給食の時間
2023年2月15日 12時34分今日の給食は,「とりのからあげ」や「いちごカスタードタルト」が出ました。
給食の時間には,放送委員さんが,いつもお昼の校内放送を行っています。
今日の給食は,「とりのからあげ」や「いちごカスタードタルト」が出ました。
給食の時間には,放送委員さんが,いつもお昼の校内放送を行っています。
「小林親子読書会かたつむり」の皆さんによる,読み聞かせがありました。
4年生では今回「どんなかんじかなあ」という絵本を読んでくださいました。さまざまな登場人物が抱える境遇を,主人公が題名と同様「どんなかんじかなあ」と感じ方を想像してみる絵本です。読み聞かせをきっかけに,他者理解を試みたり,障がいについての話が膨らんだりしていました。
たけのこ学級
1年1組
1年2組
今年度最後のクラブ活動がありました。
6年生が中心になって進めてきたクラブ活動でしたが,今回も6年生らしいリーダーシップが発揮されていました。
どのクラブも,他学年と交流しながら活動できていました。
本日,理科室からの火災を想定した避難訓練が行われました。
2階,3階から避難してくる児童は,防火扉をくぐります。
本埜消防署の消防隊員さんたちが見守る中,全員無事に,体育館に集まることができました。
避難の様子を褒めていただきました。
避難訓練の後には,消防隊引き継ぎ式を行いました。
まず,消防隊の6年生の活動をたたえ,賞状が贈られました。
次に,2年間活動した6年生から5年生へ,消防隊の帽子が引き継がれました。
帽子を受け取った5年生が,来年度から消防隊として活動します。頑張ってください。
今週から4、5年生希望者対象の陸上部の朝練習が始まりました。
4年生は体育館で、5年生は運動場でみっちりと基礎練習を行っています。
来年度の陸上大会をめざして個々の基礎体力を上げるようそれぞれががんばっています。
1年生は、時計の学習をしています。長針の示す分を答えたくて元気よく手を挙げて活発に授業に参加しています。
6年生は、理科室でロボットを動かす学習をしています。
グループ毎にプログラミングをしてロボットの目を光らせたり、おじぎをさせたり、ダンスをさせたりしてプログラミング的思考を働かせて楽しく学習を進めています。
今日の5時間目に千葉県警と印西警察の方を招いて「6年生薬物乱用防止教室」を実施しました。
はじめに薬物の乱用について説明がありました。
次にシンナーの怖さを学ぶ実験を見せてもらいました。
代表4名が前に出て,誘いを断るロールプレイングも行いました。
最後に代表がお礼の言葉を述べました。
2月の全校集会で,表彰された児童を紹介します。
校内書き初め展の金賞に選ばれた児童です。
県書き初め展で特選を受賞した児童です。
三部会書き初め大会で特選・準特選を受賞した児童です。
こども県展で入選した児童です。
社会科作品展では3年1組の「印西カルタ」が金賞に選ばれました。
図書室から200冊本を借りる「プラチナ賞」を達成した児童です。
集会での表彰の他に,各教室でも賞状を伝達しました。
日頃から頑張っている成果が目に見えた機会となりました。
6年生の国語で,伝記について学習しています。今日は伊能忠敬の人物像について考えました。グループで話し合った後,クラゲチャートを使ってまとめ,発表しました。チャートの項目には熱心・努力家・頑固といった表現が並んでいます。功績だけでなく人物像にも迫ると,理解が深まりますね。
本日,4月に入学する新入生の保護者の方への説明会を行いました。
入学式についてや,入学前に用意していただくものなどについての話をしました。4月の入学,お待ちしています。
昼休みには,冬季陸上練習のオリエンテーションが行われました。2月3月の練習は,4年生と5年生で行います。
冬季練習では,体力を付けることと,様々な種目に挑戦し,自分に向いているものを見つけることが目的となっています。4年生は初めての朝練習となります。来週7日の練習開始が楽しみですね。
知・徳・体でがんばっています
3学期に入って、どの学年も縄跳びの学習をがんばっています。
今日は、体育館で3年生がリズム縄跳びの昇級に挑戦をしていました。
リズムに合わせて交差跳びから駆け足跳びなどなどのつなぎ跳びも鮮やかに決めていました。
理科室では、6年生が手動ハンドル式の発電実験を行っていました。どれぐらい回すと蓄電されてどれぐらいのパワーが出るのかを、豆電球やプロペラを使って確かめていました。勢いよくプロペラが回ったグループからは歓声も聞こえてきました。
明日は入学説明会です。
来年最高学年になる5年生がテキパキと会場作りを行っていました。
冷たさにも負けず1つ1つ椅子を水拭きする姿などが眩しく感じました。
今日は,5時間目に講師の先生を招いて「6年生思春期保健講演会」を行いました。子どもたちも先生の話を真剣に聞いていました。
5年生の6時間目の授業では、体育をやっていました。
体を動かすのが大好きな5年生のポートボールは、白熱した戦いとなっていました。
今年度第4回目のクラブ活動がありました。
今回は,来年度からクラブ活動が始まる3年生が,クラブを選ぶ参考とするために見学に来ていました。どんなクラブがあるのかや,どんなことをするのかを記録しています。
高学年の児童は「○○クラブ楽しいよ。」と宣伝をしていました。
どのクラブにしようか,今から迷ってしまいますね。
本日,薬剤師の先生が来校し,環境衛生検査が行われました。
環境衛生検査は,照度や二酸化炭素濃度を測定し,学習にふさわしい値か確認する検査です。今回は,図書室や4の1の教室の環境を見ていただきました。
↑検査に使用した検知管です。
これからも子どもたちが健康に過ごせるように,環境を整えていきます。
寒い日の遊び
今朝も氷点下。「先生、見て!プールが!!!!!」朝登校してきた子供たちの指さす方を見ると、プールの表面全体が見事に凍っていました。
授業が始まって1年生の教室をのぞくと、1組も2組も生活科の学習をしていました。
2組は、おはじき遊びをグループの友達と仲良く行っていました。
1組は、自分だけのオリジナル凧を作っていました。
1年生は、こま回し、あやとり、めんこ、羽根つき、けん玉など昔遊びやお正月遊びの体験をしながら生活科の学習を進めています。