2024過去のブログ

駅伝大会

2022年11月29日 17時15分

松山下運動公園で,印西市内の小学校による駅伝大会が開かれました。小林小学校からも,12名の選手が出場しました。団体ではたすきを強く握りしめ,思いを込めて次の走者に渡していました。どの選手も,1つでも順位を上げようと,力の限りを振り絞る姿がありました。






帰校してからは,選手が職員に「あいさつの声は優勝だった。」と,誇りをもって知らせてくれました。選手としてふさわしい態度で臨めていたことがうかがえます。結果や記録のほかに,礼儀や態度での成長が見られた駅伝となりました。選手の皆さん,お疲れさまでした。

駅伝壮行会

2022年11月28日 16時50分

11月29日(火)に行われる、駅伝大会の壮行会がありました。今回は感染対策から、リモートで各教室と繋いで行いました。





駅伝部代表の言葉や、はげましの言葉、校長先生の言葉をいただき、選手達も気合いが入っているように感じます。

全員で5km以上の距離を走る選手達、ケガに気をつけて一生懸命頑張ってくださいね。

3年生の教室で発見

2022年11月25日 17時10分

3年2組の教室で,とても大きな日本地図を発見しました。

何やら小さく切ったものが貼られています。近づいて見てみると……

お店のチラシが貼られています。品物の産地の場所に貼ったようです。
千葉県にあるお店なのに,日本全国から品物が届いているのですね。
「果物は外国から来るものもあるよ。」「お肉は国産もあるし,外国からも来るんだね。」など,気付いたことをたくさん教えてくれました。


秋を集めて 九九名人

2022年11月24日 13時30分

深まる秋の飾り
1年生の教室前の廊下に黄色く染まった葉やどんぐりなどで描いた作品が掲示してあります。教室の中に入ると朝顔のつるで作ったリースが華やかに飾られています。どれもこれも素敵な作品に仕上がっています。秋とクリスマスが近づいている季節を感じることができます。



めざせ九九名人!
2年生はかけ算九九を習得中です。上がり九九、下がり九九、バラ九九を練習しています。
担任の先生に合格印をもらったら、校長先生から仕上げの合格印がもらえます。
休み時間になると校長室のドアをノックして訪れる2年生。
全員がクリアできるといいなあと、願って校長先生は待っています。
         

授業参観、こりんこ祭り

2022年11月19日 16時15分

4時間目に授業参観がありました。
おうちの方とリース作りをしたり、ドッジボールをしたりと、一緒に楽しむ授業がいくつかありました。


午後のこりんこ祭では、笑顔いっぱいで楽しむ様子が見られました。ミニオンのボーリングやこりんこちゃんの輪投げ、くじびき、射的など、遊ぶコーナーがたくさんありました♪








連日準備をしてくださった係の方々、ありがとうございました!

早朝の小林小

2022年11月17日 10時24分

11月17日(木)晴れ
早朝の小林小の校庭では今日も5.6年生の駅伝部の子供たちが元気に走っています。
29日の大会に向けて選手はもちろん、全員で記録向上、体力向上を目指して頑張っています。7時30分を過ぎると、ぞくぞくと下級生達が坂を上って登校してきます。
道すがら小さい秋を集めて素敵なアレンジメントを作って校長先生にプレゼントしてくれる子供もいます。
「おはようございます!」すんだ空に明るい声が響いています。

6年租税教室

2022年11月16日 17時26分

本日,6年生で租税教室が開かれました。

市役所納税課の方が,税金について詳しく教えてくださいました。
税金がどのように使われているのか,関心をもって聞く姿がありました。

5年生の教室には,小林中学校の先生が,他校種体験の研修を行っていました。

小学校での生活や学習での様子をじっくりと参観されていました。お兄さん,お姉さんがお世話になっている児童もいたようです。

駅伝事前練習

2022年11月15日 16時24分

駅伝の選手や補欠になった児童たちが,本番に走るコースの確認に行ってきました。道順や危険箇所,インコース・アウトコースで走る場所などを実際に見ました。あいにくの天気でタイムをとる試走はできませんでしたが,軽いジョギングでコースを走り,大会の見通しをもつことができたと思います。また,他校の児童も下見に来ていて,よい刺激を受けていました。残りおよそ半月,さらなる高みを目指して頑張ってください!





