4月10日(月)学級の様子
2023年4月10日 15時49分新学期二日目の学級の様子です。
【2年生】日直で使う名札を作っていました。
【4の2】机の高さを調節していました。
【4の1】係活動カードを作っていました。
【3の1】新しいノートの使い方を確かめていました。
【3の2】新しい係を決めていました。
【5の1】新しいドリルの使い方を確かめていました。
【6の1】各教科書に,名前が書いてあるか確認していました。
どのクラスも,先生の話をよく聞き,一生懸命に活動していました。
新学期二日目の学級の様子です。
【2年生】日直で使う名札を作っていました。
【4の2】机の高さを調節していました。
【4の1】係活動カードを作っていました。
【3の1】新しいノートの使い方を確かめていました。
【3の2】新しい係を決めていました。
【5の1】新しいドリルの使い方を確かめていました。
【6の1】各教科書に,名前が書いてあるか確認していました。
どのクラスも,先生の話をよく聞き,一生懸命に活動していました。
今日は,令和5年度スタートの日です。
始めに,着任式が行われました。
今年度は,新しく10名の職員が増えました。
代表の6年生が,歓迎の言葉を贈りました。
次に,始業式です。
校長先生から,3つの合い言葉についてお話がありました。
「自学」「言葉遣い(心をこめて)」「黙働」に,今年も取り組んで行きます。今年も1年間,目標に向かって頑張っていきましょう。
明日4月7日(金)は令和5年度始業式です
いよいよ新年度が始まります。
教職員一同、また、たくさんの花も小林小の子供たちに会えるのを楽しみにしています。
7時40分~7時55分に登校してください。
新しい昇降口から入って直接体育館に行きます。
着任式は8時10分から始まります。
そのあと始業式になります。
クラスが変わる学年(新2年生、新3年生)は昇降口でクラスを確認します。
ベレー帽をかぶって安全に気をつけて登校しましょう!
令和4年度末 離任式
3月30日(木)離任式が行われました。
小林小学校を離れる先生方が壇上に上がり、お一人ずつからお話をいただきました。
代表の児童が感謝を込めて花束を渡しました。
校歌斉唱です。「お別れする先生方にとっては小林小で聴く最後の校歌」という思いで
心を込めて歌いました。
お見送りです。「学校坂道」をBGMに、お見送りをしました。
皆様、お元気で。
ありがとうございました。
PTA 新旧役員引き継ぎ会
3月25日(土)花冷えの雨の中でしたが、
PTA 新旧役員引き継ぎ会が小林小体育館で行われました。
令和4年度は、コロナで中止になってきた様々な活動を感染状況を見極めながら徐々に再会検討実施していく難しい1年であったと思います。
150周年行事を控える年度としても、うまく引き継げるようにご尽力いただきました。
本当にありがとうございました。
令和5年度新役員の皆様、チーム小林小として子供たちの健やかな成長のため、共に力をお貸しいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
令和4年度修了式
3月24日(金)、令和4年度修了式が行われました。
はじめに、社会を明るくする作文、書写、読書プラチナ賞、自学のがんばりなどを讃えるたくさんの表彰がありました。
5年生の児童が代表の言葉では、
一年間でがんばったこと、そして、「私たちについてきてきださい」と力強く述べました。
修了証書授与、各学年の代表の児童が受け取りました。
校長先生の話では、先週立派に卒業していった6年生からの記念品の紹介がされました。
次に、今年度末で小林小から去られる職員の紹介がありました。
あちらこちらから、驚きの声や悲しみの声が聞こえ、中には涙する子供もいました。
これまでの目標や思い出を振り返って最後の1日を大切に味わって過ごしてほしいという話がされました。
修了式前日 レクとサプライズ
明日は修了式です。
今日は、思いで作りにあちらこちらで学級レクを楽しむ様子が見られました。
また、下校間際には嬉しいサプライズがありました。
鈴木教諭が1月に誕生した赤ちゃんと一緒に小林小に来てくれました。
「かわい~!」
4年1組から順に3年生、5年生の教室を訪れ、どのクラスからも嬉しい
歓声が赤ちゃんを驚かせないよう気をつけながら上がっていました。
素敵な時間になりました。
1年生が,生活科の授業で新入生のための掲示物を作りました。
暖かくなり,学校の花々もあちらこちらできれいに咲いています。
6年生のいない教室を見ると、寂しい気持ちになりますが、在校生は次の学年に向けて一生懸命頑張っています。
卒業式で飾られていた花は、職員玄関に綺麗に飾られていました。
本日,令和4年度小林小学校卒業式を挙行いたしました。
今年は,3年ぶりに来賓の方々をお招きしました。
【校長式辞】
【記念品授与】教育委員会から,証書ホルダーをいただきました。
【記念品贈呈】卒業生から学校へ
,横断幕が贈呈されました。
【別れの言葉】5,6年生の合唱は「また会う日までさようなら」,6年生の合唱は「最後のチャイム」を歌いました。
【記念写真】
【お見送り】職員で,卒業生を見送りました。
とても立派な姿で,巣立っていきました。
賑やかな6年生がいなくなるのは,さみしいです。中学校でも,頑張ってください。
明日は卒業式
いよいよ明日は卒業式です。
1時間目、6年生の教室では、図工の鑑賞会をしていました。
個性豊かな卒業制作のオルゴールを発表し合っていました。
2,3時間目は最後の卒業式練習です。
明日のために念入りに行っていました。
4時間目、たけのこ学級では、「卒業を祝う会」を開いていました。
心を込めてお祝いをしていました。
最後の給食はお祝いメニューです。
「おいしい♪」と、味わっていました。
1時下校が迫っています。
「あゆみ」を見合い、名残惜しいのか
20分もオーバーしてしまいました。
ベレー帽をしっかりかぶって
ようやく「さようなら」
そのころすでに4年生、5年生は卒業式前日準備にてきぱきと取り組んでくれました。
体育館
外回り
昇降口
来賓控え室
受付
6年生の教室や廊下
どこも、素敵に整えていました。
明日の卒業式、気持ちよく迎えられそうです。
17日で6年生は卒業してしまうため,卒業式の予行練習後,56年生の運動能力証の表彰を行いました。
6年男子
5年男子
6年女子
5年女子
今年度最後のお話タイムがありました。
2年生は,自分のいいところが見つからない主人公のお話でした。
お話を聞くだけでなく,「いいところ」について話が弾んでいる姿も見られました。
小林親子読書会かたつむりの皆さん,ありがとうごさいました。
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
たけのこ学級
今年度最後の保護者会がありました。
参加された保護者のみなさま、お疲れ様でした。
落とし物コーナーをつくりましたが、まだ持ち主が見つからない物もありますので、再度お子様と一緒になくし物がないか確認してみてください。
今日が6年生にとっての最後の校外学習でした。場所は佐倉にある歴史民俗博物館でした。グループ毎に様々な時代の展示室を見学しました。他には縄文土器のパズルや錦絵の多色刷りをスタンプで体験したりしました。
最後の校外学習にふさわしくとても立派な態度で見学していました。
最後のブースには、あの有名な怪獣もいましたね!