2024過去のブログ

今年度最後の小林っ子会議

2023年3月9日 14時09分

今年度最後の小林っ子会議
昼休みに今年度最後の
小林っ子会議が児童会室で開かれました。
今回は、6年生に替わって、5年生の運営委員が中心になって議事を進めました。
先月の反省や最近のクラスの様子を3~6年の学級委員から発表してもらいました。
1,2年の様子は副議長から読み上げられました。


どのクラスも、できたこと、できなかったことを明らかにしていました。
5年生の学級委員からは、登下校のベレー帽のしっかりとした着用と下校時刻を守ることが提案されました。
担当の白旗先生からは、小林小のルールには一つ一つ意味があるので、それらを守って、次の学年に進めるよう準備すること、学級委員は今日小林っ子会議で話題に上がったことはしっかりと自分のクラスに伝えるようにという話がされました。

TIMSS(4年生)

2023年3月8日 09時11分

4年生で「国際数学・理科動向調査(TIMSS)」が行われました。
実施支援員や訪問調査員の方が来校し,子どもたちの支援をしてくれました。


ユニセフ募金

2023年3月7日 20時07分

3月6日から8日まで,ユニセフ募金を集めてます。
運営委員会の児童が各教室を回り,呼びかけや集金をしています。
ご協力いただいた方,ありがとうごさいました。


ピアノの調律

2023年3月6日 15時12分

小林小学校では,年に1回,ピアノの調律をしています。
今日は,その調律の日でした。伊藤楽器の方が来て,やってくださいました。

ピアノをどんどん分解していき,鍵盤まで取ってしまいました。

鍵盤を押すと,奥の部品が上に上がります。このハンマーで弦を叩いて音がでます。
調律してもらい,綺麗な音が出るピアノになりました。

体育館,廊下がピカピカです!

2023年3月3日 16時59分


3月2日の児童下校後,職員で体育館と廊下のワックスがけを行いました。写真のとおり,とてもピカピカになり,見違えるようです。子どもたちもとても驚いていました。卒業式は,綺麗な体育館で6年生を見送ります。
来週は教室を子ども達で大掃除をし,職員でワックスをかけます。

朝の陸上部パート別練習

2023年3月2日 11時20分

朝の陸上部パート別練習
4,5年生の朝の陸上部はパート別練習に入りました。
念入りなウオーミングアップの後でジャンケン走をし、ハードル、走り幅跳び、走り高跳びのパート別練習を開始します。

ハードルは、5年生に続いて初めて挑戦する4年生も、怖がらず勢いよく跳び越える姿が頼もしいです。

走り幅跳びは、ジャンプするときの利き足を確かめる練習を行っていました。

体育館では、走り高跳びの練習です。ゴム紐の上を高くジャンプした後に素早くかがんで
くぐり抜ける動作を繰り返し、瞬発力を鍛えていました。

感謝の集い・6年生を送る会

2023年3月1日 12時46分

「感謝の会」と「6年生を送る会」がありました。

感謝の会では,子ども守り隊の方と読み聞かせのかたつむり方に,感謝のお手紙を渡しました。

6年生を送る会では,各学年が6年生を楽しませる発表を行いました。
はじめに,3年生がクイズを行いました。

次に2年生が歌とダンスで,6年生を楽しませました。

1年生は,6年生とくらべっこをして,6年生のすごさを伝えました。

4年生は,手話と歌で6年生を感動させました。

5年生は,6年生と対抗でいろいろなゲームを行いました。


6年生のみなさん,残りわずかな小学校生活を楽しんで過ごしてください。




6年生を送る会前日準備

2023年2月28日 11時06分

いよいよ明日は,6年生を送る会です。
前日の今日,4年生と5年生が会場の準備をしていました。



壁面を飾ったり,椅子を並べたり,掃除をしたりしました。
4年生も5年生も,自分たちにできることを精一杯行いました。
明日,6年生がよろこんでくれるといいですね。

委員会

2023年2月27日 17時20分

今年度最後の委員会がありました。
1年間、学校の代表として一生懸命頑張りました。
終了後には、担当の先生にお礼を言う児童の様子も見られました。





6年生を送る会に向けて

2023年2月24日 18時37分

本日4時間目,4年生が体育館で,6年生を送る会にむけて学年発表の練習をしていました。

音楽にあわせて動きを確かめていました。なにを発表するかは,当日のお楽しみですね。
教室で練習している学年もあります。廊下に声が響いています。
本番まであと数日,頑張りましょう。

たてわり遊び

2023年2月22日 13時54分

今日は,昼休みに「たてわり遊び」がありました。
「ろくむし」や「おにごっこ」,「ドッジボール」,「だるまさんがころんだ」などをして,
みんな元気に遊んでいました。





どんぐり保育園交流会

2023年2月21日 17時45分

どんぐり保育園に通う,来年度入学予定の園児が来校し,1年生と交流しました。1年生が園児たちに校舎内を案内したり,一緒にお話をしたりして過ごしました。ちょっと早くお兄さんお姉さん気分を味わった1年生たちでした。


6年生を送る会の小道具

2023年2月20日 20時21分

現在,各学年で「6年生を送る会」の準備が進められています。5年生は学年の発表の他に,会の運営もします。今回は5年生が準備しているものの一部を紹介します。





何が描いてあるのか,どんな使い方をするのか,とても気になります。当日の発表が楽しみです。

6年生親子ふれあい活動

2023年2月17日 18時14分

6年生親子ふれあい活動が行われました。活動は,6年生保護者の方が企画してくださいました。
校内には,クイズが張り出されました。

グループで知恵を絞り,力を合わせて正解を目指します。保護者の方も一緒に頭を悩ませていました。
また,「以心伝心」「紙コップ立て」などのミ
ニゲームも用意されていました。

クイズラリーの正解数,ミニゲームの得点を合わせて,順位が決められます。
今回のふれあい活動では,親子で協力しする姿がたくさん見られました。小学校生活のよい思い出となりました。楽しい企画をありがとうございました。

陸上部朝練習・1年生国語インタビュー

2023年2月16日 17時07分

本日から、陸上部の朝練習は4,5年生合同のメニューとなりました。
5年生のリーダーのかけ声に合わせて校庭でトレーニングをしています。
体育館で基礎的な動きをしっかりと習得した4年生は、5年生に負けない身のこなしで
元気に練習に参加していました。



昼休み、校長室に1年生のグループがやってきました。
国語「がっこうのことをつたえあおう」のインタビューの学習です。
礼儀正しく「1年〇組の〇〇です。入ってもよろしいですか?」はっきりとあいさつして、「校長先生の好きな〇〇はなですか?」
「どうして好きなのですか?」と質問をし、メモをとることができました。終わると、再び「ありがとうございました。」と礼儀正しく目を見てあいさつをして帰っていきました。学級に帰って友達にどんなふうに発表するのか楽しみです。