2024過去のブログ

お話タイム

2022年11月8日 17時03分

「小林親子読書会かたつむり」の皆さんによる,読み聞かせがありました。
物語はもちろん,表紙や裏表紙の絵からも想像を膨らませていました。かたつむりの皆さんの柔らかな語りかけに,子どもたちがたくさん反応している姿が印象的です。自分1人で読むのとは,また違った本の楽しみ方ができました。

1年1組


1年2組


2年1組


2年2組


たけのこ学級


委員会活動

2022年11月7日 18時14分

今日の委員会活動について,体育委員会と環境・園芸委員会の活動を紹介します。
体育委員会は「体育委員と遊ぼう」の計画を立てたり,ボールの空気を入れたりしました。低学年向けに,体育委員と勝負をして遊べる内容を考えました。11月中に実施予定なので,お楽しみに!
空気入れは,教室に配当してあるボールや,外体育倉庫のサッカーボールを中心に行いました。これらのボールを使って,元気いっぱい遊んでほしいと思います。


環境・園芸委員会は,学童横にある畑の整備をしました。草を取り,土を耕しました。このあと,花の球根を植える予定だそうです。どんな花壇になるか,楽しみですね。

1年生活科,4年国語科

2022年11月4日 16時40分

<1年生活科>
 1年生が,アサガオやサツマイモのツルでリースの土台を作っていました。

教室に入ると,こどもたちがうれしそうに,リースを掲げて見せてくれました。これから飾り付けをして,もっとすてきになります。

<4年生国語科>
4年生は,国語でお気に入りの本の紹介をしています。

動画を撮影し,「ロイロノート」上で共有し,友達と動画を見合うこともできます。どんな紹介動画になるか,楽しみです。

1年生 校外学習

2022年11月2日 16時32分

1年生の校外学習でアンデルセン公園に行ってきました。
よく晴れて、暑いくらいの1日でした。



芝生の広場では、大きなすべり台やボールのトランポリンで遊んだり、芝生を走り回ったりと、とても楽しそうに過ごしていました。



タイルアートでは、真剣な表情で取り組んでいました。
素敵な作品ができたようです。



お弁当やおやつを楽しく食べて、帰りのバスではぐっすり眠る児童もいました。
今日はゆっくり休んでくださいね。

全校集会

2022年11月1日 14時20分


11月の全校集会が行われました。

はじめに、ひざしの作品表彰です。


作品集が楽しみですね♪


次に校長先生のお話です。
今日は、校長先生が小林っ子になりきって、みんなの挨拶を再現していました。
「さきにあいさつ」を目標としてきましたが、その中でも、目を合わせてあいさつしている子がいます。
気持ちの良いあいさつができると、朝から元気になれそうですね。


こりんこちゃん、プロフィール完成プロジェクトが始まりました。こりんこちゃんの好きな物など、みんなで協力して完成させていきましょう!

3・4年生授業風景

2022年10月31日 20時31分

3年1組は,算数で小数の文章題に取り組みました。わかっていることを青線,聞かれていることを赤線で印を付け,問題を整理します。筆算では,小数点の位置に気をつけていました。


3年2組も算数で,小数の仕上げをしました。デジタル教科書を使ってポイントを確認し,まとめの問題に挑戦しました。





4年生は,理科で「雨水のゆくえ」の実験です。地面に高低差がある場所で水を流し,流れ方やたまり方を調べます。どの班も協力して進められたので,実験は無事に成功しました。

5年前日練習・1年道徳

2022年10月27日 16時19分

ハートフルコンサート前日練習ー5年ー
ハートフルコンサートを翌日に控えた5年生は自分たちの発表の様子を動画で最終チェックをしてから4校時のリハーサルに臨みました。
美しい歌声が体育館に響き渡りました。
本番も最高の発表ができるよう楽しみにしています。



