2024過去のブログ

2年生 フラワーガーデン整備とかけざん九九暗唱をがんばっています。

2025年1月17日 13時18分

昼清掃の時間フラワーガーデンを眺めると2年生が水やりや除草作業にせっせと取り組む姿が見られます。

卒業式会場装飾用に育てているプランターの水やりも忘れずに行っています。


休み時間には、かけざん九九暗唱を校長室で行い、すべて言えるようになった児童は校長先生から九九マスターにんていしょうをもらいます。


始まって三日目ですが、すでに約半数の2年生がクリアしています。

図書室 新春おみくじ大会

2025年1月16日 09時07分

今日は木曜日
週に一度の楽しみな図書の時間です。

図書室では、今年の干支にちなんでヘビの絵本を読み聞かせしてもらったあとに本を借りた児童から新春おみくじ大会に参加できます。



みんなワクワクしながらおみくじを引いていました。

印西漢字マスター

2025年1月15日 15時59分

今日は3年生以上の学級で「印西漢字マスター」を行いました。
冬休み中にたくさん漢字練習を行い、テストに臨んでいました。



どの児童も練習した成果が発揮できるよう合格を目指して頑張っていました。

お話タイム

2025年1月14日 13時30分

今日はかたつむり会の皆さんによる1月のお話タイムがありました。





読み聞かせをしていただいたかたつむりの会の皆さんに、2月末に行われる「感謝の会」の招待状を渡しました。感謝の会では、日頃お世話になっているボランティアの方々にありがとうの気持ちを伝えられるよう計画を進めています。

令和7年印西市消防出初式

2025年1月11日 12時50分

1月11日(土)に令和7年印西市消防出初式が印西市文化ホールで行われました。





小林少年少女消防隊の6年生が市長・消防団長表彰を受けました。
一人一人しっかりとした返事と隊長の号令で統率のとれた立派な態度は小林小150周年にふさわしい素晴らしいものでした。

校内書き初め大会

2025年1月10日 12時45分

本日,校内書き初め大会が行われました。
【1年生】「お正月」

【2年生】「元気な子」

【3年生】「手まり」

【4年生】「うめの花」

【5年生】「新しい年」

【6年生】「初春の風」



どの学年も,落ち着いて取り組んでいました。
子どもたちの作品は,各学級廊下に掲示します。
保護者の皆様は,2月10日の授業参観の時に,ご覧ください。

3学期給食開始通常日課 新しいALT 大谷グローブ 6年生理科

2025年1月9日 16時43分

今日から3学期給食開始の通常日課となりました。
新しいALTの先生は、オーストラリア出身のとても元気な先生です。

初めて会ったのに、子供達とすぐに打ち解けて楽しい英語の授業を展開していました。

給食は ななくさうどん、ぶりのみそづけフライ ごしきあえ パンダパンです。

久しぶりの給食に「ヤーミー!」「美味しい!」と舌鼓を打つ様子が見られました。

休み時間には大谷グローブでキャッチボールをしていました。

今日は1年生が使う番でした。

午後の理科室では6年生が「てこの学習」をしていました。

グループで真剣に楽しそうに実験を行っていました。

3学期の係決め

2025年1月8日 15時35分

今日は各クラスで3学期の係活動を決めていました。どの子も新しい係はどれにしようか悩みながら、また友達と折り合いをつけながら話し合って決めていました。



どの学級でも新しい係活動のめあてや活動内容を決め、友達と協力して掲示物を作成していました。

5年生が倉庫にしまっておいた段ボールや古紙等を出してくれました。年末の大掃除でたくさんの古紙を有価物として業者に回収してもらうためです。5年生は少しずつ6年生になるための準備として学校の仕事をしてくれていて大変助かります。

3学期始業式

2025年1月7日 16時13分

あけましておめでとうございます。
2025年を無事迎えることができました。
本年もよろしくお願いいたします。
今日は、3学期始業式です。
小林小の校歌を元気いっぱいに響かせて始まりました。

6年生の代表児童が、あたりまえのことをしっかりやる、体調を崩さない、1日1日を大切に過ごしたいなど3学期がんばりたいことを発表しました。

校長先生の話では、1月7日は七草がゆを食して無病息災を願うことの説明と無病息災で元気に過ごすためには手洗いが大切であるということをウイルスの数の減少と共に教わりました。

手洗いと寝る前の歯磨きをしっかりして元気に1日1日を過ごせるようにしたいですね。
3学期もがんばりましょう。

2学期終業式

2024年12月23日 15時09分

本日,2学期の終業式を行いました。
始めに,表彰です。2学期に取り組んだ図工や家庭科,書写の作品展,また,持久走記録会や駅伝大会など,たくさんの児童が表彰されました。



終業式では,2年生児童が2学期頑張ったことを代表で発表しました。

校長先生からは,「ありがたい」の反対言葉「あたりまえ」から,感謝の気持ちをもつことについてお話がありました。

最後に,冬休みの過ごし方についてのお話です。
お金の使い方,外での遊び方に注意して,楽しい冬休みにしましょう。


大掃除

2024年12月20日 14時27分

2学期も終わりに近づいてきました。
今日は,大掃除を行いました。



子どもたちは,自分の机やロッカーだけでなく,廊下やトイレ,昇降口などの細かなところを一生懸命にきれいにしていました。
これで,新しい年を,きれいな校舎で迎えられますね。

ワンポイント避難訓練

2024年12月19日 13時14分

掃除の時間にワンポイント避難訓練を行いました。
放送が流れると素早く避難の態勢に入る子供達。


何度か繰り返して行ってきた成果です。
実際のいざというときにも落ち着いてこのように行動できるといいと思います。

たてわり遊び

2024年12月18日 13時40分
本日、今年4回目のたてわり遊びを行いました。
6年生が中心になって、室内では椅子取りゲーム、爆弾ゲーム、進化じゃんけんなどを、




外や体育館では、ドッジボールや鬼ごっこなどをしていました。





どのグループもが学年を越えて楽しそうに遊んでいました。

人権週間

2024年12月17日 11時24分

12月4日から10日までを人権週間とし、全校で道徳の学習を通して人権について考えました。
友達や他者を認め合い、相手の立場や気持ちを考え、誰に対しても公平に行動できることをめざし、人権標語を作成しました。


学級の代表作品は昇降口に掲示してあります。

また、お昼の放送でも放送委員に人権標語を紹介してもらい、全校児童が人権の大切さを知る機会となりました。

12月のお話タイム

2024年12月17日 09時36分

今日は、小林親子読書会かたつむりの方々に来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。



動物が登場する絵本の読み聞かせを、子どもたちは興味深く食い入るように聞いていました。かたつむりの皆さん、お話タイムありがとうございました。