副題をつけるとより伝わりやすいこと、報告だけでなく未来のことを考えてみるとより魅力的になることなど、考えや気づいたことを共有し合いながらよりよいリーフレットについて学ぶことができたようです。

今日の学習を生かしてこれから小林地区の魅力を知らせるリーフレットがどんなふうにできあがるのかが楽しみですね。

5・6年パラスポーツ体験

2024年7月10日 17時44分

本日、順天堂大学の先生と学生の方をお招きし、パラスポーツの「ボッチャ体験」を行いました。





6年生では、ボッチャの大会でも行われている課題にも挑戦し、何点取れるかチームで作戦を考えながら楽しく体験することができました。
順天堂大学のみなさん、ありがとうございました。

150周年をお祝いするイベント①

2024年7月9日 13時43分

150周年行事をお祝いするために,全校児童によるお祝い動画撮影を行いました!
各学年が一言ずつ言い,お祝いメッセージを動画編集します。

今日は,映像撮影です。
お邪魔した学年は,2年生と4年生です。


どの学年もニコニコ笑顔・元気いっぱい楽しそうに撮影にのぞみました。
来週は,音声録音を行います。
どんな動画になるのか,楽しみですね♪

アウトリーチ鑑賞会

2024年7月8日 12時04分

本日,アウトリーチ鑑賞会を開催しました。
印西市出身の坂田さんと平野さんをお招きし,ヴァイオリンとピアノ演奏をしていただきました。
5,6年生は体育館で,1~4年生は教室でオンラインで鑑賞しました。


「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や,「星に願いを」など,たくさんの曲を聴きました。
児童の感想です。

【1年生】とてもきれいな音でした。自分も演奏したくなりました。
【5年生】ピアノで弾いたことがある曲があった。それが,バイオリンと合わさると,とてもきれいだった。

素晴らしい芸術に触れた,1時間になりました。


3年生 着衣泳

2024年7月5日 11時04分

今日は、今年度最後の水泳学習です。

3年生が、着衣泳を初めて行いました。

水着だけの時の動きと、服や靴を履いて水の中で動くときの違いに気づき、いざというときに慌てずに水に浮く練習をしました。
ペットボトルを使ったり、服に空気を入れて膨らませてみたりして
それぞれが試行錯誤する時間もありました。

3年生は、安全にルールを守って学習を進めてこられたので
最後に楽しい自由時間を過ごすことができました。
来年も楽しい水泳学習ができそうです。

図書室の様子,たてわり遊び

2024年7月4日 15時06分

7月7日は七夕です。
今年も,図書室前に笹が飾られています。

笹には,とてもたくさんの短冊が下がっていました。
「世界が平和になりますように」「◎◎の本が図書室に入りますように」
様々な願い事が書かれていました。
また,今日は7月のたてわり遊びの日でした。
暑さ指数が高かったため,すべての活動を室内で行いました。


今回も,6年生が念入りに準備をしてくれたおかげで,とても盛り上がりました。

第1回授業研修会

2024年7月3日 16時44分

今年度,1回目の授業研修会がありました。
6年1組社会科(ふるさと印西学)

2年1組生活科

児童下校後は,今日の授業について,職員で集まり意見を出し合いました。講師の先生にも,よりよい授業について教えていただきました。

明日からの授業に生かしていきます。

印西英語マスター

2024年7月2日 17時17分

本日の4校時に5・6年生希望者が印西英語マスターの検定を行いました。



検定では、全員が英語で上手に自己紹介をしたり、ALTからの質問に対して流暢に受け答えをしたりしていまいた。
これからの外国語の学習でも、たくさん練習をして英語マスターに合格できる児童が増えることを期待しています。

1年生国語 大谷グローブ 6時間目クラブ活動

2024年7月1日 15時16分

今日から7月です。
1年生もすっかり学び合いの学習が上手になっています。

国語の授業では、教室を屋台形式にして「好きなもの」のスピーチ発表をしあっていました。発表する方も聞く方もとても立派に進めていました。

昼休みには、雨が上がったので今日も元気に大谷グローブでキャッチボールをする児童の姿がありました。


6時間目は4年生以上のクラブ活動です。

クッキングクラブではフルーツポンチを作るのに、初めて缶切りを使ってフルーツ缶を開けるために奮闘していました。


手芸クラブでは、それぞれが材料をしっかりと準備して製作活動に勤しんでいました。


サイエンスクラブではアイスキャンディー作りです。試験管を使って作ります。


室内あそびクラブではちょうど卒業写真撮影と並行して活動をしていました。


音楽クラブでは、リコーダーで演奏曲の練習を熱心に行っていました。


レククラブでは、椅子取りゲームをしていました。


イラストクラブでは、思い思いに描きたいものと用紙を選んで一生懸命に筆を運んでいました。


室内スポーツクラブは2つのボールを使ってドッジボールをしていました。


外スポーツクラブではサッカーをしていました。リフティングが上手な子がたくさんいました。

5時間目の学習の様子

2024年6月28日 18時06分

2-2道徳「みほちゃんととなりのせきのますだくん」

6-1 算数「場合を順序よく整理して」
たけのこ1組「筆順に気を付けて書こう」

たけのこ2組「順番を守ろう」

1-1算数「ひきざん」

どの学級も,学習に真剣に取り組んでいました。

3年生校外学習

2024年6月27日 16時57分

本日3年生がグリコピアと茨城自然博物館に校外学習に行ってきました。

バスでは、初めてバスレクに挑戦しました。用意してきたビンゴカードをどうやって席を立たずに配ろうかなど、考えて工夫してレク係さんに協力して、クイズやしりとりなど色々なレクに取り組んでいました。

グリコピアでは、パピコができるまでを丁寧に説明してもらい、-10℃の世界を体験したり美味しさを味わったりと、貴重な工場見学ができました。



茨城自然博物館では、美味しいお弁当を食べた後、グループ毎に計画通り見学を進めることができました。

「楽しかった。もっと見学したい!また来たい!」と意欲満々な3年生でした。