2024過去のブログ

修学旅行②〜バス、東照宮〜

2024年11月15日 00時01分


 朝、6時半に時間通りバスが出発し、日光へ
道中は似顔絵リレー等のバスレクを行い、楽しく向かいました。
バスレクがちょうど終わるとパーキングに着くという狙ったかのような状況が何度もあり、係の人たちのタイムマネジメントに驚きました!

 渋滞に巻き込まれることもなく、スムーズに東照宮へ
今年は紅葉が2週間遅れているということもあり、とても綺麗な紅葉を見ることができました。

 東照宮ではお参りをしたり、おみくじを引いたり、家康の墓の見学をしたりと事前に計画されていたグループ行動もしっかりと行いました。

修学旅行①

2024年11月14日 17時52分





 6年生は先程、無事にかつら荘へ到着しました。
全員、元気に過ごしています。まもなく、夕食です。

2年生 町たんけん

2024年11月13日 11時52分

午前中に2年生が生活科で町たんけんにでかけました。
「小林のよさを見つけてくる!」と、グループ毎に見学やインタビューをしてきました。
石井精肉店、ゆうびん局、コミュニティプラザ、セブンイレブン
天神幼稚園、小林すみよいまちづくり会(健康麻雀)、小川屋さん



協力してくださったお店や施設の方がありがとうございました。
安全を見守ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。

お話タイム

2024年11月12日 14時52分

おだやかで過ごしやすい季節です。
今日はお話タイムです。教室にお邪魔してみました。







低学年では歓声があがったり,高学年は落ち着いてしっとり聞いており,10分間はあっという間に過ぎてしまいました。
次回のお話タイムも楽しみですね!




11月の委員会活動の様子

2024年11月11日 18時37分

本日6校時は,5年生と6年生による委員会活動でした。
その様子をお知らせします。
環境委員会 掃除用具の手入れをしていました。

図書委員会 10月の活動の反省会をしていました。図書フェスティバル,大盛況でしたね。


広報委員会 これからの活動について,話し合っていました。


掲示委員会 掲示物の製作をしていました。色合いを見ると,クリスマスの掲示でしょうか。


放送委員会 150周年式典に合わせた放送内容を考えている様子でした。


運営委員会 150周年式典第2部で活躍する予定の運営委員のみなさん,小林小学校の発表の流れを確認していました。

体育委員会 12月になると,体力づくりで全校縄跳びが始まります。音楽の流し方や,リズム縄跳びの技の確認をしていました。


時間の関係で,保健委員会は写真を撮ることができませんでした。

避難訓練(土砂災害想定)

2024年11月8日 11時35分

4時間目に土砂災害想定の避難訓練を実施しました。

1,2階にいる児童が3階に避難をします。



静かに指定された避難場所へと全員が避難することができました。

認知症サポート教室

2024年11月7日 11時34分

2,3時間目に4年生対象に認知症サポート教室の授業がありました。



高齢者福祉課の方が脳についての知識をクイズを交えて教えてくだったり、オリジナルの動画鑑賞を通して認知症の方への接し方などを丁寧に教えてくださいました。



認知症の方に対してだけではなく、思いやりを持って人と接することの大切さを学びました。
小林小の4年生は、しっかりと授業を受けたので、全員「認知症サポーター」に認定され、証明書カードをいただきました。


たくさんの質問にもわかりやすく答えていただきました。


高齢者福祉課の方々ありがとうございました。

駅伝部朝の練習風景

2024年11月7日 08時50分

朝の気温が10度を下回るようになりました。


校庭では、駅伝部の子供達が11月27日に行われる市の印西小学校駅伝競走大会に向けて元気に練習をしています。
アップのかけ声が気持ちよく小林の空に響き渡ります。


タイムトライアルに挑戦しながら、自分のペースをつかみ、これからどんどん記録を伸ばしていくことでしょう。
残り3週間、がんばれ!小林小駅伝部!