4年生・5年生授業風景

2022年11月14日 16時52分

4年生の理科で,「雨水のゆくえ」について学習しています。
今日は,水は地面にしみこんだ後にどうなるのかを確認しました。先週,容器に水を入れたものをベランダに置いておき,どんな変化があるかを観察しました。ラップに水滴がついていることや,水位が減っていることから,水が蒸発することを学習できました。



5年生の理科では,「もののとけ方」を学習しています。
ものが溶けるには,限りがあるのかを実験で調べました。今回は食塩やミョウバンをそれぞれ溶け残りが出るまで加えてみます。5gずつ量り取り,よくかき混ぜて溶けるかどうか試していました。何gまで溶けたでしょうか?次回,結果を共有してまとめる予定です。

6年生 洗濯の授業

2022年11月11日 16時30分

家庭科の学習で,6年生が洗濯を行いました。

もみ洗いやつまみ洗いをしたり洗濯板を使ったりして,丁寧に洗いました。
おけの水がだんだん汚れてくると,汚れが落ちていることを実感していました。
今は,ボタン一つで洗濯機が動く時代ですが,手洗いの基本をしっかりと身に付けて,生活に生かしていきたいですね。

6年生修学旅行続編 5

2022年11月10日 12時11分

 2日目の今日も全員体調に問題なく過ごしています。
華厳の滝では、虹がかかっていてとても綺麗でした。

 そして、江戸村の班別行動へ!
江戸村では江戸時代の暮らしを知ったり、忍者の修行をしたり、アイスを食べたりと思い出づくりを楽しんでいました。

 江戸村、かなり盛況でした!

日本に昔から伝わるおもちゃを体験しました。

 迷路、意外に早くクリアしてしまいました。

忍者の修行、1番難しかったのはスタンプを綺麗に正確に押すことでした。
班別行動でも協力している姿があり、良い思い出になったと思います。

6年生修学旅行続編 4

2022年11月10日 05時45分

 宿での様子です。
荷物整理の後、夕飯を食べて・・・


 レクを行いました。今回は、感染症対策のため全員が一箇所に集まることを避けるためにオンラインでのレクと一箇所に全員が集まらないように工夫したオフラインでのレクを行いました。レク係のリーダーと担当の子供たちもレクを成功させようと一生懸命案張っていました。楽しみ過ぎて予定以上に時間がかかってしまったので、やりきれなかった分は後日、学校で行おうと思います。

オンラインでのレクの様子。

オフラインでのレクの様子。
今日は、子供たちが楽しみにしていた日光江戸村の班別行動があります。最後まで、全員が元気に参加できることを願っています。

6年生修学旅行続編 3

2022年11月9日 23時05分

 東照宮では陽明門や三猿、家康の墓、拝殿等多くの場所を見学することができました。
兄弟や親戚のためにお守りを購入したり、おみくじを引いたり、カステラを購入したり思い思いにお土産を購入していました。

 
 また、紅葉もとても綺麗でした!


 戦場ヶ原のハイキングでは、戦場ヶ原の雄大な自然と綺麗な空気を味わいながら、散策しました。途中迷子になるグループもなく、元気に湯滝に集合できました。

6年生修学旅行続編 2

2022年11月9日 20時27分

 子供たちは全員無事に戦場ヶ原のハイキングを終え、かつら荘に到着しました。

 夕食後に、レクを行い今は温泉に入り始めました。明日の華厳の滝と江戸村も楽しみです。

 運が良く、鹿や猿にも出会うことができました!

6年生修学旅行

2022年11月9日 08時02分

今日から6年生の修学旅行です。出発式を行い,日光に向けてみんな元気に出発しました。