第2回委員会活動
2022年6月6日 17時24分6校時に,今年度2回目の委員会活動がありました。
どの委員会も,4・5月の活動を振り返り,改善点や今後のめあてを話し合いました。中には,イベントの企画をしている委員会もありました。これからの活動も楽しみです。
また,体育委員会は体育館の倉庫の中やマットを整理整頓していました。
種類や大きさが揃い,使いやすくなりました。ありがとうございました!
6校時に,今年度2回目の委員会活動がありました。
どの委員会も,4・5月の活動を振り返り,改善点や今後のめあてを話し合いました。中には,イベントの企画をしている委員会もありました。これからの活動も楽しみです。
また,体育委員会は体育館の倉庫の中やマットを整理整頓していました。
種類や大きさが揃い,使いやすくなりました。ありがとうございました!
今年度,初めての消防隊練習がありました。
あいにくの雨で,練習は体育館で行いました。
5年生は初めての練習で,緊張した様子でした。
全8回の練習を行い,30日に操法披露の予定です。練習,頑張ってください。
今日は,6年生が「三色野菜いため」の調理実習を行いました。
キャベツとピーマン,人参を炒めます。ジューッという音と,よい香りがしてきました。
先日のスクランブルエッグの実習の反省を生かし,炒め加減もバッチリです。
調理から後片付けまで声をかけあってテキパキと行う姿は,さすが6年生!!,という感じでした。
合唱部活動がスタートしています
5月23日(月)から令和4年度小林小合唱部の活動が開始しています。
今年度は、4年生14人、5年生8人、6年生6人の総勢28人で朝の7時25分から
音楽室で活動をしています。
練習メニューは①ストレッチ②筋トレ③声の質を同じにする練習④発声練習⑤曲の練習となっています。
継続して、力をつけて、10月28日(金)に予定されているハートフルコンサートでは、小林小らしいハーモニーを響かせられるといいですね。
①ストレッチ
②筋トレ
③声の質を同じにする練習「うらめしや~♪」
④発生練習「斜め上に向けて声をだして~」
⑤曲の練習
本日,郡の陸上競技大会がありました。
本校からは,6年生の長見さんが走り高跳びに,
5年生の市原さんが60mハードル走に出場しました。
2人とも精一杯力を発揮し,市原さんは2位になりました。
本日,職員のAED研修を行いました。
本埜消防署の方を講師としてお迎えし,胸部圧迫の方法やAEDの使い方等を教えていただきました。毎年研修を行い,万が一の時に備えています。
3年生で,リコーダー講習会を行いました。
大きさの違う色々な種類のリコーダーを見せてもらったり,シラソの音を使って,「メリーさんの羊」を演奏したりしました。
「メリーさんの羊」は初めて演奏しましたが,とても上手に吹けていてびっくりしました。
これから,たくさんの曲を楽しく演奏していきましょう。
今日は、5年生の3Dスコリオ検査(脊椎側わん症健診)がありました。
特殊な機械で背中をスキャンし、背骨が曲がっていないかを検査しました。
係の方の話をよく聞き、スムーズに動けていました♪
3年2組 書写の学習です。
のびのびとした,いい文字ですね。
後片付けも,墨をこぼさないように慎重です。
3年1組
モンシロチョウがふ化したようです。
今日は雨だったので,教室の中でハウスに入っていました。
子ども達が群がって観察しています。
本日,5年児童が自然教室から帰ってきました。
小見川青少年自然の家での活動の様子を,紹介します。
【カヌー】
【七宝焼き作成】
【フライングディスク】
【キャンプファイヤー】
【ウォークラリー】
帰ってきた5年生は,とても充実した顔をしていました。
この経験を,これからの学校生活に生かしていきましょう。
5年生が,自然教室で,小見川青少年自然の家へ出発しました。
出発式の様子です。
実行委員が,進行をしています。声に気合いが入っていました。
これまで,何時間もかけて準備をしてきました。
「みんなで協力し,思い出に残る宿泊学習にしよう」
このスローガンを胸に,最高の自然教室にしていきましょう。
(15:00現在の報告)
5年生の自然教室は,午前中のカヌー体験,午後の七宝焼き体験なども無事に終え,みんなとても楽しんでいるそうです。
昨日から5・6年生の合唱練習が始まりました。
朝早くから頑張っています。
今日の給食では、可愛らしいパンダパンが出てきました。
おかわりしたよ!と言う子が何人かいました♪
美味しかったですね!
今日は,6年生たちでプール清掃を行いました。
土曜日にPTAの役員さん・PTAのAグループの方・教員たちで,あらかじめ大まかに清掃を行っておき,6年生たちが仕上げをしました。
ブラシで泥をこすったり,水切りで水を流したりと,一生懸命に力を込める姿が見られました。
水泳学習が待ち遠しいですね。清掃してくださった皆さん,ありがとうございました。
今日は,2年生が校外学習で,成田ゆめ牧場に行きました。
朝,昇降口前で出発式を行い,消毒をしてバスに乗りました。
牧場に到着し,クラスごとに記念撮影をしました。
いろいろな動物を見たり,触ったりし,乳搾りも体験しました。
アスレチックや芝すべりなどでも,元気いっぱいに遊ぶ様子が見られました。
お昼は話をせずに,おいしくお弁当を食べました。
大きなケガもなく無事に学校に着き,到着式を行いました。1日お疲れ様でした。
大きくなあれ
「見て見て!朝顔の芽がいっぱい出たの」
「うん、私6個も出た!」
「僕は・・・1.2.3.4.5。5個しか出てない。」
朝、登校するとまっさきに朝顔の観察をする1年生がたくさんいます。
2年生も、野菜を育てています。
ミニトマト、なす、きゅうり、ピーマン。1時間目の生活科の時間にそれぞれの苗を大事そうに
観察していました。
「私ね、本当は、ピーマン嫌いなの。でもね、育てたらがんばって食べるの!」
1年生の朝顔も、2年生の野菜も大きくなあれ!