グーグルミート接続練習
2022年6月27日 16時36分放課後,全学年でグーグルミートの接続練習をしました。
学校で学習したクロームブックの操作方法を,お家にいてもできるかの確認でもあります。
多くの子が時間に合わせて参加できていました。
今回参加できなかった子も,また来週チャレンジしてみましょう。
ちなみに,先生方はこのように参加していました。
放課後,全学年でグーグルミートの接続練習をしました。
学校で学習したクロームブックの操作方法を,お家にいてもできるかの確認でもあります。
多くの子が時間に合わせて参加できていました。
今回参加できなかった子も,また来週チャレンジしてみましょう。
ちなみに,先生方はこのように参加していました。
本日,家庭教育学級が開催されました。
講師の先生をお招きし,スワッグづくりを行いました。
紫に白の映える,とても素敵な作品が完成しました。
初めての水泳学習!ー3年生ー
本日今年度最初の水泳学習が開始しました。
先陣を切ったのは、3年2組です。
入学して初めての小林小での水泳学習です。
主に水慣れを中心に、しっかりと水泳学習のルールを守って安全に学習することができました。まずは、水の中を歩いてみます。次に力を抜いて水に浮くことです。クラゲになったつもりから、人魚になったつもりで・・・少しずつレベルアップして水に親しんでいました。最後は、よくシャワーで身体を洗いました。
5年生の力をみせてやれ!
午後は5年生の水泳学習です。
コロナ禍なので、昨年に引き続き、返事は声を出さず、大きくうなずく、嬉しい気持ちも心の中で楽しむ水泳学習です。
水泳学習で大事なのは、身体の力を抜いて水に浮かぶこと!水慣れや水浮き、泳ぎなどをしてから、お楽しみタイムです。宝さがしをしたり、渦巻きをつくったり、「5年生の力をみせてやれ!」という担任の先生の言葉通り、みんなで協力して心の中で楽しむ水泳学習が行われました。
本日の授業の様子です。1年生もクロームブックを使いこなしています。
3年生は,来週の校外学習に向けてグループでしおり作りをしました。
6年生は,リコーダーの練習をがんばっていました。
文部科学省から要請がきている,5年生の新体力テストを行っています。
今日は最後の種目,20mシャトルランをしました。
体育館の窓を大きく開けて,マスクを外し,熱中症予防に努めながらの実施です。
今までの記録更新を目指す子,運動能力賞を狙っている子など,さまざまな目標をもって,達成のために真剣な表情で走っていました。
少し前から、とっても綺麗な紫陽花が咲いています。
小林小学校には他にもたくさんの花が咲いているので、保護者の方々も来校される際にはぜひ見てみてください♪
陸上部の解散式が行われました。種目の担当の先生から記録証を受け取りました。
自己ベストを更新しようと努力する姿は,素晴らしいものでした。
この経験を,これからに生かしてほしい,と体育主任から話がありました。
調理実習ー5年生ー
5年生は家庭科の調理実習で初めてじゃがいもをゆでました。
調理台や調理器具を慎重に扱って、ゆでたじゃがいもの堅さをたけぐしで確認していました。友達と協力して取り組んでいました。
初めてのタブレット学習ー1年生・6年生ー
本日から、1年生が入学して初めて一人一台PCを扱うことになります。
6年生のお兄さんのお姉さんに教わりながら、ロイロノートにログインして算数や国語のドリルに挑戦しました。準備から片付けまで、6年生は担当の1年生に寄り添って丁寧に対応していました。1年生もわからないことや疑問に思ったことをどんどん質問していました。素敵な学び合いがそこにはありました。
初めての水泳学習がいよいよ始まります!ー3年生ー
来週からいよいよ始まる水泳学習に向けて3年生が、担任の先生から事前指導を受けていました。「ここまでは、サンダルです。すのこがあるのでそこで裸足になります。」「これがシャワーです。シャワーではよく頭や身体を洗います。」などという説明をしっかりと聞いていました。安全で楽しい水泳学習になること間違いなしですね。
今日の朝読書の時間は,「小林親子読書会かたつむり」の皆さんによる,クラスごとの読み聞かせでした。どの学年の児童も,読み聞かせの声に聞き入り,絵本の世界に引き込まれていました。
午前中には,主に2・4・6年生を対象にした,内科検診が行われました。1学期の検診は今回で終わりです。検診中や,検診を待つ態度は,年度初めより一層立派になりました。
放課後には,消防隊の練習がありました。後ろ姿からも,真剣な意気込みが伝わってきます。
今日は3・4年生の人権教室がありました。
とっても真剣な表情で学んでいました。
4・5・6年生は、クラブ活動がありました。
楽しんでいる様子がよくわかります♪
6年生が,校外学習から帰ってきました。
科学未来館では,アンドロイドやロボットを見たり,科学に関する様々な体験をしたりしてきました。
国会議事堂では,衆議院本会議場を見ることができました。
その後は,国会議事堂前の公園で,おいしいお昼を食べました。
今日の経験を,今後の学習,生活に生かしていけるといいですね。
今日は,6年生の校外学習です。日本科学未来館や国会議事堂を見学します。
昇降口前で出発式を行い,無事に出発しました。
小林っ子も先生も学んでいます
2年生が育てている野菜がぐんぐん生長しています。
ピーマンはもう食べられそうです。「見て見て!」「花が咲いたら、ピーマンとかナスとかができるんだねえ。」「黄色い花がいっぱい咲いてる」と、嬉しそうに順調育っている野菜の観察をしています。
4年生の理科では、先生の説明を聞きながら、実験のキッドを真剣に作っています。「こうやるのかなあ?むずい!」「いつもプラモ作ってるから簡単!」それぞれですが、実験に向けて一生懸命です。
5年生の理科では、グループで発芽のために必要な栄養についての実験を行っています。高学年にもなると本格的です。
体育館では、3年生がサーキットを行っています。
「忍者コース」「ジグザグコース」「アンパンマンコース」など、クリアすべきコースを元気にこなしていました。
放課後は先生方の研修会です。本日は「算数科理論研修」を行いました。
教育委員会の指導主事の先生をお招きして、先生方もしっかりと学んでいました。明日からまたよりよい授業ができるようにと決意を固めています。
1年生の廊下には,「すきなものいっぱい」で描いた,自分が好きなものの絵が掲示されています。
3年生の廊下には,「くぎうちトントン」で,現在,作っている作品が置いてあります。
みんな上手に作品を仕上げていますね。
6月の全校集会がありました。
始めに、陸上大会の表彰を行いました。
毎日朝早くから頑張りました。お疲れ様でした!
校長先生からは、早ね・早おき・朝ごはん のお話がありました。
規則正しい生活を心がけてみましょう。
全校集会後には、1・3・5年生の内科検診がありました。
どの学年も、とっても静かに頑張ることができました♪