1年生道徳
5時間目は1年生の道徳でした。校内授業研究会でした。
「みんながつかうものは、どうしてたいせつにつかうのだろう。」
ということをいっしょうけんめいに考えました。
自分のことだけでなく、ほかの人のことも考えて
「みんながにこにこ笑顔で生活できるようにたいせつにつかう。」
ということを話し合って学ぶ様子がみられました。
授業の終わりには、一人一台タブレットを使って振り返りを行いました。

児童作品掲示物

2022年10月26日 11時52分

児童の掲示してある作品です。
1年生は,折り紙を切って模様を作ったものを飾っています。


3年生は,カラフルな海の生き物を廊下掲示しています。




4年生は,船の絵を掲示しています。






小林ふれあい交流会

2022年10月26日 10時30分

楽しかった小林ふれあい交流会
10月25日(火)小林中学校体育館で、たけのこ学級が小林中学校と小林北小学校の3校でふれあい交流会をしました。赤組青組に分かれてしっぽとりゲームをしたあと、小林中学校が小学生特別価格で販売会を実施してくれました。500円で、「これお母さんに買っていこう!これは、弟の!」などと自分の気に入った品物だけでなく、家族のことを思い浮かべて買い物をしたり、会計の際には頼りになる中学生が優しくアドバイスしてくれたりじっくり待ってくれたりと心温まる情景があちらこちらでみられました。終わりの会では
小林中の生徒に続いて、たけのこ学級の子供たちは積極的に感想を発表することができました。みんなとっても楽しかったそうです。

授業風景

2022年10月24日 16時21分


今日の授業風景です。
3年生は算数で、少数の勉強をしていました。
難しくなってきましたが一生懸命頑張っています。






4年生は千葉の伝統について調べ学習をしていました。
真剣な表情です。

認知症サポーター養成講座

2022年10月20日 11時45分

認知症サポーター養成講座
本日3校時に印西市の包括センターの方々をゲストティーチャーとしてお迎えし、4年生対象に認知症サポーター養成講座の授業がありました。
4年生は認知症について真剣に話に耳を傾け、認知症の方と接するときは、「①驚かせない②急がせない③心を傷つけない」ということを学びました。
そして全員「認知症キッズサポーター」として認定されその証のカードをいただくことができました。ハートのある小林っ子にはぴったりですね。

図工の授業

2022年10月19日 12時50分

子ども県展も近づき,図工の授業をがんばっています。
外で写生をしたり,クロームブックに撮って描いたり,みんな上手に描いています。





授業風景

2022年10月18日 16時27分

5年生の外国語で,「できること」を伝え合う学習をしました。
動物になりきって“I can ...”や“I'm...”のフレーズを使い,動物の自己紹介クイズを作ります。選んだ動物の特徴を思い浮かべたり,調べたりして,いくつかのヒントを考えました。来週のクイズ大会が楽しみです。



6年生は,図工で絵の下書きをしました。手をモチーフにして,周りに動植物を添えていました。描きたいポーズの参考になる画像を探し,下書きを試行錯誤しています。この段階から,既に個性があふれています。

3年生インタビュー

2022年10月17日 16時51分


3年生の国語の授業で、担任以外の先生にインタビューを行っていました。
先生のお仕事について、普段見ているだけではわからないような質問がたくさんありました。




回答を聞いて、しっかり記録、撮影していました。

秋季運動会

2022年10月14日 15時17分

本日,秋季運動会を開催しました。
プログラムを一部変更し,行いました。
<応援合戦>

<3・4年生 シュッシュダッーーシュ!>

<1・2年生 負けたら大変!!じゃんけんポン!>
 
<5・6年生 喋~借人勧誘>

<3・4年生 DANCEでGENKI!!>

<1・2年生 HAPPY!HAPPY!HAPPY!>

<5・6年生 よさこい桜>

<紅白対抗リレー>

<全校大玉送り>

子どもたちの一生懸命な姿がたくさん見られた運動会でした。
保護者の皆様には,片付けをはじめ様々な面で協力していただき,ありがとうございました。