授業の様子
2023年1月25日 16時14分本日の4時間目の授業の様子です。
5時間目は,授業参観で,多くの保護者の方が来てくださいました。
本日の4時間目の授業の様子です。
5時間目は,授業参観で,多くの保護者の方が来てくださいました。
とても寒い日でしたが、雨があがると、外遊びを楽しむ児童でいっぱいでした。
縄跳びカードを持って、一生懸命技を練習していました。
本日,印西市給食センターの栄養士の先生が,4年生に「朝食の大切さ」について話をしてくださいました。
朝食を食べることで,頭や体が目覚めます。人間にとって,とても大切なものです。
学習の後半では,バランスのよい朝食のメニューや,朝食を食べるためにどのように生活リズムを整えるかなど,子どもたちからたくさんの意見が出されました。
毎日朝食を食べて,元気に登校できるといいですね。
校内授業研究会
本日、今年度最終の校内授業研究会がありました。
「基礎基本を身につけ、主体的に取り組む児童の育成」~場面に応じたICTの活用を通して~を研究主題とし、1年間取り組んできました。
2年生は、「1000より大きい数をしらべよう」
付箋を操作しながら問題に取り組み、100が10個で1000、1000は100が10個というきまりを使って求めればよいということを学習しました。
3年生は、「三角形を調べよう」
担任の先生が世界各地を回って集めてきた写真の中から様々な三角形を見つけ出し、三角形は、正三角形、二等辺三角形、その他の三角形に分類できることをペアの友達と話し合いながら学習をしました。
5年生は、「面積の求め方を考えよう」
三角形の面積の求め方を何通りも考え、ICTを有効に活用しながら、対話を通して学びを深める様子がみられました。
放課後は、教員同士で本日の授業について協議をし、講師の先生方から助言をいただき、よりよい授業改善に向けて学びました。
本日,印西漢字マスターを実施しました。みんな一生懸命,漢字の問題に取り組んでいました。
「小林親子読書会かたつむり」の皆さんによる,
読み聞かせがありました。
2023年初めてのお話タイムということで,1月にちなんだ絵本を読んでくださいました。お話の中におもちやお年玉といった季節感のある言葉が登場していました。
今回,4年生以上は本を用いない「伝承」のような形で行われました。
語り手の声だけに集中して聞き入っていました。
今日は5・6年生による委員会活動がありました。
おすすめの本のポップ作成をしたり、
掃除用具の点検をしたり、
掲示物を作ったり、
感謝の集いの招待状を作ったりと、一生懸命活動していました。次回で最後の委員会活動となります。
1年1組では,冬休みに家庭で撮影した,冬ならではのものの発表会をしていました。
グループで紹介したり,全体で見合ったりしました。バケツに張った氷や正月飾りなど,冬を感じる写真がいっぱいありました。
1年2組では,凧づくりをおこなっていました。
凧いっぱいに,のびのびと絵をかきました。空に上がるのが楽しみですね。
書き初め大会
1,2校時に5,6年生が、3,4校時に3,4年生が体育館で書き初め大会を行いました。
練習の成果が出て、どの子も筆運びがとても上達していて、堂々と書く様子が見られました。
5,6年生は最高の1作品を掲げて記念撮影をしました。
3,4年生は、納得できる作品ができあがると、体育館の壁面に掲示されていきました。
書き初め大会が終わると、今年初の給食です。
金目鯛利休漬け・なます・七草入り白玉雑煮・だいだいのムース
お正月にふさわしいメニューです。
たけのこ学級で,冬休み楽しかったことや思い出に残ったことをみんなの前でスピーチする授業を行いました。旅行に出かけたことや,お年玉で欲しいものを買ったことなど,楽しかった思い出をスピーチしました。
スピーチを聞いて,気になったことを質問しました。
新年初めての登校日,今日は3学期の始業式が行われました。
児童代表の言葉では,1年生と6年生の代表児童が,3学期に頑張りたいことを披露しました。堂々と話す姿や立派な目標に,聞いていたこちらも身の引き締まる思いになりました。
校長先生からは,『かさこじぞう』のじさまやばさまのように,「笑う門には福来たる」で過ごしていけるといいですね,とお話をいただきました。
新しい年,もしつらいことがあっても,自分で気分を明るくして,楽しく過ごしていきたいものです。
小林小学校少年少女消防隊 印西市長・消防団長表彰
明けましておめでとうございます。
本日、令和5年印西市消防出初式が松山下公園総合体育館で行われました。
小林小学校少年少女消防隊の6年生が印西市長・消防団長表彰を受けました。
凜々しく立派に式に参加しました。
終わったあとは記念撮影とケーブルTVや広報の取材を受けました。
少年少女消防隊の先輩に憧れて入隊した6年生の隊員達は、5年生の隊員や小林小の児童と共に引き続き、防火意識の啓蒙に努めてくれるとと思います。
今日は,2学期の終業式を行いました。
始めに,表彰を行いました。
図工作品展,競書会,税の標語,プラチナ読書名人,自学賞など,たくさんの児童が賞状をもらいました。
次に,終業式です。
2名の代表児童が,2学期に頑張ったことを発表しました。
校長先生からは,ワールドカップのロッカールームに残されていた折り鶴の話から,日本の伝統文化,お正月の挨拶についてお話がありました。「よいお年を。」「あけましておめでとうございます。」などの挨拶をして,気持ちよく過ごしたいですね。
明日から冬休みです。安全に気をつけて生活し,1月に元気に会いましょう。
4年生校外学習
本日4年生は千葉市へ校外学習へ行ってきました。
出発式を体育館で行いました。
午前中は生憎の雨だったので千葉港めぐりの船はでませんでしたが
添乗員の方が千葉市内めぐりガイドをバスの中でしてくだいました。
日清製粉、山﨑パン、国内外の車の工場などを案内してもらいました。
ケーズハーバーで下車すると大きなクリスマスツリーの後ろに千葉港がひろがっていました。よいロケーションだったので、記念写真を撮りました。
千葉ポートタワーを経由して千葉市科学館に到着しました。
はじめにプラネタリウムを見ました。
次に10階で千葉市の町を見下ろしながらおいしいお弁当やおやつをいただきました。
千葉城がよく見えました。
次に待ちに待ったグループ活動です。
8階~10階の各コーナーで様々な体験ができました。
どのグループもとても楽しそうでした。
時間を守って、あいさつもしっかりし、高学年へつながるよい校外学習となりました。
今日は,3年生から6年生が,体育館で書き初め練習会を行いました。今年は,中学,高校で書道部に所属していた根本先生が,みんなに指導をしました。