2・3年生がお花を植えました

2024年11月6日 14時17分

校庭にあるフラワーガーデンの花壇に、2年生と3年生がお花の苗を植えました。
今月行われる創立150周年記念式典に向けて、きれいなお花をたくさん植えてお祝いするためです。


2年生3年生は、心を込めてお花の苗を植えていました。記念式典に来た来賓や保護者の方に見ていただき、喜んでほしいと思います。

11月の全校集会

2024年11月5日 18時58分

11月の全校集会
はじめに漢字マスターの表彰がありました。

今日は、いつもの整列の仕方と違います。
11月22日(金)150周年記念式典を想定した並び方です。
校長先生から、運動会やハートフルコンサートでみせた
「One for all  All for one」で
150周年記念式典を迎え、151年目につなげていってほしいというお話がありました。


最後に、スクリーンに小林の歌の歌詞や全校児童の様子を映し出しながら心を合わせて
「小林の歌」を体育館に響かせました。


当日はスクリーンに小林中や小林北小の児童生徒の様子が映し出される予定です。

3年生跳び箱学習説明

2024年11月1日 17時48分

2校時目に体育館をのぞくと、外で持久走練習を終えた3年生が集まっていました。
跳び箱学習が始まるので、その準備の仕方と片付け方の説明を受けていました。


しっかりと話を聞いて、「よし!」という意気込みで自分たちで協力して準備や片付けを行っていました。
素早く安全にセッティングする方法を身につけて、これから3年生はぐんぐんと跳び箱の技能が向上しそうです。

4年生校外学習 千葉港遊覧船港めぐり 千葉市科学館

2024年10月31日 17時23分

爽やかな秋空の下、4年生が千葉方面へ校外学習にでかけました。

小林小の校外学習では、数年ぶりに千葉港遊覧船で港めぐりができました。
工業地帯や富士山、スカイツリー、ポートタワーなど海上から観る景色は格別でした。



「船に乗るの初めて!」「もっと乗っていたい!」という声も聞かれました。
船をバックに記念撮影をして次の目的地へと向かいました。
次は千葉市科学館です。
きぽーるの7F~10Fが科学館です。


グループ毎に思い思いの体験をしてとても楽しそうでした。
お昼のお弁当もグループで仲良くいただきました。


あいさつと返事がふだんからとてもよい4年生。

「マナーを守りみんなで協力して思い出に残る楽しい校外学習にしよう」のめあてどおりの校外学習となりました。

サツマイモ掘り体験をしました

2024年10月30日 14時19分

2年生が春にサツマイモの苗を植えました。今年の夏はとても暑かったため、芋がちゃんと成長しているか心配していました。昨日、1年生と2年生がサツマイモ掘りをしました。サツマイモは大きく成長しているのでしょうか?


1年生は月曜日にきおろし体験農園で芋掘りをする予定でしたが、雨のため中止になりました。ですが、2年生が植えたサツマイモ畑の一か所を譲ってもらいサツマイモ掘りをしました。1年生は友達と協力して大きなサツマイモを掘ることができました。


2年生が育てた苗が大きく成長し、立派なサツマイモになっていました。2年生は大喜びで大きなサツマイモをたくさん掘っていました。

6年生邦楽体験

2024年10月29日 13時33分

3,4校時に6年生は音楽室で邦楽体験をしました。
講師の赤木先生は、もう何十年も印西市と白井市の6年生を対象に箏を教えてくださっています。



箏は古にに伝わり、ヨーロッパの音楽家よりも前に壮大な作曲がされていたこと
一人一人の心が違うように奏でる人によってそれぞれのよい音色になるということなどを教わりました。
ペアになって音符を歌う人、箏を奏でる人が交代しながら
何度も「さくらさくら」を練習しました。


回を重ねるごとにどんどん上達していきました。
4校時の終わりには、からりんから始めてからりんで演奏を終える技術も習得しました。


6年生はそれぞれ箏の美しい音色を響かせることができ、とても嬉しそうでした。
赤木先生ありがとうございました。

クラブ活動

2024年10月28日 15時14分

本日6校時にクラブ活動がありました。
思い思いにそれぞれが興味のある活動に浸っていました。

外スポーツクラブ Tボールをしていました。


室内スポーツクラブ 複数のボール等を組み合わせたゲームをしていました。


イラストクラブ タブレットや紙にイラストを描きました。


レククラブ マスを利用したゲームをしていました。


音楽クラブ となりのトトロをリコーダーで演奏する練習をしていました。


室内あそびクラブ 珍しいボードゲームに挑戦していました。



サイエンスクラブ バスボール(入浴剤)作りをしていました。



クッキングクラブ 蒸しパンとポップコーンを作っていました。とってもおいしくできました。