2年生 食育の授業
2024年12月16日 12時03分今日は,2年生が,給食センターの栄養士の先生と食育の授業を行いました。テーマは「元気になる食べ方を知ろう」です。
給食に使われている食品を,赤,黄,緑のグループに分けてみました。
赤,黄,緑,どのグループの食品も,バランス良く入っています。赤,黄,緑の仲間をそろえて食べることが,元気になる食べ方だということがわかりました。
「これからは好き嫌いをしないで食べていこうと思う。」と,決意している2年生もいました。
今日は,2年生が,給食センターの栄養士の先生と食育の授業を行いました。テーマは「元気になる食べ方を知ろう」です。
給食に使われている食品を,赤,黄,緑のグループに分けてみました。
赤,黄,緑,どのグループの食品も,バランス良く入っています。赤,黄,緑の仲間をそろえて食べることが,元気になる食べ方だということがわかりました。
「これからは好き嫌いをしないで食べていこうと思う。」と,決意している2年生もいました。
本日第5回家庭教育学級として化石・鉱物発掘体験が理科室で行われました。
講師の先生から、丁寧に説明を受けて体験を始めると、さっそく8900万年前のサメの歯が発掘でき、巻き貝、琥珀なども次々と発掘できました。
親子で夢中になって体験をするとても素敵な時間が流れていました。
5年生が家庭科の学習で,みそ汁の調理をしました。
今回は、煮干しでだしをとります。
だしの香りがしてくると,「いいにおい!」という声が上がっていました。
振り返りを見ると,とてもおいしかったようです。
おうちでも,別の実にしてチャレンジしてみてください。
本日、若手の教員が研究授業を展開しました。
2校時に1年生の生活科「たのしいね あきのあそび」、5校時に5年生の体育科「バスケットボール」の授業を行いました。
1年生は、友達が自分とは違う秋の材料で作ったおもちゃで遊んで、その面白さを伝え合う学習をしていました。
自分の作ったおもちゃの遊び方の説明をしっかりしたり、お友達のおもちゃで楽しく遊んだり、その感想をグッドカードに書いて渡しあったりと和やかに授業を進めていました。
5年生は、「有効なスペースに動き、攻めにつなげよう」というめあてに向けてチームワークよく、作戦を練って声を掛け合いながら攻撃の精度を磨いていました。
ふり返りをしっかり行って次回からのリーグ戦に向けて静かな闘志を燃やしていました。
放課後には、若手の教員で本日の授業について活発な意見を出し合って、それぞれの指導力向上のための研修を行いました。
給食時間に給食センターの栄養士の先生が来て、お魚の栄養について指導してくれました。
魚にはEPAやDHA、カルシウムなどの栄養素がたくさん含まれていることを知り、子どもたちは給食に出た「さわらの柚味噌焼き」を残さず食べました。
給食に出されるお肉やお魚、野菜の栄養素を知り、毎日残さず食べていきたいと思います。
1年生の国語の学習では、新出漢字の練習をしていました。
どの1年生も漢字ドリルを見ながら丁寧な文字でノートに練習をしていました。
持久走記録会が終わって、1年生の体育の様子をのぞいてみると
1組は外で鉄棒
2組は体育館で跳び箱運動を行っていました。
鉄棒では、逆上がりや、足かけ上がりなどに挑戦をしていました。
跳び箱は、自分に合った高さの跳び箱を選んで上手に上って降りる練習をしていました。
本日,持久走記録会を行いました。
とても気持ちが良い気候で,走るのにぴったりです。
【オンライン開会式】
【3・4年生】
【1・2年】
【5・6年】
どの児童も,自分の記録更新に向け,懸命に走っていました。
午後からは,こりんこ祭りです。
ボウリング,空き缶つみ,わなげ,ボール投げ,箱の中身当て,キックターゲット,ストラックアウト,ヨーヨーつみ,射的,景品くじ,謎解きの11種類の楽しいゲームを,保護者が開いてくれます。今年は,小林中からも,たくさんの生徒が手伝いに来てくれました。
子どもたちは,とても楽しそうな様子で各教室を回っていました。
PTAの皆様,本日はありがとうございました。
午前中は持久走記録会がありました。
みんな一生懸命に走り、応援をしあいました。
保護者の方もたくさん応援にかけつけてくださいました。
4年生女子と6年生女子が新記録を更新しました。
150周年にふさわしい持久走記録会になりました。
午後は待ちに待った「こりんこ祭り」です。
校舎内のゲームコーナーをどの子もとても嬉しそうに巡っていました。
PTAの方々や中学生もボランティアに参加してくださりスムーズな運営で大変盛り上がりました。
楽しい企画をありがとうございました。
学校評価委員の方も「このような楽しい祭りはぜひ続けてほしいですね。」
と称賛してくださいました。
いよいよ明日はこりんこ祭りです。
前日の今日は,たくさんの保護者の方が,会場の飾り付けをしてくださっています。
いつも見慣れている教室が,見違えるようです。
明日の祭り当日も,たくさんの保護者の方が運営してくださいます。いつも,小林小学校の子どもたちのために,ありがとうございます。
本日も講師の海老原先生を書き初め練習会の講師としてお迎えして
1,2校時に3年生、3,4校時に6年生が指導していただきました。
初めて書き初めを行う3年生は、用具の位置や長い用紙に書くときの姿勢、筆順などを丁寧に教えていただきました。
中心をとること、とめが大切なことの2点に特に注意しながらぐんぐん上達していきました。
時間の終わりには自分たちの作品を眺め、とても嬉しそうでした。
6年生は、昨年も海老原先生に教わったことに加え、「初春の風」を書くときのポイントをしっかりと学んでいました。
お手本をライブで見せていただいたときには自然と拍手が沸き起こりました。
一人一人丁寧にアドバイスをいただきました。
授業の終わりには代表の児童がしっかりとお礼の言葉を述べました。
海老原先生2日間本当にありがとうございました。
今日は講師の先生をお招きして、書き初め練習会が行われました。
1・2校時は4年生が書き初め練習を行いました。4年生の課題は「うめの花」です。平仮名と漢字の大きさや文字のバランスに気を付けて丁寧に練習していました。
5年生の課題は「新しい年」です。中心に気を付けて漢字を書くことや平仮名の大きさに気を付けて練習しました。
明日は3年生と6年生の書き初め練習会です。3年生は初めての書き初めです。よい作品が書けるよう頑張りましょう。
給食センターの栄養士の先生をお招きし,「おすすめの給食を考えよう」のテーマで食育の授業を行いました。
献立を考えるに当たって,「栄養バランス・彩り・地産地消・1~6年生が食べらること・金額など」ルールがいくつかありました。
好きなメニューだけでは献立として成立しません。試行錯誤し考えていました。
今回どこかのグループで考えた給食が,3学期に実際に給食に出ます。どの給食が選ばれたのか,楽しみですね♪
今日も12月と思えないくらい暖かな良い天気です。
「失礼します!大谷グローブを貸してください!」
中休みに2年生が校長室にやってきます。
人気の大谷グローブを使える順番の日だからです。
元気に仲良くキャッチボールを楽しんでいました。
本日,4年生に,給食センターより栄養士の先生をお招きし,食育の授業を行いました。
テーマは,「元気がでる朝ご飯について考えよう」です。
朝ご飯の大切さや,どうしたら朝からご飯を食べられるのかについて考えました。自分の生活に生かしていってほしいです。