56年運動会練習
2024年9月13日 12時05分4時間目,体育館で56年生が運動会の表現を練習していました。
色鮮やかな扇子が,とてもきれいです。
初めて取り組む技は,6年生が手本を見せながら進めていました。
技ができあがっていくのが楽しみです。
4時間目,体育館で56年生が運動会の表現を練習していました。
色鮮やかな扇子が,とてもきれいです。
初めて取り組む技は,6年生が手本を見せながら進めていました。
技ができあがっていくのが楽しみです。
昨日、6年生が国立歴史民俗博物館へ社会科見学をしました。
グループごとに協力しながら、様々な展示物を見ながら問題を解いていました。
第1から第6展示室の展示物を興味津々に見学し、歴史についてしっかり学習することができました。上手にグループ活動ができたので、修学旅行でも生かしてほしいです。
朝から応援団の練習の声が響き渡ります。
例年以上に気合いが入り、150周年にふさわしい運動会の要らしい頼もしさが感じられます。赤組も白組もがんばれ!
8時半頃6年生が歴史民俗博物館へでかけました。
引率の先生やバスの運転手さんにもしっかりとあいさつをしてでかけました。
体育館をのぞくと中学年がダンスの練習をしていました。
図書室では、木曜日にいらっしゃる図書館司書の中川先生がお月様にかかわる絵本の読み聞かせをしてくださっています。
音楽室では、やはり木曜日にいらっしゃるALTのデイジー先生とコーディネーターの石本先生が英語の授業をしてくださっています。
今日も暑さ指数が高いので外遊びはできませんがそれぞれに充実した活動をしています。
今日は朝から暑さ指数(WBGT)29~31の間を行ったり来たり、厳重警戒以上の数値が出ていました。
1年生の生活科ではシャボン玉づくりの授業を行っていました。なるべく日向は避けて気をつけながら楽しく実施していました。
今日の昼休みはロング昼休みです。
室内で、学級レクをしたり、タブレットを使ったり、運動会のダンスの練習をしたりして過ごしました。
本日読書の時間に、小林親子読書会かたつむりさんの読み聞かせがありました。
子どもたちは読み聞かせを最後まで集中して聞いて楽しんでいました。
かたつむりの皆さん、ありがとうございました。
10月の運動会に向けて,応援団児童の練習が始まりました。
今日は初日なので,自己紹介をしていました。応援団長の6年生が中心となり,引っ張っています。
これからたくさん練習をして,運動会を盛り上げていきましょう。
9月7日(土)猛暑がぶり返してきている中ですが、
たくさんのPTAの方が集まって運動会に向けて主に校庭の除草作業を行ってくださいました。
親子で参加する姿もあり、小林小の良さを改めて実感します。
暑い中ありがとうございました。
2時間目の学習の様子です。
1年1組では,図工「こんにちは,ぱくぱくさん」の学習をしていました。
始めに,ぱくぱくの動きのもとを作ります。
紙を差し込んだり,のりでつけたり作業がたくさんあります。難しいところは,自然と助け合いながらつくっていました。
動きのもとに,耳や目,舌などの飾りを付けて,
ぱくぱくさんが完成です。楽しい作品が,たくさんできあがりました。
2学期が始まって小林小の子供達があちらこちらで生き生きと活動をする様子がみられます。夏休み中に生い茂ったフラワーガーデンの除草作業を2年生3年生を中心みんなで行っています。
休み時間には大谷グローブでキャッチボールをする児童の姿が帰ってきました。
運動会に向けてリレーの選手決めや個人走のコース決めのための短距離走の記録取りが行われています。
5校時に6年生の教室をのぞくと、小学校生活最後の運動会では応援団をつとめたいという意気込みの児童が多数いて熱いスピーチが繰り広げられていました。投票する側も真剣に耳を傾け、投票理由などを用紙に記入し、緊張した空気が漂っていました。
150周年記念の運動会、今からとても楽しみです。
本日の中休みに、地震対応のワンポイント避難訓練を行いました。
子どもたちは校内放送をよく聞いて、その場に合った一時避難をすることができていました。
避難訓練の終わりには、小林少年少女消防隊の代表児童が全校に向けて避難訓練の振り返りについて話してくれました。
いつ大きな地震が起きるか分からないので、今後もしっかりと避難訓練をして自分の命を守る行動がとれるよう訓練をしていきます。
朝の雷雨は,登校時間と重なってしまいましたが,下校時間は,雨もあがりました。今日で短縮が終わり,明日から給食が始まり,通常日課です。
残暑が厳しい日も続きます。引き続き,熱中症対策しながら学校生活を過ごしてください。
今日から,2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が,校舎に響いています。
1時間目に,始業式をオンラインで行いました。
表彰(席書大会)
児童代表の言葉(4年生)
校長先生のお話
校長先生からは,2学期の様々な行事を通し,「チーム小林」としての絆を深めていこう,というお話がありました。
お盆休みが明け、いよいよ夏休みも残りわずかです。
今週から新学期に向けて小林小では準備を開始しています。
研修会を行ったり、校舎内外の清掃整備をしたり、特にトイレ掃除は念入りに行いました。21日の午後には職員総出で除草作業を行いました。
新学期にリレーの選手を決めるために走路の整備を重点に行いました。
8月になりました。
子供達のいない小林小はちょっと寂しいですが・・・
中庭のサルスベリの花が満開です。
暑い中、用務員さんが黙々と除草作業を行っています。
たけのこ学級で育てているポップコーンが大きく成長して、もうじき実が成りそうです。
2年生の植えたサツマイモの葉も青々と大きくなっています。
職員玄関では、校長生まれて初めての「DIYすのこ」ができたての
いい香りを放っています。
今日は,1学期最後の日です。終業式を,オンラインで行いました。
始めに,表彰です。郡の陸上大会で優秀な成績を収めた児童を,表彰しました。
終業式では,まず,児童代表の言葉として,3年生と5年生が1学期に頑張ったことについて,発表しました。
3年生
5年生
校長先生からは,夏休みも,おうちの人や近所の人,お世話になる人に心を込めて先にあいさつすること,夏休みに「ふるさと」についてタブレットを使ってまとめることについて,お話がありました。
最後に,生徒指導主任の先生から,夏休みの過ごし方についてお話がありました。
①自転車の乗り方②花火の遊び方③水辺で気を付けること
3つを守って,安全に楽しい夏休みにしましょう。